• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋根工事、高所作業をされている方にお伺いします)

屋根工事、高所作業における安全対策について

noname#144490の回答

noname#144490
noname#144490
回答No.3

民家の屋根でしょうか? 足場が組んであれば十分だと思いますが…。瓦のはりかえやログの屋根しか分かりませんが、足場なんて組みませんよ?完全ロープもしません。 電柱のようなものに登って、両手を離すときは安全ロープをつけますよ。 兄は神社仏閣の屋根職人ですが、これも足場だけでロープはありません。 ヘルメットは、していますか?下で作業するのは危険ですよ? 私は自己責任だと思いますよ。会社に何か言うのは勝手ですが、クビになっても良い覚悟で。自分の立場を考えて下さいね。現場なんてそんなものです。自分で怪我しないように仕事をして下さい。

joak
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ヘルメットは被ってますが、その他の安全対策はされてません。 現場って想像していた以上に過酷な労働条件だと悟りました。

関連するQ&A

  • 高所恐怖症なのですが 

    私は高所恐怖症なのです。仕事で近いうちに3階建ての屋根ぐらいの高さの作業を先輩と二人ですることになりました。そこで私は1階の屋根でも全くダメなぐらいの高所恐怖症です。今滑り落ちたら死ぬとか考えてしまい、体が震えが止まらなくなります。今から緊張しているわたしですが、何か高所作業の心得や心理的にアドバイスをお願いいたします。作業内容は工場の天井クレーン修理・足場はなし・足を滑らせれば下には機械等がおいてある・屋内作業・ヘルメットのみ(安全帯の使用不可)・20代・太っているといった所です。         P.S求人票に書いていなかった高所作業がたまにあり困惑している毎日です。高所作業があるのを知っていたなら、高所恐怖症の私はこの会社には入らなかったです。また私が言っても、何か事故が無いと対策をしない安全体質の会社です。こんな私ですがアドバイスお願いいたします。 

  • 高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。

    高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。 いつもお世話になっております。 屋根の上で作業をしております。 高所作業に関わらず支給されたのはヘルメットと安全帯のみで、 安全帯をかける所もありません。 社員が何度も転落しそうになり、 社長に現場の危険性を話しても 「気を付けてな、何かあったら会社の責任になるから」と他人事です。 そこで労働組合に加入し、団体交渉の場において 法的に「足場を組まなければいけない根拠」と言う物があれば 社長に付き付けようと思っているのですが、 労働安全衛生規則 第9章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止 (第518条-第539条) の中から、 第一節 墜落等による危険の防止 第518条、第519条、第520条、第521条、 後、雨天や強風でも屋根に上がらされるので、 第522条 の提示を考えております。 恥ずかしながら法律に全く素人の為、 足場を組んでもらう法的な根拠としてはこれでいいものなのか、 アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 もうひとつ、作業に従事する事により負傷した場合、 労災を適用したいのですが、会社側がのらりくらりと逃げ切るのが明白ですので こちらに関しても法的な根拠があればご指導頂きたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 高所作業で使用する命綱、安全帯

    高所作業で使用する命綱の安全帯を探しています。 ですがなかなか希望に合ったモノが見つかりません。 落下時に綱がピンッ!と張るような感じではなくフワリと綱が伸縮するものを探しています。 また安全帯を見ているとショックアブソーバが付いているモノが多く、その仕組みがロープを折りたたんで収納しているモノですので一回ショックアブソーバが作動すればそれは使用しないで安全帯を交換する必要があるそうです。 ショックアブソーバが付いていても付いてなくても構わないのですが、何度も繰り返し使え、ロープが伸縮して落下を止める、そしてロープは出来るだけ短めで、荷重が100kg以上に耐えられるモノを探しています。 イメージ的には下記のようなものが良いと思うのですが、店頭で聞くとアブソーバは繰り返し使用できないそうで落下の度に交換する必要があるそうです。 http://item.rakuten.co.jp/royal/e-0096/ http://www.hakusanshoji.co.jp/shohin-anzentai.htm わたしの希望に都合の良い安全帯ご存知ないでしょうか? 安全帯の希望条件は… ・落下時は柔らかく落ちる ・落下しても繰り返し使える事 ・耐荷重は100kg以上 ・ロープがあまり長くないもの です。価格は多少高くても構いません。 実際の用途は高所作業ではなく、体重の在る人間が歩行訓練する際に、免荷装置ではなく安全帯で転倒したときの衝撃を抑える事が目的です。 http://item.rakuten.co.jp/royal/e-0096/

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 現場作業員 高所作業について

    現場作業員をしています。まだ、入社して10日位で高所は未経験です。 先輩に寄ると、30-40mの高所では、足場を作るまでは、命綱なしで作業をしなければならないところが多くあると言われ、かなりビビってます。 機械の撤去、設置で屋根を溶断し、クレーンを使用したり、その時も転落したら間違いなく死ぬといわれました。 現場の朝礼では、KY活動もしていますし、マンホールから降りる時もフックをかけます。今のところ、順調なのですが、本当の高所作業となると、高所恐怖症ではできないものでしょうか?命綱があればなんとかと思いますが、無くて作業は恐ろしくてできません。何がしかのアドバイスを宜しくお願いします。

  • 高所作業車の免許について

    高所作業車(箱中に人が乗って作業をする)をリースで借りるのは免許証は別に必要でしょうか。 私が必要な高所といっても電力会社が使用している車ぐらいで高さは3階の屋根ぐらいです 普通免許で運転できるのは、4トンまでですか(4トン以下でそのような車ありますか? 特殊作業車の免許とかクレーン操作の免許などが必要ですか。 また初めての人でも操作はできるのでしょうか。 6月に空調工事で必要になります、少しの工事で足場を組むのが大変でどなたかご存じでしたらお願いします。

  • 経営者の思い付きでまったくの異業種をはじめました。

    元々IT系の事業をしていた会社で、私は営業職をしてましたが、太陽光発電システムの販売と 修理を新たにはじめて、その人員として私を含め数名が出向しました。現在、 それらのメンバーで 職場環境などを整備している状況で現場作業はまだ行っていません。 当初は私らは屋根に昇る作業は無いと説明されていましたが、後になって経費的な問題や 依頼元の手前上司から屋根に登って作業してもらうと先日宣言されました。 「屋根に登れ」と言われる前に2回程現場見学をしました。 まずは労働環境ですが 仮設の足場が組んである事はあまり無いらしく、基本的にスライド式のはしごで゛畳1畳程の 大きさの約15キロのパネルをロープ一本で上げ下げしたりしていました。 その他、ネットやロープで体をつなぐなど安全対策などは一切とられておらず、 万が一の時はまちがいなく落下すると大怪我、最悪死亡事故になってもおかしくありません。 そこでお伺いしたいのですが、 1.元々営業職でまったくの異業種。 しかも未経験で建築関連の職種の危険性は 素人の私でも理解できます。しかも、年齢的に40代で高いところは足がすくんでしまいます。 会社側から賃金について特に危険手当てをつける等の考慮は今のところされていません。 (現在の給与では割が合わないのではと知人にアドバイスされました) 屋根の上に登って工事作業をしろと会社側から言われた場合、 拒否する事はできますか。 2.最悪、どうしても昇る事になった場合、会社側に確認するべき事項 (作業中に落下した時私への保証、作業中のミスなどで施主等への保証、 そして法令的に講じなければならない安全対策など) 基本的、いや極力屋根に登って作業することを避けたいと思います。 極論、法令的にこのような就業ならばそれに越した事はありません。 何かよい対応方法がありましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 高所が苦手な者が高所作業をするとき

    電気系の会社に勤めています。 社内で製造を行う部署から、現場で電気工事を行う部署に、会社都合で異動になりました。 まだ現場を見てないですが、恐らく高所作業車ではなく、脚立と道板を使っての作業がほとんどかと思います。 もちろん社内でも脚立に乗って作業することはありますが、現場の場合それよりも高い位置で作業することが多いですよね。 自分は高所が苦手でして、2段、3段は大丈夫ですが、5段、7段くらいになると、近くの柱や配管などにつかまってないと足がすくんでしまいます。 ただ今回は新築工事のため、場合によれば脚立に足だけを乗せ、手放しで作業しないといけない場面もあるかと思います。 もちろん安全帯などは着用した上ですが、高所が苦手な故に転落ということはあるのでしょうか。 それとも、間違った脚立の使い方をしてなければ、転落することはないのでしょうか。そんなことはありませんよね。

  • 高所作業について

    転職をして作業内容が、 ・2F屋根での太陽光設置電気作業 ・それに伴う、10~20kgを肩に担いでのハシゴの上り下り など、危険な作業が増えて来そうな業務なってきました。 以前から加入している生命保険会社には、特に申請などはまだ していません。 上記のような仕事の場合には、保険料が上がるとか条件の見直しなど マイナスになる様な事はあるのでしょうか? 経験のある方、いましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • もしも日本中の屋根が

    日本中の新築する家の屋根に太陽光発電の ソーラーパネルを敷き詰める義務を作ると します。当然メーカー各社量産体制に入り ます。そうなると値段はどれくらい安く なるのでしょう?

  • 法律上屋根工事に足場が必要か

    屋根のリフォームの見積もりを数社からとりました。我が家は木造二階建てで、屋根は四寸勾配です。ある業者は足場架設は必要ないとし、他の業者は屋根勾配にかかわらず労働安全衛生規則第五百十八条、「事業者は、高さ二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部を除く)で作業を行う場合において墜落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」、により足場の仮設が必要だと言います。法律上どちらが正しいのでしょうか、教えてください。