• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私のストレス、労働対賃金を評価してください。)

ストレスと労働対賃金を評価

wanshushiの回答

  • wanshushi
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

こんばんは。 質問見ました。 とても恵まれている方と思います。 ちなみに主人、36歳訪問マッサージ 日給制、ボーナスなし、有給有り(と求人にあったが日給制だけに本当かわからん) 扶養手当なし。週4日しか仕事無く手取り15万です。 何回も転職されているので不満言われるよりか、収入があるのでマシと考えてます。 主人に比べたら恵まれてますよ。

関連するQ&A

  • どなたか労働賃金などについて相談にのって下さい。

    私の母なのですが 現在57歳で勤務暦20年です。 飲食業(ウエイトレス)で朝11:00~夜12:00までその間休憩2:00間程です。実勤8時間の場合で 総支給額20万手取りが12万ほどです。 それ以外の残業手当は時給650円です。 そして先日、移動の話があり 今年の3月~65歳の定年まで、フリーとして といわれました。 内容は時給については触れず 制服・交通費などの経費はすべて 自分もち。もちろん確定申告も。 自分的には20年頑張って 退職金もなくいきなりフリーは腹が立ちます。 自主退社を望んでいるのかも知れません。 労働基準などを考えた場合違法ではないのでしょうか? ちなみに私の県での最低賃金は 609円です。 それとひざを悪くし通院しています。 これは間違いなく職業病なのですが 何か会社にしてもらえるでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 求人票の賃金形態に「調整手当」がありました。これは残業手当という意味ですか?

    転職活動の際の給与交渉について質問です。求人票で、賃金形態に「調整手当」とありました。 これまで、額面280,000円+賞与1.5ヶ月(残業代は除く)をもらっていたので、これ以上は欲しいのですが、「調整手当」というのが気になります。 給与交渉の際、提示された金額が、いくらだったらこの希望に相当するのか、「調整手当」と書いてあるので混乱してしまいました。 求人票には●●●以下のようにあったのですが。。。 調整手当は、時間外(残業)の分を初めにある程度上乗せしておいて、実際の残業時間に沿っての残業代などは出ない、と考えた方がよいでしょうか? 残業について露骨に聞けないし、でも残業代がつくのであれば、月平均30時間、残業があるようなので、希望月給より低くてもいい気がするし。。。どう考えたらよいのでしょうか?教えてください。 ●●● 賃金形態 月給制 毎月の賃金(税込) a基本給190,000円~320,000円 b定額的に支払われる手当 調整手当 30,000円 a+b 220,000円~350,000円 賞与(前年度実績)年2回 計4.0月分 時間外あり 月平均30時間

  • 時給換算すると労働法での最低賃金を下回ります

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしています。 そちらでの扱いはパート従業員、給与形態は月給制、 週休1日の月25日配達で月給は75000円、日給に換算すると1回の配達で3000円です。 1年程前はタイムカードを切るのは2:00、配達終了してタイムカードを切るのは 5:00~5:30で実働3時間~3時間半程度、時給換算で平均900~1000円だったのですが、 現在の配達部数は当初より150部程度も増えて配達終了は6:00~6:30となり、 時給換算にすると平均700円前後で、都の定める最低賃金に夜間手当てを加えた額を 大幅に下回る状況です。 そこで、雇用主に以前と同じ労働時間になるように配達部数の調整をしてもらいたい、 それが無理なら給料の割り増しをしてもらいたい旨を雇用主と話したところ、 ・配達時間で給料の増減を行うと、故意に配達を遅延させて 給料の水増しを行う者が出る可能性があるため、時給制にはできない。 ・他の従業員も君と同程度の時間、配達に従事しているが何も文句は言わずがんばっている。 なぜ君だけそんなわがままを言うのか。 ・そもそも、求人の際に時給制じゃなく月給制で募集している。 あなたもそれに同意して就業したはずである。 よって、配達部数の増加に伴う就業時間が増えたとしても、給料を増やす必要は無い。 ・時給換算で都の定める最低賃金を下回っていようと、 就業規則では月給制と定めているので法的に問題は無い。 との返答を頂きました。 厚生労働省のホームページより最低賃金制度からの引用で、 月給÷1箇月平均所定労働時間≧最低賃金額(時間額)という式で、 月給制でも時給換算での最低賃金が定められていると申し立てましたが、 雇用主の言い分は上記のまま変わりません。 当方の希望は、法で定められた額以上に給料が増やせないなら、 労働時間を減らすべく配達部数の調整をしてもらいたい、 人員の都合などでそれが無理なら、労働時間相応に 法で定められた額まで給料の割り増しをしてもらいたい、です。 とりあえず雇用主には何を言っても無駄のようですが、当方の言い分を通すには、 どのような行動を取ればいいでしょうか?

  • 有給休暇手当について

    去年結婚した夫の有給休暇手当について、疑問があり、お尋ねします。 夫は月給制です。残業や休日出勤をしても全部ついていないので、 給与明細を見てもどのような計算でまともに支払われているのかよくわかりません。 しかし、有給を取った月の「有給休暇手当」の金額に大いに疑問を持っています。 有給の取得日数は、把握しているとおりなのですが、手当の金額がまちまちなのです。 この2年間の給与明細を見てみると、 ある月は、1日取得に対して手当が59円(!) ある月は、6日に対して3万円あまり ある月は、2日に対して3千円あまり これってどういう計算なのでしょうか。 労働組合規約の労働条件の項を見てみると、 年次有給休暇手当:1日につき平均賃金より通常の賃金を差し引いた額 となっています。 平均賃金とは何でしょうか。過去3ヶ月の賃金の平均とも聞きますが、 支給額なのでしょうか。それとも手取り? 過去3ヶ月とは出勤日で割るのでしょうか。それとも90日? いづれにせよ、平均賃金と通常賃金の差が少なければ有給休暇手当も少なくなるということになります。 これって法律的にOKなのでしょうか。 有給休暇手当が1日59円のときなんて、有給じゃなくてほとんど無給です!!! けっこう名の通った一流と呼ばれる大会社なので、法律で許されない規約をつくるはずはないという思いもあります。 夫は、現場監督として日本全国の現場に赴任する仕事なので、会社にほとんどいません。 したがって、会社に細かいことを聞ける状態になく、かといって、私が聞くわけにもいかず、又、どこに聞いていいかもわかりません。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 労働賃金に詳しい方、教えて下さい。

    友人から相談を受けました。 今月のお給料で、手当て分の金額を上げられて、基本給が下げられていました。手取りとしては変化はありません。 ただ、基本給が下がるということはボーナスや残業代、退職金にまで影響を受けますよね。 会社のやり方は、あまりに急で勝手に思えるのですが、説明を受けるべきかどうか考えてる様子です。一応これが法的には問題ないのかどうか知識として知りたいと言ってます。 基本給を下げるということを、会社は事前に本人に通告する義務はないのでしょうか?その場合、手当てが上がってるということは、賃金として一括りで考えられてるとか・・でしょうか? もう一つお願いします。 出向の命令が出た場合、普通、出向手当てはつくものですか? それもついてないようなのですが、つくとは決まってないのでしょうか?各会社の判断なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回

    地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回3ヶ月分の賞与ボーナスが含まれていないのでは? 地方公務員の最低賃金を月給20万円とすると、ボーナスだけで9ヶ月分の180万円ですよね。 幾ら月給20万円で時給換算800円で国が地方公務員の賃金安過ぎて可哀想!国民市民の皆さん、地方公務員の給料を上げても良いですよね( チラ チラ とお伺いを立てているわけですが、地方公務員は月給の基本給を安く見せて、手当てでぼろ儲けしてきた過去があるのに、また同じ手口で、年3回1回3ヶ月分のボーナス支給の裏金を作っておいて、時給800円で死にそう・・・ 残業が多くて死ぬ・・・ と、残業代がきっちり出されるサービス残業でもないのにグダグダ言って、年間40兆円の赤字なのに、ボーナスがきっちり支給されていて、まだグダグダグダグダ言っている。どんだけ地方公務員はカスなんだろう?

  • 賃金台帳の書き方(労働時間)

    完全月給制(欠勤・遅刻等のいわゆる勤怠控除はしない)で当月分を当月20日に支給(5月分を5月20日に支給)ということになっています。一方、時間外手当の締切日という意味で給与計算の締切日は毎月15日として、当月20日払いということになります。 平たく言えば 「毎月15日締めの当月20日支給」 ということになるでしょうか。 で、給与明細・賃金台帳には毎月の労働日数、労働時間等の勤怠を記載する必要がありますが、どう書けばいいのか迷っています。 (1)支給月 5月(5月分)  賃金計算期間 4.16~5.15  労働日数   20日(4.16~5.15の実働日数)  労働時間数  160時間  普通残業時間  15時間(4.16~5.15の時間外) という表現なのか 完全月給制なので (2)支給月 5月(5月分)  賃金計算期間 5.1~5.31  労働日数   ????  労働時間   ????時間  普通残業時間 15時間(4.16~5.15の時間外)  完全月給制の当月分を当月20日払うわけで、21日以降月末までが残っていて当月の労働日数・労働時間が確定できないわけですが・・・ うまく表現できていないかもしれませんが、なんとなく質問の趣旨は わかってもらえますでしょうか。 完全月給制の当月給与を当月20日に(ただし残業代の計算は前月16日~当月15日までの計算)払う場合、賃金計算期間、労働日数、労働時間はどう書けばいいのでしょう、ということなんですが・・・ 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 労働基準法に反した賃金について

    家族経営をしている会社の小売店に勤めています。リラクゼーションサロンです。 この度、社長から賃金ついて、追加の取り決めが申し渡されました。 現行:時給800円 新規定:時給800円←トリートメントを行う業務、店頭での販売業務に対してのみ     時給400円←トリートメントの練習 この時給400円とういうのは基準に反してはいないのですか?最低賃金に満たない金額なので、どうなのかなと思っています。私が直接、この会社に勤めている訳ではなく、家族が勤めているのですが、本人は社長がいうから仕方ないという感じです。 雇用契約書というものは、特に受け取ってはおらず、書面の提示を求めて、賃金について確認する必要があるかなと思ってます。 時給400円を受け入れてもいいのか、また、違法であるなら、どう対応すべきなのかについて、教えてください。状況説明が不十分であれば、知らせてください。 ちなみに、パート契約です。労働時間は160時間/月です。ほかにも違法なところがあるような気もしますが、知識不足でおざなりにされている気がしてなりません。  よろしくお願いします。

  • 東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。

    東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。 公表したら最低賃金だと言われている幼稚園の先生の給料が月23万円で手取りが18万円だった。 月給23万円で手取り18万円が東京で生きていけない最低賃金労働者の賃金ってことだそうだけど皆さんは月23万円が1番貧困労働者層の賃金って信じられますか?

  • 社員職人の裁量賃金について

    現在社員のクロス職人をしています、賃金は月にどれだけの数量の壁紙をはったかによって決まります。 この場合、労働時間は決まっておらず期限に間に合わなければ徹夜もしなければなりません、つまり残業代などは付かず、壁紙を張った数量のみの賃金なのです、良い点はたくさん張ればそれだけ月給は増えます、基本的には日曜は休みなのですが有給休暇と言うものは無く、休む場合は自分で期限を短縮して(残業して)休むのでそれが有給休暇みたいなものなのです、 以上でいろいろ労働法で引っかかる点を教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願い致します。