• 締切済み

転作作物で免税軽油は

転作作物で、例えば菜種やごま、大豆でディーゼルエンジンを、簡単な水分除去ぐらいで使えないものでしょうか、カンボジアのバタバタはそれで動くような話しも聞きます 例えば農家が転作で作り国交省で刈り取り免税軽油の一部や漁船用重油で販売したら良さそうに感じるんですが

みんなの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

自動車メーカー側の主張はともかく、実際に油そのままでエンジンが動くのは軽油なら10%程度まで、重油なら30%程度までの混合使用でしょう。 油を加工(メチルエステル化)すれば公式にも5%までの混合使用、実際には100%までの使用実績がありますが、リッターあたり最低でも50円程度のコストが掛かります。 また現在の軽油税法では、燃料タンク内に一滴でも通常の軽油が入っていれば、タンク内の全量に対して軽油税が賦課される事になってしまいますし、経済産業省自体が認めているメチルエステル化したバイオ燃料についても、免税とはなっていません。 例えバイオ分については免税となっても、作物から絞った油を使用した場合には、課税された軽油と比較してもコストに合いません。 米国ではガロン当り1ドルの補助金が出ている様ですが・・・。

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

エンジン自体は動かすことは可能だとおもいますが 問題はインフラがまったくないこととコストです いったいその油をいくらで販売するかです 食用のものですら海外からのものが主流であるのに、工業用のものを作付けして そのために使ったトラクターなり軽トラなりの油代すらでないのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 転作されていない面積が増加

    はじめまして。 転作に関してご質問したいことがあります。 現在食料自給率が4割である中、生産調整は強化されており、転作面積が増加しています。 その中でも2003年のデータですが、実際に転作面積に作物が作付けられた面積は6割ほどであり、作物が作付けられていない面積つまり実際には転作されていない面積が4割(約40万ha)あります。 これに対して、転作団地化やブロックローテーションが行われているそうですが、実際にはあまり進んでいないようです。 又、政府は転作奨励金の引き上げ等(例:大豆10a当たり5万→7万)を行っていましたが、それを行っても、転作面積に作物を作付けさせるインセンティブにはならないと思います。 なぜなら、転作をするかしないかは、年齢や農地の大きさ、その土地の気候等が大きく関係していると思うからです。 そこで考えたのですが、例えば、A市にB農家とC農家とD農家があったとします(D農家だけが大規模農家。B、C、D農家はお互いに遠く離れています)。B農家とC農家は農地が小さく高齢化農家である為、転作面積全てに対して作物を作付けていない状況です。しかし、D農家は大規模であり、かつ大豆の生産に適した農地ある為、転作面積全てに大豆を作付けています。 このような時、B農家とC農家はD農家に対して転作権を譲渡し、D農家に転作面積を拡大してもらい、大豆を作ってもらえば、何も作付けられていない無駄な農地は消滅します(言い換えると、D農家の米作付け面積をB,C農家に譲渡)。つまり、転作面積の集積を行えばよいと思います。(これは、B・C・D農家の転作面積を“面的”に集積するのとは違います) 政府は、転作面積の集積度に応じて助成金を支払い、これを促進させ、D農家が転作権を受け入れたほうが収益が上がるようにさせます。 これによって、大豆や小麦の生産量は上げ、自給率に貢献させます。 以上の考え特に (1)個々の農家が転作面積に作物を作付けるか否かは、助成金の金額に寄らない (2)転作権を取引させ、転作面積の集積を図るべき(これに対して多くの助成金を支払うべき) に関して、ご指摘やアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • バイオディーゼル燃料

    使い古しのてんぷら油やナタネ油を改質してディーゼル燃料に使うのは良いこととして報道されていますが 違法軽油として脱税にならないのですか? 重油から作ったディーゼル燃料や灯油をディーゼル燃料に使うと違法行為として摘発されるのになぜバイオ燃料はよいのでしょうか? 行政のダブルスタンダードではないでしょうか?

  • 軽油と免税軽油はどこが違うんですか?

    免税軽油のほうが50円くらい安いんですが、成分が違うんでしょうか?

  • 免税軽油について

    トラックへの荷物の積み込みに使っているフォークリフト(構内使用)は免税軽油を使用できますか?

  • 免税軽油

    現在、農業で免税軽油使用者証の交付を受けております。 私はすべての手続きを素人ながら行っています。 近隣の複数の人から同様に免税軽油の制度を利用したいと相談されました。 免税軽油使用者証の交付申請 免税証の交付申請 免税軽油の引き取りの報告 さまざまな届出を期限内に素人が行うのは難しく、どのような専門家へ依頼したほうが良いのか?資格者で無い当方に有料で依頼しても良いのか? これは農業関係などの手続きに詳しい行政書士へ依頼すべきなのでしょうか? それとも税の専門家である税理士へ依頼すべきなのか? はたまた、無資格者が有料で受けても良い業務になるのか? 不安がないようにしたいので根拠などがあれば、あわせて記載してください。

  • 転作について教えてください。

    今年の春から,農業関係の部署に配属となりました。 誠にお恥ずかしいのですが,黄ゲタとか緑ゲタといった言葉が飛び交うのですが,私には何のことだかさっぱり理解ができません。 何でも,昨今の食料自給率の低下の関係で,稲作の生産調整(転作)を行うと,農家は米より安い作物(麦や大豆等)を作付けした場合に,その補填があるということらしいのですが。 なぜ,市場から評価されない物(安い物)を作ると国から税金によって補填されなければならないのか。根本的に理解ができません。 農林関係行政にしばらく携わっていらっしゃる方々は,当然のこととして捉えられている様子で,勉強不足の私には全く理解ができません。 なるべく,生産調整は当然行われるべきもので,そのために黄ゲタ・緑ゲタがというものがある。といった回答を頂ければと思うのですが・・・ できれば,なぜその色を使ったゲタ(補填)なのかも教えていただければ幸いです。 まとまらない質問ですが,よろしくお願いいたします。

  • 「転作作物」と「本作作物」 具体的な違いは・・?

    平成11年に大豆は「転作作物」から「本作作物」になったようですが、 具体的にどのようなことが変わるのでしょうか? また、そのような変化で大豆の増産が期待できるものなのでしょうか?

  • 船舶の軽油免税のしくみ

    釣りに使う船の軽油でよく、免税がうけられるとききますが、 手続き方法と、資格をおしえてください。

  • 軽油取引税の免税について

    軽油には「軽油取引税」が課税されていますが、自動車の走行用以外の用途に使用する場合(例えばバスの燃焼式ヒータ用燃料)、税金が戻ってくるという話を聞きました。 そのことについて解説されているウェブサイトが有りましたら教えていただけませんか? また、税金に詳しい方がおられましたら、バスの燃焼式ヒータの燃料として軽油を使用した場合、免税を受ける為に必要な書類等を教えていただけませんでしょうか?(一般的なバス会社の場合で) よろしくお願い致します。

  • 水田転作について

    転作集計表の中で転作面積、”保全管理面積”、”実施算入面積”を集計する項目があります。この、”保全管理面積”、”実施算入面積”とはどのようなものを表すのでしょうか?