• ベストアンサー

一億引く百が苦手なめい

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.7

おはようございます。 みなさん書かれていますが、 やはり小さい数から慣れさせていくのが無難だと思います。 わたしだったら、「お金」の計算を引き合いにだすと思います。 計算が苦手といっても、お金の計算だけは得意な人っていますよね。^^ そして、引き算というよりも、まずは足し算(欧米的に)で考えさせます。 たとえば、次のような問題です。 「1万円の電化製品を買おうと、お財布をみたら 100円だけ足りませんでした。 いま、お財布にはお金がいくらはいっていますか?」 数字のところだけ抜き出してみれば、 「100を加えたら 10,000になる数ってなに?」 と言うことができます。(「10,000円に 100円足りない」だと引き算的ですね) いきなり、引き算で「繰り下がりが、どうこうで・・・」とすると頭がついてこれないかもしれません。 棒グラフのような図を用いるのも一手だと思います。 正解を出すことよりも、数に対する感覚(その答えは違うと気づくような)を身につけさせるぐらいの方がいいのかなと思います。

関連するQ&A

  • 夫の姪について

    夫の姪についてですが、(妹の娘、小学一年生、私夫婦には子供がいない) 姪とは年に2~3回程度しか会わない。 5歳くらいまでは、大人しくても、にこにこしてそれなりにコミュニケーションをとれてました。 小学生になってから、こちらが話しかけても返答がなかったり、ムスっとしていたり、表情が固くなってます。 こちらが大人で相手が子供ということもあり、無理に無視され続けても話しかけるのがいいのか、それとも、そっとしておいたほうがいいのか、考えています。 元々私も、子供の時は特に内向的で、それぞれ性格が違うものだとわかっているものの、 自分自身が子供が苦手で、人見知りをする子供に接するのが、どうしていいかわかりません。

  • ディスカリキュア (数学障害)について

    私は計算する事がとても苦手で 現在、成人です。しかし未だに 2桁の割り算や小数点の計算 簡単な 9-12= のような計算式が 指折り計算でないとできませんし、 おつり計算は全く分かりません。 自分の幼少期の話になりますが、 小学1年生の時、数を数えるのも苦手で 数字表を見ながらでないと、計算が出来ず。 6+6= 9+9= の繰り上がるような計算 がやっと理解できたのも、小学5年生 時間の 18時 16時 をやっと 理解できたのは中学2年あたりです 成人した今 レジ係の職務も出来ず 職選びにも困難な状況でいます こんな私ですが、出来る事なら 簡単な計算ぐらいは理解したいです 成人で理解の無い私でも教えて 頂ける塾はありますか?? そして、ディスカリキュアかどうか 診断していただける所は何処かありますでしょうか? 長くなりすみません お読みいただきありがとうございます

  • 1年生の姪

    1年生の姪が年中の娘に嫉妬?ではないのかもしれませんが、対抗心があるようにみえます。大人が娘をかまうと、割って入ってきて、娘を後ろにします。 娘は姪が好きだから、ほっていますが、あとでモヤモヤしてます。 姪は1年生で30キロある大きな子で、発育もいいのか子どもにらしくなく私は苦手です。おませな分、娘にはまだ早い情報まで与えてしまいそうです。 親が苦手だからという理由であまり会わせないのは、よくありませんか??

  • 足し算引き算掛け算などの暗算などが苦手です 大人でも苦手で困っている人いますか?

    僕はいい大人して足し算引き算掛け算割り算の暗算が苦手です。2桁+2桁とか2桁-2桁とか3桁どうしの足し算引き算 また簡単な2桁と1桁の掛け算また2桁と2桁とかも割り算にしてもすごく暗算じゃ苦手です。紙に書いても2桁以上同士ならあせっていると間違う事もあります。このようにいい大人になってもすごく計算苦手な人いますか?苦手な人は仕事などでどうしてますか?電卓つかってますか?恥ずかしいのですがあせっている時は2桁たす1桁や2桁引く1桁でも間違うときがありまして。 計算苦手を早く治すにはなにかいい方法ないでしょうか?100ます計算と火薬立ちますか?パソコン使わない方法で何かよい方法ないでしょうか? また、苦手な社会人の人はいつも仕事などで計算しなければいけない時どうしてますか?教えて下さい。すごく困っています。本当にはずかしいのですが。

  • けた落ちが誤差の理由は?

    けた落ちが誤差の理由が理解出来ていません。 有効桁数が減少するしても、計算結果に誤差は出てないようなので、なぜだか分かりません。 123.456 - 123.455 = 0.001 上記で有効桁数6桁から1桁になりますが、誤差の理由を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 経理事務は計算が苦手では勤まりませんか?

    経理事務は計算が苦手では勤まりませんか? 私は恥ずかしい事に、計算がとても苦手です。 お金の計算も苦手ですし、例えば過去にスーパーのレジをした事がありますが、お客さんが3100円の品物を買って5000円出したとします。それで5000円と押して確定した後に「あと100円出すわ」と言われて出されると、これは手計算で2000円渡さなければいけませんよね?この手の計算がパニックになって出来なかったり、あとは「百四十四万三千円」と言われてとっさにメモを取ったら144300で一桁ゼロが少なかったりしてしまいます。 電卓でたたく時にも間違ってしまうくらい、数字オンチというか桁数が多い程、戸惑います。 このような人は経理には不向きでしょうか? まだ経理に行こうと決めたわけではなく、経理の経験もないので「向いてない!」とはっきり言って頂いた方が有難いです。 低レベルな質問で申し訳有りませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 基数変換について教えてください。

     基数変換について以前から少し疑問に思っいた点があるので教えてください。例えば10進数の56を2進数に直すと111000になります。しかし、16進数の38から2進数に直すと4桁ずつ計算する癖がついているので00111000とかいてしまいます。この2つは桁数でいうと前者が6桁、後者が8桁で表されているだけで、結局は同じ事を意味していると思うのですが、例えば参考書の答えでは、しっかりと00111000と書いてあります。この桁数というのは重要なのでしょうか?答えの時111000としてしまっては間違えになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • 販売の仕事。計算が苦手。

    眼鏡販売のアルバイト採用されました 私はかなり計算が苦手で 二桁以上だと暗算は出来ないし 割合の計算 も出来ないです。数 字見るとドキドキして しまう ぐらい苦手意識がすごいです。 そんな人は無理でしょうか… もう明日初出勤です。 働きたいのですが 計算が苦手だと無理って ネットの投函を目にして 不安になってます。