• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:末期ガンです。子供に死の意味を教えたい。)

末期ガンで子供に死の意味を教える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 末期ガンを宣告された親が子供に死の意味を教える方法について考えています。子供たちが安心して受け入れるためのアプローチや、有意義な過ごし方について教えてください。
  • 末期ガンと診断された親が子供たちに死の意味や別れの必然、人生の意義を伝えるためにはどのような方法が最適か悩んでいます。子供たちを心配しないようにしつつ、理解して受け入れてもらうためのアプローチを教えてください。
  • 子供たちに末期ガンという病気の意味を理解してもらいたいと考えています。しかし、子供たちがショックを受けて心を病んでしまったり、自暴自棄になったりしないか心配です。子供たちとの限られた時間を有効に活用する方法や、読書を通じて伝える方法など、効果的なアプローチを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

私は今年の8月に主人を病気で亡くしました。 書籍ではないですが、私は最後にくれた主人からのメールが今も心の支えです。 「また目を覚ますからね」と言いながら、もしも・・・と思い、短いわずかな文章でしたが、「『家族』『幸せ』『ありがとう』の本当の意味を教えてくれてありがとう」と残してくれました。 子供には「また目を覚ましたらトランプしようね」それが最後のメールでした。 主人の場合、「自分もまだまだ生きたい、死ぬわけにはいかないんだ」と思っていましたので、人工呼吸器をつける際も、自分に言い聞かせるためでしょうね、万が一の別れの言葉もなく、結局主人も私もお互いに不安を隠しつつ主人は眠りにつきました。 途中、麻酔が効きつつも目を開く事はありましたが、私との唯一の会話(実際は文字を指しての会話ですが)は「今日は何日?」「○日だよ」だけでした。 その後は、永遠の眠りに着く前に「パパありがとう」の呼びかけに、ちいさくうなずいてくれたのが、私達の最後の会話でした。 小学1年生と年中の息子たち。 質問者様のお子さん達より小さいからか、心の乱れ方も大変でしたが、でも逆に適応するのも早かったかもしれません。 間もなく亡くなって3ヶ月ですが、「パパは天国で何しているかな~」と、悲しむばかりでなく、少しづつ前向きになってくれています。 私は、主人が亡くなる前に、子供に「もしかしたらもうじきパパとお別れしなきゃいけなくなるかもしれない」というのは、正直に伝えました。 『死』だけを伝えると、悲しみや恐怖だけですから、パパとお母さんが願って生まれてきてくれた子供なんだってこと、二人が元気に生まれて、元気に育ってくれている事がとてもパパもお母さんも幸せなんだってこと。二人がパパとお母さんにとっての、一番の宝物なんだってこと、天国に行ってもパパはパパなんだってこと、子供に理解してもらえるように話しました。 なので、子供なりに「もうじきパパは天国に行ってしまうかもしれない」という覚悟はしていたようです。実際、頭ではそう理解?していても、現実は大変でしたけれど。。。。 一番息子に言われて辛かったのは「もっとたくさんの思い出を作っておけばよかった」と言われたときです。 もともと単身赴任の多かった主人で、やっと家に落ち着けるとなったのが2月。5月に体調が急変してしまったのです。 今年の夏はプールで泳ぎ方おしえてね。虫取り行こうね。海にも行こうね。花火しようね。お出かけもしようね。。。。。。 他にもたくさんの約束をしていたのに、何も叶えてあげられませんでした。 私と子供3人でした花火。長男は、「パパともしたかった」と涙していました。 どうか、たくさんの時間を皆さんと過ごして下さい。 そして、みなさんに言葉を残してあげて下さい。 手紙を書くのは大変かもしれませんが、直筆の心のこもった手紙ほど嬉しいものはありません。 あと、奥さんや息子さんたちと、何か約束もいいと思います。 長男は主人と学校の皆勤賞をもらうことを約束していました。心が乱れて手に負えない時期、「学校に行きたくない」と言っていましたが、「でも、パパに皆勤賞をもらう約束したから・・・・・」と、気持ちを奮い立たせていました。 息子さんたちに、「お父さんの代わりに、お母さんを頼むな」でも、それは生きていくための大きな力になってくれると思います。 きっと、そばで息子さんたちが支えてくれたら、奥さんにも前を向いて生きる大きな力になってくれるはずです。 もし、将来の目標があるなら、そうなる日を楽しみにしているよとか、きっと「父さんと約束したから・・・」と、もしくじけそうなった時、頑張る力を与えてくれるのではないでしょうか。 照れくさいかもしれませんが、奥さんはもちろん、息子さんにも「愛している」と。「幸せをありがとう」と。 姿は見えなくても、いつもそばにいると、見守っていると、ずっと家族だよと伝えてあげて下さい。 長くなってしまいましたが、どうぞ風邪など引きません様に、ご自愛ください。。。 心身ともにお辛いでしょうが、病気に負けない心で、一日も長く、ご家族との大切な時間をお過ごし下さい。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。病院暮らしでネット環境がままならずこんなに日数が空いてしまいました。 お話。身につまされて泣いてしまいました。 我が家はとりあえず思春期以上なのでどうなってもなるようになるでしょうが、小さなお子様を抱えた回答者様は私よりも、私の残される家族よりもさぞかし大変な事でしょう。 複数の方からご紹介いただいた「葉っぱのフレディ」を家族に読ませました。なんとなくでは有りますが死にゆくことの道理を考え始めることが出来るようになったのではと思います。 長男が率先してみんなで協力してお母さんを助けていくよと言ってくれました。私の死が決して悲惨な悲劇ではなく、また敗北でもないことを徐々に理解してきてくれています。 家族に直筆の手紙も書き始めました。 それと、妻のことを「お母さん」と呼んでいましたがこれからは子供が出来るまでのように互いの名前で呼び会うようにもし、子供達にも宣言しました。残りの時間、家族の役割としての呼び方ではなく、お互いの人格を尊重して呼び合うことにし、有意義に過ごしていきたいと思います。 いろいろな方からご親切に回答をいただきまして大変参考になりました。 回答に優劣は無いのですが、私が最も共感し感動したあなた様の回答をベストアンサーとさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.17

一番難しい年頃で、これからドンドン一人前になっていく姿を見れたはずなのに 同じ親としてご心中・・・きっと察しきれないでしょうね(´;ω;`) お子さんが道を踏み外さないよう たとえ踏み外してもまた戻ってこれるように お子さんにあなたの言葉で手紙やビデオレター等を残されてはどうでしょうか? アニメですが・・・・一度見てください。 あなたの子供達なら、きっと立派に成長してくれると思いますよ^-^ 週刊ストーリーランド 天国からのビデオレター 1/3 http://www.youtube.com/watch?v=yyVQK63lX6Y 2/3 http://www.youtube.com/watch?v=fDh-1V3oYGU&feature=related 3/3 http://www.youtube.com/watch?v=BNocLaglBGs&feature=related

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただいま入院中なので思うようにネットが使えません。早く見てみたいです。 手紙は残すつもりです。 友人に映像関係者がいますのでビデオについても相談してみます。残せるものは何でも残します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.16

三年前に父を亡くしました。 父を亡くしてから「死の意味」「別れの必然」「人生の意義」を知りました。 というより、父の生き様、面影が教えてくれました。 今でも、「父は命をかけて私に教えてくれたんだ」と確信しています。 私個人の意見を述べさせていただきますと これからの時間、無理に思い出作りをしたりすることなく 今までと同じように普通の生活をしたほうが良いと思います。 「何か残したい」「何か伝えたい」というお気持ち、わかります。 でも、もうすでに今までの家族との人生に 多くのものを残し、多くのものを伝えてあると思います。 そのことにご家族が気付くのは、質問者様と永遠の別れをしたあとだと思います。 父は亡くなる前に私に「お母さんのこと、頼むぞ」と言いました。 これが、良い意味で、父からの「遺言」であったとも思います。 父が亡くなってからは「母を助ける」ことだけを考え すこしオーバーに言えば「私ばかりが泣いていられない」と奮起する源にもなりました。 ぜひ、お子様たちに、同じ「お母さんのこと、頼むぞ」という言葉を かけてあげてください。 まだ学生で、何もしてあげることが出来ないとしても そばにいてあげること、一緒に泣いてあげること、それが 奥様、子供達にとってはお母様を助けてあげることにもなります。 人は必ず死にます。 早いか、遅いかの違いだけです。 知るか、知らないかの違いだけです。 こうして意見している私の方が、質問者様より先に逝ってしまう可能性さえあります。 人生とは、そんなものですよ。 少し肩の荷をおろして、前向きに生きていってくださいね。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 理性では十分分かっているのですが、残された時間がある。しかし、その時間は少ないという事実にあれもこれもとあせってしまいます。ご意見参考にゆっくり整理して考えたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.15

家族と一緒にいる時間を出来る限り作る。 これだけで十分ではないですか? 自分自身の慰めは子供の健やかな成長なんですから 自分のその考え方を、家族と一緒に過ごすわずかな時間から伝えればよいのではないですか。 読書よりも実際に死期を迎える質問者さん自身がその思いを伝えれば それが何よりではないでしょうか。 自分の大切な妻子に思いを伝えるために 読書しても意味ないですよ。 自分のその頭で考え、言葉や態度、時間が足りなくても思いを伝えれば いずれ伝わるのではないですか。 伝わらなければ、残念ですがそれが質問者さんと妻子の運命ですよ。 ですから、しっかり考えて 一つ一つの言動に気持ちをこめて行動するのが良いと思います。 読書は時間の無駄と思います。 何を知るかはあなたの気持ちの中にあると思います。 読書で他人の大切なものをなぞっても時間の無駄、遠回りしているだけに思いますよ。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身に著書もあり、家族一同読書に意義については共通のリスペクトがあります。 読書の是非については参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

いつか死を迎えることは、何人も既定の事実です。お子さんたちも、このことは自覚をもった時点でなんとなく理解していると思います。 しかし、これは「肉体」についてです。徐々に明らかになってきたことですが、私たちの「意識」については、どうも異なるようです。 この立場から、私がお薦めできる書籍は、これです。経済的に大変な中で、比較的安価ですから負担も少ないと思います。著者の講演会にも行きました。著者の人間性を確認したうえでお薦めいたします。   運命改善の不思議な旅 99の謎 不思議研究所 森田 健 著 \630 二見書房    ISBN978-4-576-10078-4 旅立ちの支度をする前に、生き抜くことを考えてください。あなたの生き様をお子さんも見ています。 標準療法と言われている三大治療法(手術・抗がん剤・放射線)は、行き詰っています。医者自身がやりたくない治療法になってしまっています。 では、どのような治療法があなたに向いているかです。いつ癌に気付いたかがわかりませんが、入院中でしたら外泊許可をとって行っていただきたい医師がおります。こちらです。予約制ですから、相談がてら電話してみたらいかがでしょう。 探してみると世の中には素晴らしい治療法を実践しておられる方々がおられるものです。   http://advance-clinic.com/   http://www.drshinya.com/   http://www.drdolphin.jp/ 元気になられることを願うばかりです。朗報をお待ちします。  お大事なさい!

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 体のことはあらゆる情報をたよりに最善を尽くします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

先に逝ってしまうものの辛さ、残された家族への思いなどのお気持ち、お察しします。 私(30代)も、もしものことがあったことのために遺書を残そうと今製作中です。子供たちにも大人になったら読んでもらうために、手紙を残そうと考えています。(子供たちはまだ三歳と二歳) とてもよい本を知っているので、ご紹介します。 「大切なことに気づく24の物語」 「小さな幸せに気づく24の物語」 「大切な人に送りたい24の物語」 (どれもフォレスト出版、著:中山和義) 命の大切さ、人生の意味、人との絆など、忘れていた大切なことを思い出させてくれる素晴らしい本です。 ぜひぜひ、この本をプレゼントしてあげてください。もちろん質問者様にも読んでいただきたいです。 そして、残された時間を家族と過ごす楽しい時間に費やして欲しいと思います。 息子さんたちもすでに高校生と中学生。生きていく最低限の力は、親が思っているほどしっかりとついているはずです。 もしどうしても心配であれば「生きていく力と知恵」を伝えるのではなく、一緒に過ごすうえでその時その時に大切なことを伝えていけばいいのではないかと思います。 すべてのことを伝えることは難しいといわざるを得ません。 ですが、質問者様がどれだけ息子さんたちを愛しているかということは、残された時間でも十分に伝えられると思います。 父親から愛情と信頼を受けた子供は、立派に生きていけます。 そちらのほうに時間を使ってみてはどうでしょうか。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 幸いにして、判断力、理解力のある年齢まで成長してくれていますので言葉もそのまま伝わり、ここ数日でずいぶん話をしました。まだまだショックのほうが大きくて、特に長男の方は悲しみでつぶれそうですが、ゆっくりと理解させていきたいです。 ご推薦の本読んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.12

NO.10です。何度もすみません。 一部開かないURLがありましたので、再度貼付します。 ・「余命」 谷村志穂 著 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E4%BD%99%E5%91%BD-%E8%B0%B7%E6%9D%91%E5%BF%97%E7%A9%82-9784101132556/item/5915280/ ・息子への遺書(てがみ)―夫・逸見政孝が遺した家族への愛と絆 http://www.fusosha.co.jp/book/2004/04857.php

rasendo
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.11

http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=433 葉っぱのフレディーはいかがですか? 死の意味、なぜ死を受け入れなくてはならないのか?  自然のサイクルと言えばそれまではだけど、生きる意味とは?  あの日野原先生が子ども用ミュージカルにした作品です。

rasendo
質問者

お礼

他の方からもお勧めいただきました。 妻は読んだことがあるそうです。 この本を息子に読ませることには賛成してくれました。 早速手配してます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.10

なんと申し上げて良いのか分かりませんが・・・ せめてものお役に立てれば幸いに思います。 ・「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」 http://www.papy.co.jp/act/books/1-27433/ ・「余命」  http://books.rakuten.co.jp/rb/%E4%BD%99%E5%91%BD-%E8%B0%B7%E6%9D%91%E5%      BF%97%E7%A9%82-9784101132556/item/5915280/ ・「たったひとつのたからもの」  http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163654508 ・「家族のたからもの 夫・カンニング中島が遺した最期の日記 」 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAS88530/ ・「息子への遺書(てがみ)―夫・逸見政孝が遺した家族への愛と絆」 http://www.amazon.co.jp/%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%BA%E6%9B%B8-%E3%81%A6%E3%81%8C%E3%81%BF-%E2%80%95%E5%A4%AB%E3%83%BB%E9%80%B8%E8%A6%8B%E6%94%BF%E5%AD%9D%E3%81%8C%E9%81%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%A8%E7%B5%86-%E9%80%B8%E8%A6%8B-%E6%99%B4%E6%81%B5/dp/47943 「家族のたからもの 夫・カンニング中島が遺した最期の日記 」以外は、 ドラマ化や映画化もされています。 ご家族のためにも、どうか希望を捨てずにいて頂ければと切に願います。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のことまで心配いただき恐縮です。 私は最後まで希望と誇りを捨てずにやっていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私がおすすめするのは、絵本です。 大きな子供、それも男の子に絵本なんか…と思わずに、ぜひ。 題名は、はっぱのフレディーです。 私は大人になってから、この絵本を知りました。 押し付けではなく、自分なりに死を理解できる一冊です。 活字に疲れることもなく、シンプルに心へ入ってきます。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んだことありませんが聞いたことあります。 きっと名著なんでしょうね。 まず私が読んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homedics
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8

私は高校生の時に父を海難事故である日突然亡くしました。 自分が成長するにつれよく思ったことは、父親はこういう時どうしていたんだろう、今の私と同じようなことで苦しんだことがあったのだろうか、という事でした。 いつも無口な彼がいかに素敵な人であったのかは、結構沢山知る機会がありますが、彼がどのくらい人間臭く、欠点に苦しんで、どのような苦境をどのように乗り越えていったのか、そんなことは結局彼自身しか知らないことだったので、死んだと同時に永遠に秘密になってしまいました。彼が子供の頃に過ごしたと聞いた場所に行っても、彼がその風景の何を愛したのかさえ分からず、かえってさびしい思いがつのりました。 いつもきっとそばにいてくれるよと思っても、どんなに空に向かって話しかけても、声が聞こえてきたことはないですし、たまに夢に出てきてくれても、ただ笑っているだけで何も話してくれませんから、せめて何か書き物でも残っていてくれればよかったのに、と心から思います。 ご自分の子供の頃の事、学生時代の事、社会人になってからの事、恋愛経験の事、親になってからの事、死と向き合う試練を受けた今の事、いままでのように素敵なお父さんとしてではなく、カッコ悪いほどに人間臭い1人の男の事を、正直に書き綴って、日記や本のようにしてあげて欲しいなと思います。 子供がこれから1人で生きていくとき、そういうのが一番ありがたい宝物になるのではないかと思います。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 体験に基づくアドバイスとても参考になりました。 私の思い、経験を残してあげるのも良いですね。恥ずかしいことが多いですけど、(^^;; 子供に出来るだけ沢山の事を教えてあげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に安楽死をさせても良いのか?

    子供にも安楽死の(権利)を認める法律が、ベルギーで議会を通過した。世界で初めて安楽死の年齢制限をなくす法律で、これに対する批判も当然出ている。 ベルギーの議会下院は、安楽死の年齢制限をなくし、病状が末期にあり、恒常的な痛みに苦しんでいる子供に、安楽死の権利を認めるという法律を通過させた。賛成86、反対44、棄権は12で、国王の承認を待って正式に成立する見通しである。 法律は年齢制限はなくしたものの、子供が安楽死の意味を理解しているかを確かめるために、心理学者や精神科医のチェックを受けることを義務づけており、また、親の承認も必要だとのこと。 しかし、子供を病気で亡くした経験のある親などからは、(子供が死を選ぶ) という考え方自体を懸念する声が出ている。 15歳の娘を白血病で亡くした男性いわく 「子供たちは家庭内の事情に反応します。両親の行動に、子供の考えは左右されるんです。家族にとって、自分が重荷になっているんじゃないかと感じて、結果として死んでもいいと思うようになるんです」 また、小児科医のグループは 「痛みを和らげる治療が発達している」などと訴え、さらに議論を深めることを求めている。 ベルギーでは、成人に安楽死の権利を認める法律が2002年に成立し、2012年には、1432人という大量の病人が安楽死を選んでいる・・・ 将来の医療の進歩を待たず、子供に安楽死を呼びかけても良いのだろうか。 昨日のバレンタインデーに、軽トラックを準備していたにもかかわらず、義理チョコひとつ貰えなかった私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=akIRiA38jiU

  • 末期癌 安楽死を選ぼうか悩んでいます。

    13歳のゴールデンレトリバーです。 昨年11月に扁平上皮癌が上顎にみつかり、頬にも腫瘍が出来ていたため手術しました。 癌は、骨まで達していると言われ、昨年いっぱいの命と言われました。 それから、八ヵ月闘病生活を続けてまいりました。 抗癌作用のあるピロキシカムの消炎鎮痛剤と抗生物質は以後投与されています。 現在は、右顔面は癌に覆われ目も開きません。顔全体に広がった癌は崩れて常に血がしたたっております。 露出した癌部分から出血と膿がでて、緑色の膿が湧く様にでてくるので不衛生になるので、医師の指示の元、日に何度も強アルカリ水で流しておりますが、日に日に悪化しています。 動物病院でうちの子を見た子供は怖いと泣き叫ぶ程です。 また血まじりのよだれが常にたれて口が閉じません。 ここ何日か、弱ってきているのかいびきをかき一日中寝ています。 昨日は食事もとれませんでした。水と薬は強制的に飲ませています。 固形物は吐き出してしまいます。 奇跡的にここまで食事をとってこれたのが不思議な位だそうです。 この状態になり胃瘻(チューブ)や点滴で命をながられる方法はもうおすすめしないと言われました。 医師からは、このままだと自然に息を引き取るという事は、餓死にちかいと言われました。 また、相当な痛みはあるけれどこれ以上強い痛みどめは、即命をたつ事になるので考えてほしいといわれました。 苦しい中でも、頭をなでると尾を振ります。 どうしたらいいのかわからず、冷静な判断をする自信もありません。 このままだと数日で亡くなるでしょう。そのまま何もしてあげず自然に看取るのがいいのか? 楽にしてあげるのがいいのか判断がつきません。 また死を覚悟で強い痛みどめと使い結果安楽死と同じ状態になってしまう事もあり、それでもよしと使うのか、答えが出せません。おしえて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 彼がほしいと思うことの意味

    私20代後半 彼30代後半 彼とお付き合いするまでに数人の方とお付き合いしましたが最高一ヶ月、それからお付き合いすることが面倒に感じて六年間お付き合いしていません。 そして今の彼に出会ってアピールを受け、どうせ長く続かないだろうと思いながらお付き合いをはじめて二年が経ちます。 一緒に過ごす時間が長くなるにつれて彼のことがどんどん好きになっていきます。 彼は私と過ごすこと・私と一緒に何かをすることに意味があり、それが楽しいと言ってくれます。 (私は彼に友達を大切にしてもらいたくて突き放すことがあり、喧嘩になることも) 年老いても傍にいるのが彼であることを望み、結婚するなら彼と出来たらいいなと思う気持ちはあるものの、結婚したい!と思う気持ちはまだありません。 ですが最近、無性に彼をほしいと思う時があります。 ほしいと言うのはいやらしい意味でも心の部分でもなく『彼自身が』と言う意味です。 具体的にどういう意味なのかと聞かれたらよくわからないのです。 彼からの愛情は日々たくさん感じているのに…ものではないことも十分理解してるはずなのに…そんな気持ちを抱きます。 『心が病んでいるのか?』『この気持ちが結婚したいと言うものなのか?』『彼と自分の関係に何か不安を感じているのか?』と考える部分もあります。 客観的にみて、この気持ちは何の表れだと思われますか? また、今後も彼と穏やかな関係で一緒にいたいと思っているのですが私に至らない点も多くこの文章から読み取れることで、指摘すべき点があればよろしくお願いします。

  • 子供がいらない事に生物学的、科学的な意味はあるか?

    初めてこちらを利用します。 30代既婚女性です。 夫婦仲良く暮らしていますが、昔から子供が欲しいと思ったことはありません。 夫婦共に同じ考えで、両親等の理解もあるので、「悩み」ではないのですが、子供を欲しいと思わないことに生物学的、科学的な意味というか、何か理由はあるのでしょうか? 補足と自分自身のことですが、 1.夫婦歴は長いです。 2.生理痛が酷く日常生活に支障が出るレベルでしたのでピルを服用しています。 自分で考え、思い当たる理由としては、 3.子供の頃、親からは虐待(暴力・暴言)を受け、学校ではいじめ(暴言)にあった経験があります。 そのため子供や人間に嫌悪感があるのかと思います。 4.天職と思える仕事(ものを作る業種)を持っています。 そのため子供を産み育てるということに興味がないのかと思います。 人生をかけてその仕事をしたいと思いますし、子供を産み育てるということは易しい事ではないので、そのために振り分けるエネルギーは無いと思います。 3の虐待やいじめについてはPTSD(突然怒りがわく等)で苦しんだ事もありましが、病院や、自分自身で「怒り」のメカニズム等について調べ(論理的に知りたかったので)、現在は穏やかに暮らしています。 理不尽な暴力を受けたということに腹立たしさはありますが、自分には自分の分野が有り、自分の人生に集中すれば良いということです。 夫は、虐待等の過去は無いですが、子供が嫌いではないが、自分の子供はいらないという考えです。 おそらく3の理由が無かったとしても、自分は子供を産むような人生は考えられないということと、特に人生をかけるような仕事や趣味をもたない方でも「子供を欲しいと思わない」(興味がない)人は存在すると思うのですが、これは何か意味があるのでしょうか? 論点が少しずれますが、世の中には同性愛者の方もいます。 (同性愛は人間だけではなく動物界にも存在するそうです) このような生殖、種の存続とは一見離れたマイノリティが存在し続けるということも、上記の事と関係あるのでしょうか? 個人的な意見ですが、種の存続、進化の過程で余剰(?)のびしろのようなものも出てしまう。ということなのかと・・? ひとつの見解として、「完成に近い人間は自分の(クローンのような?)子供を欲しいと思わない」という情報も見たのですが、進化の為には、IQが高かったり、何か優れた能力がある人間は遺伝子を残そうと思う。という理屈にならないでしょうか? 長文になりすみません。 この事について研究されている方など、専門分野の方がいらっしゃいましたらご意見をお訊きしたいです。 (なお、子供を産みたい人、産まない人、産みたいのに授からない人、いろんな方がおります。 人それぞれだと思います。 結婚しているなら子供を産むべきだ!等の論争を求めている訳ではありません)

  • 存在の意味

    自分の人生の生きる意味ではなく・・・ 石や鉱物等の有形の存在。 又は思想やエネルギー、時間・空間等の無形の存在。 これらの存在意義・存在理由はなんなのでしょう?? 仮に、万物(思想やエネルギーなども含む)の「存在」そのものに意味がないとすると、自分の存在理由も無くなってしまう気がしたのです。 絶対的な正解はないのかもしれませんが、感じたことを簡単に表現してもらえると助かります。

  • 死を恐れる子供に死をどう説明すれば良いか・・・

    こんにちは^^;初めて投稿します。ご意見をお聞かせ願いたく書き込みました;; 来月で5歳になる1人娘を持つ母ですが、先日私が始めての白髪染めを家で自分でやっていたところ、横で見ていた娘が突然娘が号泣しだしたんです。なんとか落ち着かせて理由を聞こうと試みると「ママが死んじゃう~ママが死んじゃう~;;」と涙も止まらぬままやっと答えてくれました;;私は怖くなりどうしてそんな事言うのか聞きましたところ、私が白髪のおばぁちゃんになって死んでしまう。そして自分もいずれおばぁちゃんになって死んでしまう!人間なんかに生まれたくなかったと号泣がしばらく続きました・・・まだ4歳の娘です;;これまでお墓参りは勿論、祖母のお葬式等に子供を連れて行く機械が有り、その時も火葬されるおばぁちゃんを見て熱くないのかとか、痛くないのか聞かれた事が有り、熱くも痛くもなく、お星様になって皆を見守ってくれるんだよと怖くないように説明してきたつもりだったんです。そこでもっと安心出きる回答はないものかと慌てて「ママも○○も死なないし、万が一死んでも生まれ変われるから大丈夫!」等と言ってしまいました・・・「でも星になるんじゃないの?」と聞かれ、その時点でママは嘘つきだと思われたに違いありません。そんな私の生まれ変わり説を信じているいるかどうか微妙なところですが、そこからまた1時間以上あれやこれやと安心させるべく話し真剣に聞いてくれました。こんな時どう答えれば一番安心させてあげれるものか良い案が有ればお聞かせ願いたいです。今もなお子供の心が痛んでないか、どうしてそこまで不安を感じたのか考えます;;私も同じような不安というか恐怖を小学校3年生の頃だったか凄く考えた事が有りましたが、4歳と言う年齢で死を考えるものでしょうか?

  • 親の死と一人っ子

    先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。 彼の父は3年前に既に亡くなっています。 つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。 さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。 その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。 会社も休んでいます。 彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。 その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。 現在は心身ともにぼろぼろの状態です。 葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」 と声にならない声で、泣きながら話したそうです。 私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。 もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。 私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。 だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。 奥さんだってちゃんといるし。 でも、なんなんでしょう? 落ち込んでいて、立ち直れないんです。 こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。 こういう場合、時間だけが問題解決ですか? 何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか? 私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。 今すぐには無理なのはわかります。 でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。 一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか? 一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。 よろしくお願いします。

  • 「苦しくても意味のある人生」似たような本を探しています。

    その本は、 苦しくても意味のある人生 加藤 諦三 大和書房 ISBN4-479-64025-8 この本はとてもお気に入りで、 人生の指南書みたいで心に染み入ります。 3,4年前から2・30回は読みました。 何故か、本が2冊あります。^^ 私は、とても意志がふらつきやすく、足るを知るとはどういうことか、気持ちの不安定さはどうしてか、頭では分かっていても心から(で)理解することが難しい人間です。 どちらかというと、厳しく諭してくれるような本がいいです。 こういう系統の本から人生を教えてほしいのですが、 なかなかイメージに合うような本がありません。 お勧めの本がありましたら教えてください。

  • 学歴は意味ないって人は子どもを中卒で働かせるの?

    学歴なんて関係ないと言うからには、あなた自身もしくはあなたの子息は中卒なの? 「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが 何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね。 学歴なんて全く意味がないと気づいたんだから。子どもに同じような無意味なことはさせてはいけませんし、させませんね。普通は。 遠藤周作は大学受験に意味はないって考えだから、子どもは小学校から慶應に入れましたし。田舎では女に学歴は不要、とかいって娘に大学進学を認めない頭の腐ったジジイはまだいます。 「学歴なんて意味がない」って考えの人に質問したいです。 ご自分もしくは自分の子どもは中卒なんですか? 学歴は意味がないと思っているのなら、自分の子どもが大学進学を目指して勉強していたら、もちろん「学歴は意味ないから高校いかずに働け。」「大学行かなくても人生に損はないから働け。」と説得して当然ですよね。 意味ないと思っていながら子どもにその意味ないことをさせて、金まで払うなんてバカ以下ですから。 学歴なんて社会に出たら意味がないと言ってる人に質問です。 「名古屋大学で文学の勉強がしたい。」と言ってる子どもには 「学歴なんか意味ないから働け。」と言って進学希望を蹴り飛ばすんですか?

  • これって別れようって意味ですか

    付き合って日が浅い彼とメールで喧嘩をしてしまいました。 考えさせてと言われ、彼からの返事が、 今自分自身、結構仕事で気を張っててバタバタしてて、なかなか気を使えなくてごめんね。今の俺には余裕持って、心広く接することが難しいよ。今は俺にとってはどうしても仕事重視でいたいからね。自己中になってしまうよ。ごめんね。 っという内容でした。 これって別れようって意味ですか? まだ、付き合って日が浅いし、私も彼の仕事の大変さに理解しきれていなかった自分がいます。今回の件で、彼の仕事を理解できたし、もう一度やり直したいのですが、やり直すことは可能だと思いますか?

【PC-N1515AAL】マウスが動かない
このQ&Aのポイント
  • PC-N1515AALのマウスが動かない問題についての質問です。
  • PC-N1515AALの起動時に「構成レジストリデータベースが壊れています」と表示され、マウスもキーボードも操作できない問題についての質問です。
  • PC-N1515AALを使っている間にマウスが突然動かなくなってしまった問題についての質問です。
回答を見る