• ベストアンサー

ビジコン

Hageoyadiの回答

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.4

試験問題? こちらをどうぞ。 http://www.seishin-j.com/exbc_chishiki_2003/exbc_chishiki_01_2003_open.php 2年前はたしか、3級を持ってないと2級を受験できなかったんですけど、いまはいきなり2級が受けれるようですね。

kenta_tanaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジコン3級 入力テストについて

    ビジコン3級の入力で 「ディスプレイ上に問題(アルファベット、数字、記号)が表示されカーソルが示す文字のキーを打つ。750文字以上」となっていますが、私はかな入力しかできないのですが、入力テストでは、ローマ字入力ができないとだめだということでしょうか。 実際に試験を受けた方、教えて下さい。

  • ローマ字長音表記が表示されるソフト

    小学校でローマ字練習をするのに、長音^やーなどの記号が入った、ソフトは無いでしょうか?なるべく、安いソフトをさがしています。

  • ビジネスコンピューティング検定3級入力問題のフリーソフト

    ビジネスコンピューティング検定3級入力問題のフリーソフトってありませんか?また普通のタイピングソフトでローマ字、英数字以外の%#$とかにも対応してるものならかまいません。よろしくお願いします。

  • 29才派遣社員です。PC資格を取りたいのですが。

    転職のためPC資格を取ろうと思ってます。 (スキルは入力がやや早い程度で殆ど初心者です) (1)日商ビジコン&日本語文書処理技能(3or2級) (2)MOUS (3)初級シスアド このうち、一番評価が高い(派遣の場合時給UPにつながる等)のはどれでしょうか? 私が取りたいのは実用的ということなので、日商のビジコン&文書検定です。 MOUSは人気あるし比較的取りやすいようですが、バージョンアップがあり新しいバージョンで資格取っても2~3年後には古いバージョンの資格ってことになりそうで… でも派遣だったら日商よりMOUSの方が時給UPになるとかあるんでしょうか。 初級シスアドは、国家資格なので評価は一番高そうですがどうなんでしょう。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ビジコン検定の経験談

    エクセルは旧MOUS一般取得済み、ただ2年前。 PC実務能力を(1)高める(2)証明する、を目的にビジコンを取得しようと思い始めました。 2級と3級を迷ったのですが、自分で調べたり他の方の投稿を見て、確実に3級から受験しようというところまでは、決めたつもりです。 本屋でも長時間探した結果、取りあえず本を購入しました。 費用を節約したい事と自分のペースで勉強したい為、独学で受験したいです。 ただ、3級は認定試験会場での受験ということで不安な点が2・3あります。 I.まず独学で取得できるか。 II.試験場の選び方。  (PCの機種は公表されていますが自分の機種と同じ所はなく、ソフトのバージョン以外メーカー・OS・キ  ーボードや''FEP(何ですかこれ?)''の何が同じのPCを備えた会場がいいか分かりません。 III.試験場(多くはPCスクール)の講座を受講せず、受験だけする人がいるのか。  そういう人は会場側としては煙たい存在なのか。 IV.独学では得られない情報(コツや注意点等)を補った方がいいのか。 IVに関しては、本当に不安一杯です。 商工会議所の講習もあると聞きましたがその内容や価値があるか、 (購入したけど)オススメの勉強本等々一般的な事から、 科目別の具体的な助言や採点方法・問題の種類は大きく変わらないのか等も分かればと思います。 (入力科目はフリーソフトをしてみましたが、記号が最後の方にしかなくて、本当に文字や記号の出る順がこれと似た問題かと不安です。又10分も入力してると基本的なキーまでミスしたり…。正確に入力された文字だけ採点対象ですよね?) 何でも結構です。具体的だと助かります。 初めての受験で独学で未知の世界なのでアドバイスお願いします。

  • ひらがなの入力練習のおすすめソフトはありませんか。

    ひらがなの入力練習のおすすめソフトはありませんか。 父が80歳を過ぎてパソコンを買いました。 もちろん自分では何もできません。 マウスは以前触ったことがあるのですが、キー入力をできるようにしたい、といっています。 ただほとんどまず間違いなくひらがな入力、といっても 「ka ki ku ke ko」と入力して「か き く け こ」と入力したことにさせています。 これだとまずローマ字を「覚えないと」できないのです。 「か」は「か」であって「ka」ではないのです。 ローマ字を知らないお年寄りにローマ字入力をさせるのは無理があるのですが ひらがな(かな)入力の練習用のソフトが見つかりません。 ローマ字入力ではなくひらがな入力が欲しいのです。 最初はフリーソフトを適当にダウンロードして、 と簡単に考えたのですが、上に書いたようにローマ字しかないのです。 また大きな問題が「Windows7」なのです。 たいていのソフトが対応しているかどうかの確認ができず とりあえず確認できているものをこちらでダウンロードして試して これならすすめられそう、というのを選んでみようと思ったのですが 手頃なものが見つかりません。 無料はあきらめて本人は別にお金は出すからいい、と言っているのですが なおさら買ったら使い物にならないともったいないので おすすめのものをできればサンプル使用してから購入したいのです。 まとめると ローマ字入力ではなくひらがな入力の一からの練習ができるもので 有料でもよいが購入前に試して内容の確認ができるもの を探しています。 またゲーム機能は必要ないのですが できたら何パーセントできたとか、間違いやすいのはどれか のような表示は欲しいです。 ただ入力するだけならメモ帳にひたすら打てばよいのですが 少し張り合いがあるといいな、と思っています。 ちなみに私がブラインドタッチができるように ずいぶん以前に購入したソフトは 「かんたんレッスンキー入力」というもので (技術評論社というところから出ていました) 先生が選べていろいろメッセージが表示され ひらがな・ローマ字・アルファベットの練習ができ ホームポジションから順にキーを増やし 各段階でチェックをして先に進むかどうか決める というとても充実したものでしたが Windows7の対応の問題です。 このソフトが対応できれば文句なしなのですが・・・。

  • IME2002でかな入力とローマ字入力のKANAボタンでの切り替えについて

    OfficeXPでIME2002スタンダードを使用しています。 一台のパソコンを複数で使用しているのですが、かな入力とローマ字入力の人がいます。ツールバーのKANAボタンでかな入力とローマ字入力の切り替えをしたいのですが、KANAボタンをクリックしてかな入力にした後、もう一度クリックして解除すると全角英数字になってしまいます。KANAボタンだけでかなローマ字の切り替えをする方法はないでしょうか。 (プロパティ画面でかなローマ字切り替えができるのはわかっているのですが、切り替えが頻繁にあるため出来たらボタン一つでやりたいのです) あと、ひらがな入力のときにCapsLockを押すと半角英数字になるのですが、これを全角英数字にする方法もないでしょうか。

  • IMEの入力についての不思議

    OSはWINDOWS XP のPROバージョンです。文字入力はIMEスタンダードだと思います(購入後に何も変えてませんから)。 通常、入力モードはローマ字変換でやっていますが、最近ある記号(もしかして全部の記号?)を入力すると、違った変換になります。 具体的に言うと、ローマ字入力カナ変換で「。」を入力すると「.」に、「・」を入力すると「/」に変換になります。 要するにこのような記号を入力した時点で「カナ入力」から「直接入力」に自動的に変わってしまってます。 このWEBの入力画面などではこの問題は起こりませんが、OFICE系のソフト「ワードやエクセル」の入力時には必ず起こります。 どうしたら直るんでしょうか?非常に困ってます。教えてください、お願いいたします。

  • キーボードで直接入力するときの記号の位置

    ローマ字入力でなくひらがなで直接入力するときに記号はどこにあるのでしょうか?ローマ字の時に使えていたのとちがいますよね。 教えてください。

  • ローマ字入力も、覚えたほうがいいのかなあー

    皆さんは、「かな入力」「ローマ字入力」の、どちらでキー入力をされていますか? 私は、ワープロの検定試験を受ける際に、「かな入力の方が、慣れればローマ字入力よりも速くなる」との理由で「かな入力」での、タッチタイピングを覚えました。 実際、今までのところ、不自由なく文字を入力(この質問文も、そうですが…)しております。 ただ最近、「ローマ字入力も覚えてみようかな。英語の入力が、速くできるし…」などと考えています。 市販されているタッチタイピングの練習ソフトなども、「ローマ字入力のみ対応」のものが多いように思いますし、又「ローマ字の練習ばかりしていたら、かな入力が出来なくなっちゃうのかな?」などと考えてしまい、迷っています。 ほとんどの方が、「ローマ字入力派」だと思いますが、私のような経験をされた方がいらっしゃれば、ご意見を、聞かせていただけませんか?