• ベストアンサー

どうやってすべきなのかもサッパリ…

es32の回答

  • ベストアンサー
  • es32
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.7

ちょっと違っていたようなので。 切れる本数は、 1年目 0~1年目で切れる本数 0.2000n 同年に2回目以上本数 0.0231n ********合計 0.2231n 2年目 0~1年目で切れる本数 0.0200n 1~2年目で切れる本数 0.3068n 同年に2回目以上本数 0.0377n ********合計 0.3645n 3年目 0~1年目で切れる本数 0.0327n 1~2年目で切れる本数 0.0830n 2~3年目で切れる本数 0.3559n 同年に2回目以上本数 0.0544n ********合計 0.5260n 約17年後収束値 0~1年目で切れる本数 0.0448n 1~2年目で切れる本数 0.1376n 2~3年目で切れる本数 0.1596n 3~4年目で切れる本数 0.1064n 同年に2回目以上本数 0.0517n ********合計 0.5000n よって、個別の場合(1年当たり)  収束値より  12700×0.50n=6350n円 一斉の場合(1年周期・1年当たり)  0.2231n×12700+2300n=5133n円 一斉の場合(2年周期・1年当たり)  {(0.2231+0.3645)×n×12700+2300n}/2=4881n円 一斉の場合(3年周期・1年当たり)  {(0.2231+0.3645+0.5260)×n×12700+2300n}/3=5481n円

sunrise0127
質問者

お礼

無理を言って申し訳ありませんでした。 とても参考になりました。 これをもとに、再考・熟孝したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LED蛍光灯 工事不要 従来の蛍光灯との取替だけで

    質問させてください。 最近はLED蛍光灯 工事不要 従来の蛍光灯との取替だけでOKっという製品が出てきていますが LED蛍光灯に交換後に従来の蛍光灯の安定器が悪くなってしまった時は、やはり安定器の交換はしないとならないんですよね? 今、使用していう器具が古いものが多く、あと何年安定器が使えるか心配なんですが これから省エネ化に伴い、工事不要のLED蛍光管にしていくか、安定器を取り外し直圧でLED蛍光管にするか、壊れた際にLED照明器具本体を交換(この場合は長いスパンで省エネ化になってしまうが・・・)していくか悩んでいます。 設置台数が新しいものから古い物まで合わせると400器以上あるので 先を見て、どのように蛍光灯を省エネ化をしていったらいいかアドバイスください。

  • 株と投資信託の損益通算について

    昨年2017年 ◆S証券 特定口座(源泉徴収あり)個別株で損失26万円 ◆N証券 特定口座(源泉徴収あり)投資信託で損失80万円 ■現在、無職で無収入です。 ■寡婦で扶養家族はいません。(なので寡婦なのか?分かりません) ■国民健康保険 ■非課税世帯 この損失を損益通算をしようか悩んでいます。 もし今年、奇跡的に個別株で利益がでたら収入とみなされて国民健康保険の金額が上がってしまうかもしれないし それでも3年間、損益通算はした方がいいのでしょうか? マイナス点とはありますか? 主にN証券で投資信託をしていて現在、含み益は出ています。 それは特定口座なのでそのままにして それも使った方がいいですか? S証券では個別株だけなのでそこで利益が出たら損益通算するというのは可能でしょうか? 例 1年間30万円×3年間で90万。 どんな例があるでしょうか? 色々、考えましたが分かりませんでした。 本日、確定申告の相談会会場に行ったら4時間待ちと言われて相談するのを諦めました。 なのでこの場をお借りしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 有理数を10進数の小数で表現すると最終的に周期的

    「有理数を10進数の小数で表現すると最終的に周期的になることを示せ」 という問題がある本にあるのですが、答えが載ってません。 有理数は、「分子、分母が互いに素なる整数」として表せることは知ってます。 周期的になることは経験上知ってる。。。その経験を数学的に表せないかな?とおもうのですが。。。 あるいは、「周期的」を定義するとどうなるか・・・ または、背理法?対偶? と、入り口まではきてるのですが、そこから進みません。 どなたか解法をお教えください。

  • フーリエ級数展開

    最近フーリエ級数展開を学びました。 が、公式頼りの部分が多く先日出題された問題にはペンが止まりました。 問 f(x)=cos(x/2)   (-π < x ≦ π) cos(nπ) = (-1)^n (nは任意の整数)を使ってよい。 私の中で A0,An,Bnは公式頼りで導出していたため、 今題では周期は4π。与えられた範囲では周期に足りませんよね……? この場合解法としてのアプローチはどうなるのでしょうか、 半ば強引に公式に当てはめても解にたどり着けるんでしょうか……?

  • 6万円くらいする蛍光に関する本

    タイトルの通り 2008年に発刊された6万円くらいする蛍光剤やその実験方法についてかかれた本の名前、出版社を教えてもらえませんでしょうか? だらだらっとした名前だったんですが失念してしまいました。 よろしく御願いします。 また、これとは別に蛍光剤に関して 詳しい原理などが記述されている本があれば教えて頂きたいです。よろしく御願いします

  • 法人税法の貸倒引当金(個別評価金銭債権)に関して

    下記の問題に対する解答について疑問があります。 【問題】 得意先であるA社に対して売掛金 2,000万円を有していたが、A社の営業政策の失敗から 債務超過の状態が相当期間継続しており、事業好転の見通しがないため売掛金の弁済を 受けることが困難であると認められる。 そこで、当期に売掛金 500万円を免除する旨をA社に対し文書により通知した。 当社は、A 社に対する売掛金 500万円を貸倒損失として損金の額に算入している。 【解答】 ・貸倒損失として損金経理した500万円 ⇒ A社貸倒損失会社経理是認 ・残額の1,500万円 ⇒この残額は、書面による債務免除の残額というだけでは個別評価金銭債権               となることはできず、他に個別評価金銭債権の事由が生じていなければ、               個別評価金銭債権に該当しないことに留意する。 この解答に対する疑問点は、残額の1,500万円に関しての処理です。 問題を読む限り、この1,500万円に関しても、【債務超過の状態が相当期間継続しており、 事業好転の見通しがないため売掛金の弁済を受けることが困難であると認められる】という条件には当てはまっていると考えられ、かつ、書面により明らかにされていないケースのため、 個別評価金銭債権の一部回収不能のケースに該当するのではないかと思われるのですが、 その解釈は間違っておりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 窃盗による退塾者による機会損失

    個人で経営する学習塾の経営者です。 生徒が塾の備品を窃盗して、面倒な事態になっています。 盗まれたのは蛍光ペン数10本です。 問題は『盗んだ生徒が複数にわたり、その全員が退塾するであろう』ことです。 非は明らかに向こうにあるにもかかわらず、 本来受け取れるはずだった1年半分の授業料が受け取れません。 その額は100万円を超えると思われます。 発生する損失は保護者に請求できるのでしょうか?

  • 高校力学・単振動がわかりません

    独学で物理を勉強しています。 円運動までは公式もイメージがわかりやすく、参考書によって解法も同じなので理解できたのですが、 単振動の分野に入ると参考書によって解法が違っていたりして、どこを暗記すればよいのかわかりません。 とりあえず覚えるべき公式は何でしょうか? また、加速度の公式も暗記は必要ですか?本によって公式が違っていますが、どうゆう覚え方ならベストでしょうか? あと、ばね振り子や単振り子の問題がでたら、まずコレをやれ!といったものがありましたら、教えてください。

  • インバーター式の蛍光灯がつきません。

    蛍光灯切れかな?と交換したものの点きませんでした。 他の方の質問も拝見させていただいたのですが、豆球は点くので、多分器具の問題だと思います。 器具は4ヶ月前にコーナンで4~5千円で購入したものだったので、修理で1万円ほどかかるのなら買い替えた方がいいのかなと考えています。 ですが、実際こんなすぐに駄目になるものなのでしょうか…? 他の部屋も同時に新しいものをつけましたが健在です。 他の原因や対処法もあるなら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日経オプション取引の必要委託証拠金について

    日経平均が1万円までは下がる事はないであろうと予想し、 2013年8月限プットオプション10,000円を10円で1枚売建てたとします。 しかし予想に反して、日経平均が大幅に急落すると、証拠金不足が発生し、損失が発生する可能性がある為、 2013年8月限コールオプション9,000円を6円で1枚買建てたとします。 つまりこの時点での建玉は、 プットオプション10,000円 売り建玉1枚、コールオプション9,000円 買い建玉が1枚 の状態です。所謂、ブルスプレッドのポジションです。 このようにしておけば、たとえ日経平均がどんなに下がったとしても、またSQ日まで建玉を持ち越したとしても、損失額は一定額以内に収まります。 さて、このポジションを持った状態で、日経平均が急激かつ大幅に下落した場合(下落し続けた場合)、 取引証券会社の必要委託証拠金の金額は上昇して(上がって)行くのでしょうか? それとも、損失額は一定額に収まる為、必要委託証拠金の金額は上昇しないのでしょうか? 色々な書籍で調べてみたのですが、必要委託証拠金がどのように変化するのか、説明が書かれている本を見付ける事はできませんでした。 また、証券会社にも問い合わせましたが、「必要委託証拠金となるSPAN証拠金は、株価変動により、どの程度変化するのか、あらかじめ想定できないため、誠に恐れ入りますが、回答をいたしかねます」との回答でした。 ご存じの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。