• ベストアンサー

編集者になるため、大学を中退します

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

来年一年間は上京し、友人とルームシェアしながら編集の仕事をアルバイトをしようと思っています。 仕事を選ぶ余裕ありますか?そもそも編集のバイトありますか? 東京の家賃は高いです、専門学校の学費貯めるのに在籍する年数の倍くらい掛かると思います。 今19としますと、まあ、5年は掛かりそうですね。 24で専門卒。出版は人気ありますからね。厳しそうです。 要するに、リスクが高い選択なのです。 業界を絞ってますので、そこに行ける可能性は30%くらいですかね。 そこが駄目だとすると、実質24の高卒。 そもそも、やりたい勉強だけしてやりたい仕事をできるという考えが甘いです。 やりたくない勉強もして、やりたくない仕事もしつつ、どうにか好きなことができるという人が多いです、少しでもやりたいことやれるならいい方かも知れません。 別に夢を持つなとはいいませんが、それ相応の努力が必要だと思います。 業界に詳しい方なら正確な所を教えてくれると思いますが、 私個人の可能では、努力のスタートが遅かったのでは?と思います。 まだリカバリが効くのか、もう手遅れなのかは分かりません。 いずれにせよ、自分で自信を持って判断できないうちは何もうまく行かないと思います。 自信があってもバカなら失敗します。 なので、精一杯賢くなって下さい。

3_frogs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 編集のバイト自体はありました。 申し訳ないです、学費をためながら~というのは、あまりにも軽率な考えでした。「中退」「専門学校」というふたつは保留にしておきたいと思います。 有名大学卒でも出版は難しいと言われているのに、このご時世で、その歳ですものね。 私はこの仕事に就けなければ、もうどんな職でもいいのです。この道に賭けています。 努力のスタートが遅い、というお言葉、自分でも痛いほど分かりました。 企業が求める人材としてのリミットが切れないうちに、どうにかリカバリを効かせたいです。 みなさんのご意見をいただいて、来年度休学していろんなものを見ながらアルバイトをしてみたいなと考えるようになりました。 そこで私の理想と編集という仕事がかけ離れているようなら、そのまま大学を中退するなりして、どこかの企業に就職したいと考えています。 理想と合致するようなら、次年度より復学し、卒業。もしくは、文系の短大・大学に単位交換で編入し、卒業したいと考えています。 今までの私は、仕事への理想ばかりを膨らめて、現場を見たことがなかったのです。

関連するQ&A

  • 大学中退したけれど・・・

    この春、地方の大学を2年で中退し、東京のデザインの専門学校に通い始めた者です。 大学で勉強していたことに、興味が持てなくなり、2年制のデザインの専門に入学しました。 今、自分の将来について悩んでいます。 元々動物が大好きなので、今勉強中のデザインを活かせる仕事・・・と考え、ペットフードや、ペットグッズのデザインなどの仕事にも興味があります。 しかし、ここで気になるのが学歴です。 後悔はしていませんが、やはり大卒(地方の私立大でも)でなければ採用は難しいのでしょうか。 中退した大学は、中退して1年以内であれば、試験等無しで復学可能です。 しかし、今度は専門学校の方が中退になってしまいます・・・。 大学中退→専門卒 か、 大学中退→専門中退→大学復学・卒業。 どちらが就職には良いのでしょうか。 「そんなことなら我慢してでも大学に通い続ければ良かったのに・・・ 」 と言われることは分かっております。

  • 大学中退後

    僕は今年大学を中退しました。中退の理由は、適当に推薦で大学を決め、上京したものの、大学がつまらなく、私生活も孤独で東京から逃げ出したからです。 中退後は地元に戻ったのですが、今将来の選択肢について悩んでいます。 ・来年一年間専門に行って公務員を目指す(大学中退なので、面接で落とされそうで心配です。親は専門に行くことを許してくれています) ・復学する(みんなと同じ様に大学を卒業したい。東京への憧れもあります。しかし卒業は2年遅れで24歳です) 今就職難なので、とても不安です。派遣社員ではなくできればちゃんとしたところで働きたいです。 甘い人間であることは承知です。皆さんの意見が聞かせてください。

  • 大学を中退することについて

    大学を中退することについて 長文です… 本当に悩んでいます。 都内の某大学に通う、春から3年の女子大生です。 いわゆる名門校だから…という安易な理由で指定校推薦をもらいました。また、私の学科はかなり特異で当時はやりたいことも見つからなかったので興味本位でこの学科を選んでしまいました。 しかし、入学してみると正直、講義は全く役立たないものばかりでした。それでも指定校推薦での入学、中退のイメージ、親の気持ちを考えるとどうしようもありませんでした。(他にやりたいことも無かったということもありますが) 2年後期から、より将来を見据えるようになり、雑誌の編集業務に興味を持ち始めました。 同時に講義内容に更にうんざりしてきました 単位も落としてないので、あと2年過ごせば卒業は確実です。 しかし4月からあの講義を…と考えると身体が拒否反応を示します。また一番思うのは学費(私大)と時間がもったいないのではということです 親に先ほど、初めて気持ちを伝えました。 中退は勘弁してくれ、卒業後の専門学校の学費は出すと言われました。 わたしとしては、中退し親には甘えられないのでこの1年でバイトでお金を貯め、来年から専門学校に入りたいと考えていました。 今までの自分の考えのなさ、これからまた学ぶであろう講義内容に嫌気がさして涙があふれてきます。 しかし、今の大学の入学費は父親が一生懸命働いてくれたおかげですし… 自分と葛藤ばかりしています わたしはどうするべきでしょう… 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 【大学中退】 空白期間とどちらが良いか

    転職活動をしてますが、私には大学を1年で中退し、その後専門学校を卒業したという経歴があります。 ・私大経済学部に入学、1年目で中退。 ・翌年、経済系の専門学校に入学。 ・専門学校卒業後、小規模の会社に経理職として3年勤務。 ・現在、転職活動中。 質問ですが、大学入学・中退の1年間を、正直に記載するのと、 空白期間として記載するのはどちらが印象が良いでしょうか?(どちらが多少なりとも悪くならないでしょうか) 同じ経済系の専門学校に入りなおしたため、根気の無い人間と思われるよりは、空白期間はアルバイトを して学費を貯めていたとした方がまだ良いのでは、とも考えています。 よろしくお願いします。

  • 専門学校中退書くべきか?大学も中退。

    私の友人は有名国立大学を中退して、その後20年ぐらいして、コンピューターの専門学校に入学しました。しかし、そこも1年9ヶ月で中退したしまいました。専門学校の方は夜間部だったため、履歴書上は約1年の空白ができてしまいます。大学だけでなく、専門学校も中退してしまった友人は、就職の履歴書にこの専門学校中退の履歴を書くべきかどうか、迷っています。 アドバイス、回答お待ちしてます。

  • 大学を中退して・・・

    保育士になりたいので、大学(国文科)を中退して専門か短大に行こうと考えているのですが、大学の単位や成績表は新しく入る学校の方に提出などあるのでしょうか?また、編入ではなく中退なので大学で取った単位は使えませんよね?

  • 大学中退後

    私は大学を一人暮らしといううなれない環境に耐え切れず中退しました、専門学校に行って初級地方公務員になりたいと思っています。 しかし、中退はマイナスのイメージを与えるでしょう、かと言って、過ぎたことなのでどうしようもありません。 私は、現在19歳で今年しか地方初級を受けるチャンスがありません。 でも、親は公務員になれなかったらどうするんだ。っと、心配しています。 私は、専門学校の他のコースに行くか、さらに一浪(実質二浪)通える大学に通うか どうすればいいでしょう。

  • 大学中退し専門学校へ行こうと・・・

    現在大学2年生です。(4大) 今まで夢がなく大学に進んだのですが、大学に行っている間に美容のほうに興味を持ちそちらの方に進みたいと考えたため中退し、美容専門学校へ行きたいと考えています。 中退の人は世間の風当たりは厳しいとよく聞きます。 目標をもって中退をしたとしても、 やはり世間の風当たりは厳しいのでしょうか。 美容の方に進むと技術で給料が変わってくると思うのですが、大学に行くのと行かないとでは給料が違いますか?

  • 大学中退したんですが・・・

    今年の春に大学を中退しました。 理由は他にやりたい事が見つかったからです。 自動車関係の専門学校に行こうと思ってるんですが、面接で必ず大学中退の事を聞かれると思います。 どのように答えればいいのでしょうか? また大学中退者は高校卒業予定者より不利なんでしょうか? 来週が試験でかなり焦っています。 ご教授よろしくお願いします。

  • 大学を中退して、、、

    関東の国立大学に進学したのですが、前々から思っていた料理人になりたいという夢を叶えたくなりました。 親にはとりあえず大学に行っとけと言われ行ったのですが、大学の勉強にやりがいを感じることができません。 そこで、中退して大阪の辻調理専門学校に行きたいと思ったのですが、中退で入りにくくなるとかはあるのでしょうか? また、そこから就職するときに不利にはなるのでしょうか? 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。