• 締切済み

義理の父との同居、リフォーム費用について

HelloKatieの回答

回答No.10

お金を出してもらう=口を出される。 という事はあたりまえなので、口を出されるのを我慢するか自分で全額出すしかないですよね。 なので質問者さんが計画しているように、義父さんには少しでもお金を出してもらわない方がいいと思います。 そのお家はもともと義父さんが住み慣れたお家なのだと思います。年をとると大きな環境の変化に適応するのも難しくなって来ます。リフォームは本当に必要なのでしょうか?義父さんのための同居なのならば、段差をなくしたり、手すりを付けたりと加齢と共に起きやすい事故や怪我が防止出来る様なリフォームを考えたりしているのでしょうか?もしそうでないならば、義父さんがご健在の間はリフォームしないとか、子供の出産に合わせて一緒に住んでもらいたいならば、同居してあげるのではなくお願いする立場になるのだと思います。 予算上無理なことは、そのまま正直に伝えるしかないと思いますが、一緒に住む以上義父さんも家族の一員になります。 1つの形にするにはみなさんの譲り合いや歩み寄りが必要だと思います。現実的な予算も含め、お互い思いやりを持って話し合い、自分自身も本当は何を望んでいるのかもう一度見直されてみてはいかがでしょうか。 私が自分の理想の家を作りたいとしたら、別に住むと思います。ご実家の近くにお家orマンションを買う事が出来たら一番良い距離なのではないかと思います。

関連するQ&A

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 義理両親と同居について

    31歳子供一人もつ主婦です。現在は夫と三人で賃貸に住んでいます。 夫の義両親は少し離れた市に住んでいますが、最近遊びに行ったときに、突然、夫に「おまえの名前を貸して欲しい」と言われました。 夫の実家は持ち家一戸建てですが、古くなったから建て替えしようと考えているようです。義父はローンが10年しか組めないと言われたようで夫にローンを組ませ建て替えしたいと言ってきたのです。 建て替えしたら、二階に住んで欲しいとも言われました。 私は、子育てするのならば現在住んでいる場所が良いと思っています。 夫の実家の周辺には公園もなく、車の通りも激しい場所です。 夫も現在住んでいるところに居たいとは言っています。 夫は長男ですので、将来は面倒みる覚悟ではいたんですが、結婚した当初は、おまえたちの自由にしていいと言われていたんです。 正直、夫にローンを組ませるのも何かイヤな感じもして、結婚当初言っていた事とも違い、こんなに早く同居しようと言われるとも思っていなかったので困惑しています。将来面倒も見てとはっきり言われ分かっていたことでも面と向かって言われるとプレッシャーです。 できれば、同居しなくてはいけないとなっても二世帯住宅で現在私達が住んでいる市に住みたいと思っているんですが、甘い考えですか? 義父も義母も還暦は過ぎましたがまだ仕事をしています。きっとそこを離れないような気がします。 夫ははっきり言えないタイプなので不安です。 私が口を出さない方が良いですよね? 突然の事なので頭の中がぐちゃぐちゃでまとまっていない文章ですがアドバイスお願いします。

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 敷地内同居

    初めて質問させていただきます! ついでに愚痴も聞いて下さい!泣 主人、私、息子(10ヶ月)の三人家族です。 夏頃完成予定で主人の実家の敷地内に建築中です。 築60年だった母屋を解体して新築します。 義理両親は主人の使っていた離れがあるのでそちらをリフォームして住む予定です。 義理祖父母も敷地内にまた別宅があり健在です。 最初に母屋(私達が住む)を建築してから離れのリフォームになる予定なんですが... その間は完全に同居です。 建築をお願いした大工さんは義父の友人です。 最初から決められていました(-_-) 間取りなんかも私の希望通りにはいかなくて... 見取図が完成してもまず義父の所に届きチェック。笑 母屋だからと言って義父が終始口出してきました。 正直誰が住む家なんだか分からない感じです。 主人もあんまり強く言えないみたいで丸め込まれました。 敷地内同居する方はみんなこんな感じですか? ちなみに酪農家なので常に家にいます。 主人は普通のサラリーマンです。 働きに出たいのですが、先に2人目を作れと言われてしまいました(^^;; 義母は自分が嫁姑で嫌な経験をしたのでまったく干渉しません。 そこは本当に助かりました。 すみません、言いたい事が色々あって支離滅裂な文書になってしまいました。 敷地内同居でも外出しにくい事ってありますか? 合鍵って渡すべきですか? 敷地内同居のメリットって何がありますか? 敷地内同居をうまくやっていく秘訣があれば教えてください‼

  • 同居問題。過去の自分の発言には責任を持つべき?

    私は今主人の家族と同居するか問題になっています。 私たち夫婦が結婚をする際、顔合わせの時に義父から「いずれ同居してくれるのか?」と言われ、私は「絶対嫌です。」と言う勇気がなく、義父が亡くなって義母だけになったら同居も仕方ないな…と思い「はい。」と返事をしてしまいました。 このとき具体的にいつ同居とかの話は全くありませんでしたが、主人の親は結婚したらすぐにでも同居したかったようです。 今私は主人と子供2人でアパート暮らしですが、主人の実家が築80年以上ということもありあちこちボロボロで、リフォームを考えていますが、その際に同居しないかという話が出てきました。 主人の実家には今年定年の義父・義母(51)・義弟(18)が住んでいます。主人の兄弟は他に妹がいますが結婚して家を出ています。 主人たちに残せる財産が少ないので同居することで土地(家)を財産として渡したい思いもあるようです。こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、正直私は自分の実家の相続が大変なので(アパートや土地を多く持っているため)相続の為に同居するならなおの事いやです。 私が同居が嫌いな理由は、実家が二世帯で同居しており、子供の頃からず~~っと自分の家族だけでの生活にあこがれていたからです。祖父や祖母が特別嫌いな訳ではありませんが気を使って生活するのがとてもストレスだったからです。 私は人に気を使って嫌なことを嫌といえない悪いところがあるので、この性格を直さないと自分で自分を破滅に追い込んでしまいます。実際うつ病にかかったこともあり、最近悩みすぎてまたちょっとおかしくなってきました…。 主人の実家は母屋と離れがあり、今回のリフォームの話は母屋ですが、離れを自分たちの好きに使ってもいいよと義母は言ってくれました。 離れをリフォームか建て替えして私たちの家族だけで住みたいねと主人と話していましたが、義父はあまり好ましく思わないようです。 最悪同居するならキッチンもお風呂もトイレも別々にしないと無理です…。 過去に「同居する。」と言った自分の言葉に縛られてこのまま嫌々同居しなきゃいけないのか、「やっぱり嫌です!」といって(主人には言ってある)自分たちの家族だけの生活を守るのか…。 私がわがままなだけなのか…。 でも私、もう二世帯は懲り懲りなんです…。 ちなみに主人の実家には月に2、3回(多い時は週1)孫を見せに行きます。 どうすればいいのか、他の方の意見が聞ければと思い質問しました。

  • 同居です。リフォームします。

    結婚6年目、2児の母です。 結婚当初から義母と同居しています。義父と当時独身の夫が、14年前に建てた家ですが、義父は他界しております。 子供部屋のことなどあり、リフォームを計画していますが、私たちの世帯の部屋割りや、壁紙にいたるまでことごとく姑が口を出し、嫁は口出しできない雰囲気です。 今は光熱費、税金、ローンその他すべて私たちがやりくりしていますし、名義も主人になっています。舅と姑が苦労をして建てた家なので(土地は先祖のものでした)お好きにして頂きたいと思っていますが、私たち世帯の部分は主人と2人で決めたいと思います。間違っていますでしょうか? 姑をないがしろにしようとは考えておりません。 お金もすこしだすといっていますが、後々何年もお金を出した出したという人なので,できればお好きなことに使っていただきたいと思っています。 何事にも恩着せがましく、いつまでもしつこく言い続けるので、いつもうんざりなんです。 肝心の主人は姑が言いたい放題でも知らん顔です。 そんなことが積もり積もって、他人のような生活が1年以上です。 子供も小さいし、離婚するつもりもありませんので、妻として、母としての仕事は完璧にこなしています。 今は、リフォームを進めることと子供を育てることに全神経を使っている毎日です。 姑は根はいい人で、私も尊敬しています。 日ごろはうまくいえないけれどいろいろ感謝の気持ちでいっぱいです。 仮に主人が居なくなっても姑にはついていきたいくらいの気持ちです。 ただ、このリフォームには何十年も先の人生もかかっているので、ここは自分の意見を主張したいのですが、間違っておりますでしょうか? 幅広い年代の方からのアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • リフォームの事相談したい

    こんにちは。 赤ちゃんを授かったのでこの機会に今住んでいる築100年になる家をリフォームしようか引っ越すのが良いか考えています。 うちの大きな問題は ・お風呂がない ・トイレがせますぎる ・床、壁に隙間が多く寒い?虫が入ってくる ・床下に白ありが繁殖  です。 向かいに住んでいる義父母が住む母屋と私達夫婦が住む隠居の2軒が主人の実家です。 ここを治して済めばよいのですが母屋も水回りを中心に治さなければいけないので2軒分のリフォームをしようと思うと大変な出費です。 2世帯も考えていましたがお風呂にゆったりつかれなかったりトイレも順番待ちになり自分たちのペースで生活できないのでやはり別棟に住み、お互いにプライバシーを守りながら生活できたらいいなと考えています。  老後にローンが残るようなことは避けたいので総額1000万以内で考えています 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。 また?このようなリフォームや資金ぐりについて相談できる所があればぜひ教えてください。

  • 2世帯住宅リフォームの際にかかる税金について

    主人の実家を、2世帯住宅へリフォームする案が出ています。 現在建っている家は義父名義、土地も義父名義です。 2階部分を子世帯用にリフォームする予定で、費用はすべて子世帯が負担します。 私なりに税金について調べていたのですが、よくわからず頭が混乱してきてしまいました。。。 教えていただきたいのは、 1.建物の名義を義父のままにした場合、リフォーム費用は子世帯からの贈与となり、義父に贈与税がかかるのか? 2.名義を息子(夫)に変更した場合、義父からの譲渡となり、息子に譲渡税がかかるのか? 3.将来の財産分与に何か影響があるのか? 3についてですが、主人は3人兄弟の長男です。 主人の実家には広めの土地と畑があり、将来的には兄弟で財産分与すると思います。 その際、私たちが2世帯住宅で住んでいるなると、建物分はどうなるのでしょうか? 名義が主人になっているか、義父になっているかで、だいぶ変わるのでしょうか? 税金に関するサイトを見ても、なかなか難しくて理解が出来ず・・・ わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。