• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは自己都合退職なのでしょうか。私がするべき事?)

自己都合退職の選択肢に迫られている

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

まずは労基署へ相談に行き、それで解決しない場合は「あっせん」や、最終的には弁護士に相談して労働審判」などをなさらないと解決出来ないと思います。 ただ、「続けるのか辞めるのか、どちらかしかないという選択を迫られています。」と言うのは、明らかに会社の間違いで、「退職強要」と言う労基法上の違法行為になる可能性が有ります。 会社が言う様な簡単な二択では無く、本来は、 (1)会社が休暇を認めるか/認めないか? (2)会社が休暇を認める場合、有給か無休か? (3)労働契約を解除するか/しないか? (会社が休暇を認めない場合、又は質問者様が無休に合意出来ない場合)など。 (4)労働契約を解除する場合、どの方法が適切か? など、段階的に1つづつ解決して行くべき問題です。 この個々の問題は、労基法や、労基法に則った「労働契約」や就業規則に定められた契約・規則通りに履行されなくてはいけません。 しかし会社は「(1)は認めない。(4)は自己都合」と言う、極めて会社の勝手で、短絡的で違法性がある申し出になっています。 会社のこういう発言は、ICレコーダーで録音しておくことをお勧めします。 退職強要等で争うと、必ず「言った/言わない」等の問題になりますから、質問者様は「証拠」を集めて下さい。 質問者様が行動なさるのも、ある程度、証拠を集めてからの方が良いです。 行動を起こすと、会社も警戒しますので。 証拠さえ集まれば、質問者様は「私は就労が困難な状態なので休暇を要望し、依願退職はしません。その前提で、会社の方から方針・見解等を、書面で通知して下さい。」と要望すれば良いです。 基本的には法律は、労働者側に過分に有利に出来ています。 キチンと戦えば、殆どの場合、労働者側が勝ちます。 ただ、どの様な形であっても、会社と労働者が対立してしまうと、最終的には会社に残れないケースも殆どです。 会社と労働者がもめると、法律上はほとんど会社が負けます。 法律がそういう風に出来ていますから。 もめる時点で、会社側に遵法精神が低いと言うことです。 「そういう会社だ」と判った時点で、「なるべく会社から多くふんだくって、なるべく有利な条件で、とっとと辞める」と言うのが、正解かと思います。 尚、会社と戦って、最終的には合意して会社を辞める場合は、「退職勧奨」と言う形が、相互に不利益が少ない一般的な方法です。 ソコソコお役に立ちそうなURLが有りましたので、貼っておきますね。

参考URL:
http://www.avocat-bandou.com/article/13498281.html
noname#126068
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。 この質問をしてから、皆様の回答をもとに色々なところへ問い合わせたり、会社との話し合い、通院などをして日々を過ごしていました。 こういうケースの場合、労働基準監督署に相談に行くのがいいと分かりました。 が、先の回答いただいた皆様へのお礼にも書かせていただきましたが、 「労働基準監督署へ相談した場合、後々もし辞めずに就労するとなった際に、働きづらくなる可能性がある」とハローワークで言われた為、今回は相談しませんでした。 会社へ相談したところ、結果的に「辞めなくてもいい(だから、辞めるなら自己都合で)」という回答が返ってきました。 会社も労働基準監督署へ訴えられたら困る、というふうでしたので、こういう回答になったのかと思います。 >もめる時点で、会社側に遵法精神が低いと言うことです。 本当にそうだと思います。これまでも不当な扱いで退職をせまられた人を何人か見てきました。 これまであまり大事にされずにきたのが不思議なくらいです。 「言った/言わない」で、業務上も苦労しています。 業務中、常にICレコーダーで録音しておきたいくらいです。 参考になるリンクも有難うございました。色々と勉強になります。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 退職勧奨:自己都合退職・会社都合退職?

    会社の仕事上でトラブってしまい、会社から退職勧奨の話をされました。会社は私に、私の自己都合退職又は合意退職を提案しています。 会社からは、会社都合退職の場合、私の今後の経歴に不利になるから自己都合退職又は合意退職を提案していると言う説明を受けました。 以下のサイトに書かれているような雇用保険法上の問題以外は、自己都合退職によるデメリットは特にないのでしょうか? http://taisyoku.style-space.com/archives/jikotugo.php 自分の経歴を優先させたい場合、やはり、自己都合退職を選択するべきですか? または、合意退職がベストなのでしょうか(合意退職にしても、つまるところは自己都合又は会社都合というのがあるように思います。)? なぜ、会社は会社都合退職を避けたいのでしょうか(就業期間が比較的短いので退職金は自己都合退職にせよ、会社都合退職にせよもらえず、特に関係ありません。)? よろしくお願いします。

  • 自己都合退職と会社都合退職について(追加)

    自己都合退職と会社都合退職について再度質問します。 派遣または期間社員で任期満了になったケースで、自身が延長契約を希望しても会社側が「不況なので雇えない」の理由で退職になった場合、自己都合退職なのか会社都合退職なのか議論の分かれるところと思います。 しかし例え自己都合退職扱いにされたとしても、実質本人が勤めたくても会社がダメと言っているので、この場合会社側は、就職斡旋の義務が生じるんでしょうか? もし、就職斡旋が出来ないならば、それを理由に会社都合退職に切り替えてもらうことが出来るんでしょうか?

  • 退職においての自己都合か会社都合かについて

    現在特例子会社に精神障害者にて就業しています。 先日上司との面談により、遠回しに退職勧告をされました。 今はいいがこの先業務が変わったときに私に頼める業務が無くなる可能性が高い、とのことです。 私自身ここ1年余り精神的に不安定になってしまい情緒不安定になってしまったことなどあり、この決定には納得はしています。 そしてこれからの事を考えたのですが、しばらくは現在の業務を続ける形で就業することが認められてはいます。 そしてそれが変わる形で就業が難しくなる、とのことでしたので、こう言ったケースでの退職の場合、退職理由が「自己都合」か「会社都合」かのどちらになるか、という事です。 ハッキリと「辞めてくれ。」と言われたわけでは無く、転職活動を勧められたことと、今の私の業務が変わったときに任せられる業務が無い可能性が高い、と言われました。 私は障害枠の為、通常枠とはケースが違うかもしれませんが「自己都合」と「会社都合」では雇用保険の受給時期が変わってくるものと思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 自己都合退職→会社都合へ

    3末に自己都合で退職予定です。自己都合で申請していますが、本当のところは残業が多すぎてもう体がもたないのが理由です。(もちろん残業代も無し) 退職後の事を色々調べてみると、月45時間以上の残業があれば会社都合(特定受給資格者)となり失業保険がすぐに、また期間も長く受給できる事を知りました。 ですが、円満で退職する事、総務の人とも仲がいいのもあり、できれば会社に知られずに事を済ませたい… 実際にこの様な手続きをした場合、会社に連絡がいってしまうものなのでしょうか? また、会社にとってデメリットとなりますか? ちなみに今いる会社では、どんな事があっても会社都合で辞めさせた人は居ません。。恐らく何かしらの助成金を貰ってると思います。

  • 自己都合になってしまうのでしょうか?

    上司からものすごい態度や怒鳴られたりして、精神的に参ってしまい今心療内科に通院しています。電車に乗るとめまい、手の痺れ会社に着くと吐いたり仕事をするのにかなりの支障があり病院から診断書をもらい、退職する事にしました。その時失業保険をもらう手続きの際自己都合になってしまうのでしょうか?社長に相談したら、「あいつも(上司)しょうがないな~」とだけでなんの、解決にもなりませんでした。上司に退職のお話をしたら、理由も聞かず「わかった」で終了でした。自己都合で処理されるのがなんだか悔しい気がしますが、会社の人に話したところでなんの解決にもならないし、自己都合で3ヶ月待機になってしまうのでしょうか?

  • 自己都合で退職

    会社で問題おこし会社が解雇にはしたくないらしく自己都合で退職したということにしてくれないか?ということで自己都合で退職しました。突然の退職なので解雇なら書類などの手続きをしてもらえるとおもいますが。自己都合で退職となっているので退職後の手続きが何やらあやふやです。一応一週間後に退職後の手続きした書類を郵送しますと電話したら言っていたのですがちゃんと対応してくれなくて心配です。これ退職後の手続きちゃんとしてもらえるでしょうか?ご意見お願いします。

  • 自己都合退職を会社都合退職にするには

    自己都合退職を会社都合退職にするには退職前の残業時間が影響すると知りました。しかし、仮に勤務先の企業が36協定を締結していた場合でも自己都合から会社都合に変える事は出来るのでしょうか? 雇用保険(特に失業給付)に詳しい方からの回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 「自己都合退職」なのでしょうか?

     自己都合による退職と会社都合による解雇の違いを教えてください。  会社が2年後の事業整理を発表しました。私の働いている部署もなくなります。詳細な整理計画の発表ではなく「整理する」というアバウトな発表なのですが、常識で考えて人員は今の半分いや3分の1程度しかいらなくなるでしょう。  発表とあわせて、これから2年間に会社から解雇する場合は、退職金をこれまでより上乗せすると伝えられました。それから職探しも斡旋業者などに頼んで手伝うと。  2年先に誰を残すのか通達はまだありません。個別面接が行われましたが、ほとんどの人間が「とりあえず2年がんばってよ」「1年がんばって」、このどちらかを口頭で伝えられたのみ。書面があるわけでもなく、「とりあえず2年」は絶対解雇がないのか確証もありません。とにかく、会社から「クビ」といわれるまで居れば退職金上乗せの対象、「次の仕事が見つけました」と言えば上乗せの対象とならない自己都合というのが会社の言い分のようです。  現在36歳。2年後の整理後残れるのか残れないのかもはっきりしないまま、あと2年がんばるのはとても不安です。38歳で解雇されて、再就職の支援があったとしても、どんな仕事に就けることか。今の方がまだ、望む就職口があるかもしれないと思います。数十万円の上乗せのために転職を先延ばしするのはバカげているとも思います。  しかし、仕事を失うのなら少しでも多く退職金がほしいのも本音。そもそも、転職しなければならない事情に追い込んだのは会社ではないのでしょうか。A事業所を閉めるから、B事業所に移ってくれといった種類のリストラとは訳が違います。この状況で「自己都合」って何を指すんでしょうか。常識的、法律的にいって会社都合の解雇とはどのようなものなのでしょうか。

  • 自己都合による退職と会社都合の退職の違い

    退職に際して「自己都合」ではなく「会社都合」による退職とは解雇という形をとらざるを得ないのでしょうか。 交通事故で1年間の入院(現在は自宅療養)による退職勧奨を受けているのですが、退職はやむを得ないとしてもこの場合「自己都合」というのに自分自身納得できないため会社側に対して「会社都合」を要望しているのですが 会社側からはそれだと解雇という形になると言われています。 会社側にとっても私にとっても解雇というのはマイナスにしかならないと 言われているのですが、如何でしょうか。 失業保険の受給に際しては会社都合の方が当方にとっては都合がいいので すが、解雇ということによって当方にマイナスになるということは単なる 体裁だけのことでしょうか。

  • 自己都合退職にさせられた

    嫁の会社が、約2年前東日本大震災により被害を受けたとし、 実際はもともと観光客が少なかったが、復興支援を受け、 そのためなのかわざとなのか、勤めている空港の売店を休業にし その間、嫁は、自宅待機で、通常の3分の2の給料をもらっていました。 そして、今年の1月くらいには、売店を再開しまた雇用されると説明があり 呼ばれて行くと、そうではなく書類に自己都合で退職希望と書きなさいと言われ、 素直に書いたとのことです。 実は、嫁は、ものすごく太ってしまいまるで印象が変わってしまったのです。 それで、解雇という形にしないで、わざと自己都合退職にさせられた感があります。 推測ですが・・・。私は会社勤めをしたことがないので、このような事は全く無知ですが。 ハローワークに行ったら、失業手当は、自己都合で退職したらもらえないと聞いて ハローワークの職員が、会社に申立書を書いてくれたそうです。 でも、3週間たちますが一向に返事が来ないということです。 再就職するまで、生活費が少なくなったので、息子夫婦はわたしから2か月分の生活費の不足分の金を借りています。 嫁が、申立書を取りやめにすると言いました。 何かいい手だてはありませんか。教えてください。

専門家に質問してみよう