• 締切済み

社員職人の裁量賃金について

現在社員のクロス職人をしています、賃金は月にどれだけの数量の壁紙をはったかによって決まります。 この場合、労働時間は決まっておらず期限に間に合わなければ徹夜もしなければなりません、つまり残業代などは付かず、壁紙を張った数量のみの賃金なのです、良い点はたくさん張ればそれだけ月給は増えます、基本的には日曜は休みなのですが有給休暇と言うものは無く、休む場合は自分で期限を短縮して(残業して)休むのでそれが有給休暇みたいなものなのです、 以上でいろいろ労働法で引っかかる点を教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

 #2です。補足をありがとうございました。ちゃんと質問文を読まずに回答してしまい、大変失礼いたしました。  家内労働というのは、いわゆる内職のことですので、日常的に外で働いてみえる社員であるならば労働基準法上の労働者ですね。質問者さんのような給料の支払い方法は、労働法で「請負その他の出来高払」などと表現されるもので、もちろん労働法の保護を受けるべき労働者です。  ご質問の記載事項に限れば即座に労基法違反ということにはならないと思いますが、以下のようなことが守られているかどうかが問題となり得ます。  たとえば、週に1日は休日がなければならない。1日6時間を超える労働には45分以上の休憩、8時間を超える場合には1時間以上の休憩がなければならない。条件を満たす人には有給休暇の権利を与えなければならない。仕事がなくて自宅待機をさせても6割の賃金は払わなければならない。  あるいは、1日8時間を超える労働、週40時間を超える労働、深夜(22時から翌朝5時)の労働、休日に働かせた場合は、それぞれ規定の割増賃金(残業代)を払わなければならない、などです。  深夜残業したら、多めの給料をもらっていますか。日曜日に働いたら代休はもらえていますか。また、都道府県により異なりますが、最低賃金という時給単価が決まっていますので、それ以上に支払われているかどうかも要チェックです。  労働基準法の解説として比較的わかりやすいサイトがありますので、ご覧になってください。  → http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm  このような労働基準が守られているかどうかを監督する政府機関は労働基準監督署といいますが、最初からお役所に行くのも敷居が高くて大変でしょうから、まずは以下のような電話相談(無料)を受けてみるのもよいかと思います。  → http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/renraku.html  これは東京の例ですが、他府県にも同様の公共機関があります。「労働 相談」などで検索してみてください。わからなければ市役所でも労働相談を受け付けているはずですので連絡してみてください。  労働問題はくわしい実態を聞いた上でないと解決に向けた話もなかなかできませんので、ご自身で専門家に直接お話しをされる必要があります。健康を損ねたり生活が苦しくなったりする前に、ぜひ労働相談を受けてください。

ktgwtoor
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 出来高が給料に反映される営業職などと似ていると思うのですが、休日が有っても給料は労働時間とは関係なく、あくまでどれだけ壁紙を張ったかによります、これも問題ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57377
noname#57377
回答No.3

雇用契約だとすれば、違法の可能性が非常に高いと思われます。 雇用契約は、一定の時間、労働力を提供することと引き換えに、賃金を得る契約です。完成した仕事の量に対して報酬を支払う契約ではありません。 報酬の定めからすれば請負契約のようです。しかし請負契約なら指揮命令権がなく、指揮命令関係があるのであれば、典型的な場合とは少し違いますが、違法な一種の「偽装請負」ということになりそうです。

ktgwtoor
質問者

補足

お返事有難うございます。 なるほど今の契約は、雇用契約(社員)と請負契約の混ざった働き方なのですね、このような雇用は違法なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。家内労働者に該当するかもしれません。家内労働法という法律があります。各都道府県庁に労働局という担当部署がありますので、そこで相談されてみてはいかがですか。

参考URL:
http://www.kochi.plb.go.jp/seido/seido05.html
ktgwtoor
質問者

補足

お返事有難うございます。 家内労働とは初耳で参考になりました、私の場合、新築の現場に出向いて壁紙の施工をします、この場合も家内労働になるのですかね、材料などは支給され、それを加工するのですから該当するみたいですが・・ この場合、委託者はこの家内労働者を社員として働かすのは問題ありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.1

誰か(会社)に雇われているのですか? 質問文に賃金とか月給とか有給休暇などと書かれていますが、労働契約書(若しくは労働条件通知書)はありますか? 労働時間も決まっていないのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月給者の法内超過の賃金について

    月給制で法内超過した場合の賃金の計算について質問があります。 以前に、何かの書籍か社労士さんのブログで見た記憶があるのですが、 月給制の人の場合、法内超過分の所定労働時間外の賃金を支払わない 労働契約ができるような記述があったような、曖昧な記憶があります。 内容としては、 「月給制の場合、賃金計算の対象となる労働時間は労働契約(就業規則?) で自由に決められる。 なので、事業所の所定労働時間が7時間30分であったとしても、 月給制の人のに限って、”賃金計算の対象となる労働時間は8時間” という規定を設ければ30分の部分を含めて月給を設定できるので 30分部分の残業を計算する手間が省ける」 正確には覚えていないのですが、全体の意味は上記の通りだったと思います。 月給制の人にこのような条件を付けることは労働基準法上可能なのでしょうか? 単純に私の記憶違いかもしれないのですが・・・

  • 派遣社員の有給休暇の賃金について質問です

    派遣社員で働き始め6ヶ月経ったので有給休暇が10日つくことになりました。 さっそく申請して使用しようと思ったら、派遣元の所長から(はっきりわからないから調べてみるけど)賃金は正規の8割位の支給だといわれました。(日給=時給900円×8時間) 通勤費がでないことに理解はできますが、有給休暇の賃金支給が8割程度というのは全く納得できません。 これって有り得るんでしょうか? 就業規則も各個人ではなく全員分(約20名)まとめて1冊のみの支給だし特に説明自体もありませんでした。 こういう場合、労働基準監督署に問い合わせたほうがいんでしょうか?

  • 労働条件通知書について(料亭など)

    こんにちわ。 労働条件通知書(雇用通知書でも構いません)などについて教えて下さい。 料亭の職人さんなどの(全国展開しているチェーン店などでないもの)労働条件通知書の就業時間や給与、有給休暇などはどのような記載になっているのでしょうか? 飲食業(特に個人店)といえば、拘束・労働時間いずれも長く、まともに休憩が取れなかったり、その割に給与が安く・・・といった感じだと思うのです。 法では月給を実働時間で割って最低賃金を下回ってはならない、とか 週40時間以上は残業代として割増計算し月給に含める、とか いろいろありますが、実際そのような金額をもらえている人はいないと思うのです。 職人さんの世界だと、暗黙の了解というか昔からの慣例というか、通知書がなくても当たり前とか、給与を実働時間で割ったら最低賃金の半分ぐらいだったとか、そんなものなのでしょうか? また、店側として、通知書を出さなかったり、時間単価が最低賃金を下回っていても問題にはならないのでしょうか? ちょっとうまくまとめられませんが、よろしくお願い致します。

  • 労働基準法 37条 有給休暇について

    労働基準法37条についての質問です。 3項に、割増賃金を支払うべき労働者に対して、通常の労働時間の賃金の支払われる休暇を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項但し書きに規定した時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働にてついては、同項但し書きの規定による割増賃金を支払うことを要しない とあります。 明日、残業代の請求をしようとしていますが、私の会社にはこれに該当する有給休暇の定めがあり、残業代請求期間の有給休暇は全て利用しました。 ということは、残業代の請求は割り増しで計算できないということなのでしょうか? それとも、残業代の請求自体ができないということでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 有給休暇の賃金計算について

     (専門分野以外の)法的知識が中途半端で申し訳ありません。有給休暇の賃金は、「勤務した場合の賃金」または「平均賃金」と存じ上げているつもりですが、平均賃金によった場合の具体的な計算ができません。 X(非常勤職)の労働条件 週3日固定曜日勤務 1日の労働時間は数時間 日給6,000円 勤続期間:数年  ここで彼が(比例的付与により)有給休暇を取得した場合、平均賃金によった場合の賃金の額はいくらになりますか?いろいろ資料を見たのですが、非常勤職の場合、平均賃金によったのでは賃金が勤務時に比べ大幅に下がるような気がしたのですが…。

  • 裁量労働制の限度等

    私自身でも、色々と調べたのですが、ご意見をお聞きしたくご質問させて頂きたいと思います。 現在勤めている会社は、裁量労働制をとっております。(裁量労働制に関しては、専門型でデザインの考案や企画といった部分です。) これにも、上限があるということですが、その上限が分かりません。 ちなみに、ここ最近の、私の労働時間としては、 5月~6月の勤務時間は400時間オーバー。 6月~7月も300時間オーバーの労働時間です。 もちろん、休日出勤は当然という状況です。 (休日出勤に関しては代休を取ろうと思えば取れます。なかなか難しいのですが……。) また、会社で定められた、定時は9:30~18:30となっております。 もちろん、固定給以外の賃金が払われることはありません。 調べていくうちに、かなりの違法なのではないか?と思い始めている状態であります。会社の社長は「うちは裁量労働制だから残業代は無いと言い切ってます。」 (会社がどれだけの勤務時間をみなし労働時間としているのかは分かりません。) 特に、社員に対して健康管理状態やどれだけ働いているかというのを聞いてくることもありません。 また、有給休暇に関してもあいまいで、年間6日しかありません。そのうち二日間は夏期休暇に当てるというような会社の規則になっております。年間に使ってない有給休暇は消滅してしまいます。 さすがに、これだけの労働で、胃の方がやられてしまったようで、今後のことを考え、会社のためにも、こういうことは明確にしたほうが良いと思い、取締役連中には話をしようと思っております。 これらが、法的に問題のないことであるなら、別段話もすることも出来ないのでしょうか、やはり問題はあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご意見など頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。

    みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。 【例】1.月給25万円(裁量労働制)    2.月給25万円(30時間迄みなし残業手当含む) の場合、31時間以上残業をした場合、1.と2.とでどのような違いが発生するのか具体的に教えて頂けると幸いです。また、そもそもみなし残業と裁量労働制は違うもの(似て非なるもの)なのか、同じものなのかも教えて頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 至急 裁量労働制について教えてください

    裁量労働制対象者で固定残業制で賃金を支払っている社員がいます。この社員が深夜労働、休日労働した場合は割増賃金を支払う必要がありますか?

  • 有給休暇の賃金はどちらが正しいのか教えてください。

    有給休暇の賃金はどちらが正しいのか教えてください。 よろしくお願い致します。 ・雇用契約書 7時間(1日) ・実質労働時間 5時間(1日) 現在派遣先の仕事が少なく、雇用契約書では1日7時間労働 との契約がありますが 実際は1日5時間勤務になっています。 この場合、契約書通りの7時間の賃金がもらえるのでしょうか? それとも実質労働時間の5時間の賃金がもらえるのでしょうか? 色々調べてみましたが、契約書がある場合は契約書が有効?(労働者側) 実質労働時間が正しい(雇用者側) で分かりませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • 賃金支払基礎日数の数え方について

    完全月給制と日給月給制の見分け方を質問中の者です。 雇用給付金における賃金支払基礎日数の数え方を知りたいのですが、詳しい方いらしたらご教示いただけないでしょうか。 どうしても月曜日までに調べねばならず、土日はハローワークが閉まっていて質問することができません。 月給制の正社員です。 その月の勤怠は計算後、翌月の給与から引かれます。 5月に傷病休暇を取得し、24日まで休んでいました。 その場合、単純に25~29日(月~金)を賃金支払日数に数えるのでしょうか。 それとも、給与は実際に出勤した日で計算しますが、賃金支払基礎日数は土日祝日も含めるのでしょうか。 5/1、7、8、11~15、18~22 欠勤 5/2、3、9、10、16、17、23、24、30、31 土日休み 5/4、5、6 祝日休み 5/23~29 出勤 一日だけ有給休暇を使用できるので22日に当てようと考えています。 この場合、賃金支払基礎日数は6日なるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • dcp-j526nのweb印刷方法がわからない。iPhone内にはドキュメントが空であり、共有ファイルや最近使用した項目もない。
  • お使いの環境はiOSであり、有線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はjコムです。
回答を見る