• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:36歳独身男の奇行)

36歳独身男の奇行

zura69の回答

  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.4

他部署の女の歓迎会を主催するくらい行動的なのに、質問者さんに直接 アプローチできないのもよくわかりません、 >飲み会に関しては質問ささんが知らないだけで、他から頼まれただけで 他意はない可能性は? >「お客さんがみえましたよ」と来客を伝えただけで、にこにこと元気を取り戻す 切り替えができているし、当然のことです >休み前の夕方5時すこしすぎに決まって携帯がなります 前後の文面から判断すると、花金は必ず会う本命がいてデートの 待ち合わせをしてる可能性の方が高い気がしますが 質問者さんが最初から嫌いオーラを発していたので、、向こうもコミュニケーションが 取れなくなっているのでは? 失礼ながら質問者さんが必要以上に悪いように勘ぐっているイメージを受けました

dyingswan
質問者

補足

この1年間彼にどのくらいしつこくされたかを書く紙面がなくて書けませんでしたが、かなりでした。 それからこの男性は転がりこまれたい、できちゃった結婚したい、おれは27歳で結婚していたはずだったなどなど自分は結婚相手を探しているというアピールを沢山しました。もっと書けば書けます。まじめな本命がいてこれをやったのなら、本当にモラルのないバカです。その携帯の電話も大事な人との、と言う感じの会話ではありません。しつこくしてくる女をあしらうと言う感じです。大事な本命ってことはないと思います。 回答者さんが悪いのではないのです。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社の歓迎会

    前回、同じような質問させていただきましたが、説明不足のため、再度させていただきます。(派遣社員、女性) 1.会社の歓迎会で、歓迎会の主役の方、(新入社員や転勤、中途採用で採用された方)欠席してる人を見つけて、この人私の歓迎会に、欠席するなんて冷たいと思いますか。 2.又、出席したり、欠席したり、その時によって変えるよりも、いっそのこと全部欠席のほうが、ましですか。 たまたまかもしれませんが、歓迎会の前後で態度がよそよそしくなった方がおりました。 私は派遣社員のため、自分の歓迎会に欠席する人を見ても、何とも思わず、あまり飲みに行くのがすきじゃないのかなと思うのですが。

  • 欠席する理由

    宜しくお願いします。 職場の飲み会を欠席する理由。 私は歓迎会や送別会、忘年会等の飲み会をことごとく欠席してます。 同僚たちから何故欠席するの? 黙々と仕事ばかりしてないで、ときにはこういった人間関係の付き合いも大事だから出席しては?と言ってくる同僚たち。 欠席する理由は率直に、ただ苦痛だから。 職場での仕事上の付き合いならまだしも、退勤後に再び合流してまで同僚たちと一緒に飲み食いすることが苦痛でしかないから。 勿論、バカにしてるつもりはなく、敬意を払って出席すべきですが、私からすればただの苦痛で自分の時間を大切にしたいから。 飲み会に出席するくらいなら普通に仕事してる方が楽だから。 そんなことは嘘でも冗談でも言えないので、角が立たない良い欠席理由は何かありますか?

  • 30歳独身男。これからスタバで働きます!

    タイトル通りですが、4月からスタバで働く事になりました! 以前から憧れていた仕事で、無事に面接も受かり勤務開始日も決まっております。 初めはアルバイトからですが、やるからには正社員目指して頑張ろうと思っています! 30歳にしてスタバなので疑問に感じる方もいると思いますが、そこは触れないでください(汗)。 そこでいくつか悩みがありますので是非アドバイス頂けないでしょうか。 ●店長さんに話を聞いたところ、スタッフはやはり学生さんが8割みたいです。 おそらく自分は一番年上。やはりここは年齢関係なく初めからずっと敬語で接するべきでしょうか? もちろん仕事なので年齢関係なく先輩なので当然ですが、『壁』が出来すぎるかなと思いました・・。 ●今まで工場関係で働いておりましたので、ほぼ9割が男ばかりの仕事場でした。 今回初めて女性と一緒に仕事をすることになりますので、かなり緊張しています・・。 女性と仕事をするにあたり、これだけは気をつけるべき!などありましたら教えて下さい! ※交際したり飲み会、合コンなどには何回も行ったことはあります。 ただ、仕事となると生まれて初めての経験なので戸惑っております。 ●スタバの仕事仲間内での、新年会や忘年会などの打ち上げはあるのでしょうか? 以前の仕事場は人間関係が悪く、一切そのようなことはありませんでした・・。 そのようなお疲れ様会などに憧れをもっています!! どれか一つでも結構ですので是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 飲み会のメリット

    職場の飲み会にメリットはありますか? 職場によって歓迎会、送別会、忘年会、新年会などあると思いますが、なぜそのような飲み会があるのでしょうか? 例えば、歓迎会に出席した社員だけが新入社員を歓迎してるわけではないですね。 同じように欠席した社員も歓迎している。 送別会に出席した社員だけが別れていく社員を送り出すわけではないですね。 送別に欠席した社員も別れていく社員を送り出す気持ちがあるわけで、欠席する理由は子どもの面倒や私用、自分の時間が欲しいから等。 欠席ばかりしないで、親善を図るためにも飲み会に出席してみては?と、しつこく勧める社員もいます。 職場において親善を図るとたまに聞かれる言葉ですが、親善とは? 「親しく付き合い 仲良くすること」 仕事上、親しく付き合い仲良くすることは必要なのか? 仲良しごっこをするために来てるわけではないですね? 普段から陰口や嫌がらせをする同僚たちと親善を図って一緒に飲み会に出席できるのか? その延長で飲み会があるわけで、欠席なら人付き合いが悪いだの黙々と仕事ばかりしてるだのと言われます。 仕事ばかりするのは悪いことなのか? 飲み会は強制的ですか? 欠席ばかりしているのは協調性、社会性、人間性に欠けますか?

  • 飲み会

    新年会や忘年会、歓迎会や送別会などの職場の飲み会はなるべく出席すべきですか? 出席しない人に人付き合い悪いとか空気読めないと言ってる同僚たちがいますが、仕事だけ頑張って飲み会には欠席するのは人間性、社会性に欠けますか? なかには、嫌われたくないからと疲れてるなかで出席する人、歓迎会や送別会の主役の社員の為に仕方がなく出席する人もいますね? 逆に、あえて空気を読まずに自分の時間を充実させるために欠席する人、嫌われ者でも良いからと当たり前のように欠席する人もいて、私もその一人です。 私が歓迎会される側、送別会される側でもありがた迷惑で丁重に断りますが、なぜ自分の歓迎会や送別会を幹事からの勧めで受け入れる人がいるのか? みんな仕事終わりで疲れを癒したり家事をしたり子供の面倒を見たり、プライベートを充実させない人もいるのに、なぜそういった飲み会を開こうと思うのでしょうか? 飲み会があるからには苦痛でもプライベートを充実させたくても人間性、社会性として極力出席すべきですか?

  • 仲良しごっこ

    今の職場で約三年働いています。 その職場は、何でもグループで行動したがり、力のある人に媚びを売って自分の立場を確保する人たちばかりです。そして、陰で文句や悪口を言って、表では仲の良いフリをします。そうやって、自分の立場を確保して、要領よく仕事をさぼります。そのメンバーの中で、今となっては吐き気がするぐらい嫌いな人が二人います(サボリ・強、on・offができない)。 私は、気がきついほうなので、媚びを売られてるほうでしたが、そういうやり方(媚びを売って自分の立場を確保する)が、とても嫌いでした。でも、ここで仕事を続けていくのなら、妥協して適当に付き合いしていくしかないのかなと思って、ガマンして笑って対応し、過ごしてきました。 でも、仲良くもないのに、やたらとグループで行動する事、人を利用して自分の立場を確保する事、そしてサボる事などに嫌気がさして、そのグループ行動から一人外れました。 私が自分から外れたので、放っておいてくれればいいのですが、一緒に行動するように誘われ続けています。(イヤなものはイヤなので今も外れたままです。) ここからが質問ですが、今度、送別会があります。(そのグループに属してない人)送別会というのは名だけで、内容はただの飲み会です(会費は自腹)。私は、その飲み会の雰囲気が想像がつくので(今まで何度も参加しています)、欠席と言いましたが認めてくれません。でも、そのメンバーを相手に笑うのが、もうかなり無理ですし、何かがきっかけでキレてしまうかもって心配もあるので、その場の雰囲気を壊したくないので、行きたくありません。何かがあったら、仕事に行きにくくなりますし…。送別会の主役の人には、個人的に何かをしようと思っています。 そのメンバーの中の一人(リーダー格)は、私がなぜ外れたのか詳しく知っているのに、欠席を認めてくれません。理由は、みんなで仲良くしたいからです。でも、精神的に無理なのです。気が変になりそうです。 みんなで仲良くしたいのは理解できますが、それなら私だけが我慢するのではなく、仲良くするなら一人一人自分を振り返って、正すことが先と思います。そして、思いやりがある仲間が、仲良くできる仲間だと思います。それを「そういう人だから我慢して」と言って、勤務時間外まで強制されるのは納得できません。 私は、二年半我慢して、妥協して笑ってきました。もう無理なのです。 どうしたらいいですか?

  • ロリコンで女性と付き合えない男とは

    子供に対する性犯罪のニュースが散発的に出てくるようです。いつも聞くような理由に、「女性にバカにされる」「子供ならバカにされない」とかいうものがありますが、これはどういう意味なんでしょうか。自分なりに考えました。 そもそも「女性にバカにされる」とは、社会的な立場によってなのか、性格や容姿についてなのか、それとも性的な問題について(勃起不全とか)なのか?その複合体なのか? 「子供ならバカにしない」というのは、もちろん社会的立場についてはそうだし、勃起不全であっても相手は知りませんから大丈夫。 しかし、社会的にそうバカにされる立場というのは、そうはないと思います。ニートだって頑張って努力してればそれなりに評価されるでしょう。容姿をバカにする女はこっちから払い下げだし。だから問題は 「大人の女に性欲を感じない」→起たない と考えるのが一番妥当だと思いました。 実際のところ、どういう例が一番多いのでしょうか?

  • 歓送迎会-(歓迎される者も)参加費7千円。この場合どうする? 

    4月から入社した会社で歓送迎会があります。 私は歓迎される方ですが会費7千円もします。 私の立場は一年ごとの契約社員です。 同じ立場の人は高いので欠席するようですが私は迷っています。 皆さんはこのような場合会費払って出席されますか?

  • 職場の歓迎会

    明日、職場の歓迎会があって 新入社員の私も参加する 予定だったのですが 母親が体調を崩してしまい 父は泊まりの仕事でいないので 家に母一人置いとくわけにも いかないので欠席しようと 思ってるんですけど 新入社員の歓迎会なのに 新入社員の私が欠席したら 感じ悪いですか?

  • 忘年会兼歓送迎会を断りたい・・・

    来月、会社で忘年会があります。 幹事(だと思う)からは、「○日あけておいて」と言われただけですが、ほかの方と話していたら「歓送迎会」も兼ねてとのこと。 私は夏に中途で入社して、仕事が忙しかったため歓迎会を開いていただいていないので、歓迎していただける側になると思います。 ただ、私はお酒も飲めませんし(体質に合わない)、飲み会の雰囲気が好きではないので、そういったイベントが非常に苦手です。 以前の職場でも何度か欠席してきました。 また、会の翌日も仕事のため、早く帰って休みたいというのもあります(シフト制勤務です)。 欠席したいのですが、入社以来数ヶ月、私の指導係として面倒を見てくださった方が退職されるので、私は歓迎される側でもあり、お見送りする側でもあるわけです。 その方が誰よりも1番親身に面倒を見てくださったので、やはり出席せねばとも思います。 入社したものの、あまりにも自分の予想や面接時の説明と違う部分が大きく、仕事にも課の雰囲気にもなじめず、退職または異動を検討しています。 近いうちに人事担当者と話し合いをすることになっています(課の人は知りません)。 最悪、歓迎されるはずが送別されることになる可能性もあります。 歓迎会をしていただける気持ちはうれしいのですが、どうしても前向きに取れず、お断りしたい気持ちで一杯です。 会はお断りして、退職される方とは個人的に食事にお誘いして(同性なので)と思うのですが、やはり会に参加すべきでしょうか?