• ベストアンサー

悩みが解決しない時

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 『悩み』を悩まないこと。  「命までは取りゃあせん!」と考えてケ・セラ・セラを歌う。  尤も、私が苦労していた頃は、「命を持っていくならどうぞ!熨斗つけましょうか?」って心境でした。

ooddnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう考え方もあるんですね。

関連するQ&A

  • 亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は

    亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は既に自分で答えを分かっている、悩みを書き出せば分かる」と仰っており、確かにそれもそうだなと納得しました。ただここで行き詰まったことは、私がある悩みを持っているときに「何となく自分が思っている答えはあるけど、自信がない」という感じでした。そういう時、人は人に相談し「自分の聞きたい言葉」を聞き出そうとするのだと思います。ただ私はそれでも、その自分自身の答えに自信を持てずにいました。そんな時にある本に出会い、自分と同じ悩みに悩む人に対する回答が載っていました。それを読み心が軽くなったと同時に、その答え自体は私が「何となくこう言って欲しい、多分これが答えだろう」というものではありませんでした。つまり橋本さんの言うように「全ての答えが自分自身の中にあるなら」、その本に載っていた答えは、私自身の悩みに対する回答にはならないのでしょうか?(例え心が軽くなっても) 私は正直、自分では答えが分かっていても自信がないから、人に相談するのだと思うし、本当に悩んでいたところに新鮮な答えが来て解決することもあると思います。 皆さんはどう思いますか?未だに悩んでいる状態です。 長文失礼しました。

  • 亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は

    亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は既に自分で答えを分かっている、悩みを書き出せば分かる」と仰っており、確かにそれもそうだなと納得しました。ただここで行き詰まったことは、私がある悩みを持っているときに「何となく自分が思っている答えはあるけど、自信がない」という感じでした。そういう時、人は人に相談し「自分の聞きたい言葉」を聞き出そうとするのだと思います。ただ私はそれでも、その自分自身の答えに自信を持てずにいました。そんな時にある本に出会い、自分と同じ悩む人に対する回答が載っていました。それを読み心が軽くなったと同時に、その答え自体は私が「何となくこう言って欲しい、多分これが答えだろう」というものではありませんでした。つまり橋本さんの言うように「全ての答えが自分自身の中にあるなら」、その本に載っていた答えは、私自身の悩みに対する回答にはならないのでしょうか?(例え心が軽くなっても) 私は正直、自分では答えが分かっていても自信がないから、人に相談するのだと思うし、本当に悩んでいたところに新鮮な答えが来て解決することもあると思います。 皆さんはどう思いますか?未だに悩んでいる状態です。 長文失礼しました。 カテゴリを変更させて頂きました。

  • なかなか解決しない悩み 困ってます

    21歳 男です ヘアケア?+人生相談なのでどっちにすればいいか 分からなかったので人生相談のほうにしときました 僕にはなかなか解決しない悩みがあって 正直どうすればいいか混乱してます その悩みは 1 フケがでる+頭痛 2 視線恐怖症(軽度) 1の フケがでる+頭痛 は どうしてもフケがでて困ってます 僕がやっていることは 朝 寝癖をなおすためにシャワーで全部濡らす→ドライヤーだけ 夜 濡らして→シャンプーする→すすぎ→自然乾燥 あとTSUBAKIのシャンプー意外を使うとなぜか頭痛がします ↑これがなぜだかよくわかりません ほんとうに困ってます 市販のやつはほとんど試したんですが なぜか頭痛がします しかもTSUBAKIのシャンプーを使うと頭皮にできものができたりかゆかったりで ほんとやです すすぎきれてないのかと思い2、3分すすぎやってみたんですが 2、3分も流すと頭皮がめちゃくちゃ乾燥します シャンプーしないでお湯だけですますというのもやったんですが これが1番頭痛がして この前倒れそうなくらい痛みました なにやっても解決しないのでほんとに困ってます 2 視線恐怖症(軽度)は 中学3年生からの悩みで何をしても解決しないので あきらめの境地にはいってます そこまで重度じゃないのでいいんですが これも解決しないのでおれどうしたらいんだろうと混乱してます 最近 道は開ける というカーネギーの悩み解決本を買ったんですが 解決しないです もうわけがわからなくなってます なにかアドバイス 経験談 etc よろしくお願いします

  • みんなの悩み解決法

    お聞きしたいことがあります。 皆さんは、人間関係の悩みとか仕事のトラブル、ちょっとしたことなどで、心が乱れるというか、生きるのが嫌になったり(そこまでなる人は少ないのかもしれませんが)、とても心苦しい状況になったら、その時どうするのですか?どう行動しますか? *********** 以下のような観点で考えていただければと思います。 もう何もかも嫌だ!!という状況にはあまりなりませんか?(私はなるのですが) 解決しようとしますか?そのまま放っておきますか? どのようにして解決しようとしますか? 誰かに相談するのですか?一人で解決しますか? 個別的に何か解決法をもってらっしゃいますか?具体的には? (人間関係の悩みは、こう解決し、仕事のトラブルは・・・) あるいは自分の解決法を全ての自分の悩みに用いますか?具体的には? ********* 私は大学に入ってからよく変に考えてしまう(悩むと言わず、それを前向きに捉えてみました)ことが多かったです。今も違うところで相談し、温かい回答ばかりをいただいのです。そこで、ふと、皆さんはどのように悩みを乗り越えているのか(あるいは放置するのか)を知りたくなりましたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • なかなか解決できない悩みに直面した時。。

    それをどのように乗り越えたらいいでしょう・・ (例えば、宗教的な問題や家庭内の問題、今後の自分の人生に対する問題など。。) 友人や知人に愚痴ったところで相手を不快にさせるだけだし、なんの解決にもならないのは分かるんです。でも一人でずっと悩んでばかりいると、鬱になりそうでどうしたらいいか分かりません。。 私の悩みはとてもヘビーすぎて周りの人たちに話せません。 最終的には自分で解決しなくてはならないんですが、自分の選択する結果に希望が見えなくて、一人でずっとどうしようとばっかり考えている感じです。。 同じような悩みを持つ人がなかなかいない環境の中にいる場合、皆さんどうしてますか?

  • 悩みの解決策が考えても出ないとなったらどうするか

    悩み事の解決策を出したくて考えても出ず、落ち込んでしまい他のことに対するやる気もなくしている状態です。私は明日も明後日も分析するなり答えを出す為考えようと思っていますが、それは考え過ぎな行為で、余計解決策を見失ってしまう事でしょうか。皆さんなら問題の解決策が出ない場合どうしますか?次の日も考えますか?ちなみに自分の性格の問題の悩みです。

  • 話を聞いてほしいけど聞いてもらえないときの解決法

    こんにちは。 心がモヤモヤしたり、苦しくなったときに「誰かに話を聞いてもらいたい」と思っても、聞いてもらうことが難しい状況ってあると思うのですが、そういう時はみなさんはどうやって苦しさを解決されていますか? 今週ちょっとショッキングな出来事があって、そういうときはいつもカウンセラーのような方に相談していたのですが、その方とちょっと用事で会えなくなってしまいまして……どうしようかなあと考えているところです。 日ごろから頼り過ぎているからこういうとき困るんだなあと反省しています。 これを機に、自分の辛さは自分で解決しなければと思うようになりました。 なので参考までに、みなさんの「苦しさの解決法」を聞かせていただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 悩みを聞いてほしいとき

       友人や親に悩み相談するときに、どうしても「相手に言ってほしい言葉」を求めてしまいます。たとえば、最初から自分がスッキリする返答を知っていて、それを誰かに言ってもらうまで延々と相手をつき合わせてしまいます。 私にとって悩み相談の返答は必ずしも正論を求めているのでなく、自分の気持ちに賛同してほしいと思っていて、賛同する答えが返ってくるまで人を振り回してしまいます。 (賛同するまで何度も同じことを言ってしまっていたり汗、親相手だと、じぶんが理解されていないと感じると当たったり怒り散らしてしまいます・・・) 自分でスッキリ悩み解決する答えを知っているのに、とにかく誰かに話を聞いてもらってその返答を返してほしいです。 あんまり相談相手に迷惑をかけたくないと思うんですが、相談する相手に「こういう答えを返して」なんてなんかいえないし、かといって悩みを黙っていることもできそうにありません・・。どうすれば相手に迷惑をかけずに自分もスッキリできるんでしょうか。 この質問についても、言ってほしい返答があるのかもしれません・・・。(意識はしてませんが) なにかアドバイスあったらお願いします。

  • 悩みを抱えた時

    皆様、こんばんは。 今回は、「悩みを抱えた時」について相談があります。 私は、比較的物事を深く考えるタイプ(周り曰く)でして、ストレスと悩みを抱えやすいです。 現在、仕事のこと・家族のこと・対人関係のこと、、と一つではなく、複数の悩みを抱えています。 また、完璧な人間ではないので、あることがらに集中してしまうと、他がおろそかになりそうで、不安がついてまわっています。 例えば、仕事に没頭しすぎてしまい、友人(人間)関係がおろそかになる。 皆様は、悩みを複数抱えた時に、どのように対処していますか?

  • 悩みを相談する相手がいなくて辛いです

    私は大学生の女です。 悩みがたえなくて、どうにも耐えられなくなったので、スクールカウンセラーを頼りました。 ・アルバイト先で、先輩に嫌われて、陰湿ないじめが一年半続いて辛い ・家族の問題 ・大学での悩み ・家計の問題 ・不安で眠れない ・それらを相談できる人間がいない かいつまむと、以上の悩みを相談しました。 しかし、実際にカウンセリングに行ってみると。 カウンセラーの過去鬱病だった話を聞かされ、カウンセラーの知り合いはもっと辛い人生を送っていると叱咤され、初対面で会話を繋げられないから自分の話をしていると遠回しに言われ、私はただただ相槌をうって慰めて、途中からどっちがカウンセリングしているのだかわからなくなっていました。 そして、最後に、貴女の問題だから貴女しか解決できないと突き放され、疲れ切って帰りました。 確かに、私の問題は私にしか解決できません。そんなことは分かりきった上で、どうしても耐えられなくなったから、カウンセリングを受けに行ったのに、あんまりではないか、とそのときは思いました。 甘い考えかもしれませんが、カウンセラーが最後の拠り所だと思っていたので、突き放されたのがとてもショックでした。もう、傷つくのが怖くて学校のカウンセリングルームに行けそうにありません。 本題ですが、カウンセリングがこういうものならば、こういう悩みは誰に相談すればよいのでしょうか。 カウンセラーのいう通り、大人になって我慢するしか無いのでしょうか。もう嫌なことしかないので、何もしたくありません。 家族は悩みの種ですし、友人は悩みを話しても、自分のほうが辛いと不幸自慢になり、私の悩みは大したことがないと言われているようでさらに辛くなるだけだし、私は何も話せなくなってしまいます。 服屋の店員にイライラした態度をとられただけで泣いてしまうなど、以前ならなにも感じなかった些細なことですら落ち込んでしまい、暗い気持ちが続いています。人と会うのが怖いので、学校やバイトにも影響が出ていて、改善したいと思い、相談します。 気持ちの整理がついておらず、読みづらい文章になっていると思いますが、回答よろしくお願いします。