• 締切済み

自作パソコンでの質問です。BIOS設定後、OS(WIN7)のインストー

resistaの回答

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.2

取りあえずこちらの認識としてはBIOSの設定は出来るけど その先に全く進まないといったイメージでよろしいでしょうか? あともちろんブートする順番をDVD→HDDにしているとは思いますが、、 ・HDDのアクセス方式をIDEとAHCI変更できると思うので反対側にしてみる ・使用しているHDDがSATA2ならばSATA3に刺していないか確認してみる 取りあえずあとBEEP音が起動したときに鳴ってなければ自分がSpeakerつけてないか 設定で消しているだけだと思いますよ。 (CPUファンが回ってないなどの警告でも基本はなりますよ) あとは・・・・やっぱり電源ですかね~ Core i7 950のTDP 130W GTX460-E768HD/GRNのTDPはおそらく130~150W 280/12=25A ぶっちゃけギリギリ過ぎですね 実際のその他マザーボード関係のものに回る電力を考えると厳しいでしょう 取りあえず上の二つ試してダメだったら最小構成でのインストールをお勧めします。

参考URL:
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_520_620rs/kt_520_620rs.html

関連するQ&A

  • 自作パソコンのOSインストール途中で止まってしまう

    初めての自作パソコンです。 組み立ててOSをインストールしていたら途中で止まってしまいます。 構成は、 CPU         :Intel Core2Quad Q8400 M/B         :ASUS P5Q メモリ       :CFD W2U800CQ-2GL5J(2G×2枚) ケース       :Antec SOLO W/O PSU 電源(ケースに付属):Antec EarthWatts 650(650W) ビデオカード    :玄人志向 GTS250 512mb 光学ドライブ    :PIONEER DVR-S16J-BK HDD         :HITACHI HDP725050GLA360 OS         :Windows7 です。 メモリを2枚差しインストールしようとすると、ロードするまでや、開始かまでがやたら長く、パーティションを分け適用ボタンをクリックし、次の画面にとんだ瞬間にフリーズします。 メモリを1枚だけ差しインストールすると、Windowsのファイルのコピーは完了しますが、ファイルの展開中の6%のところで止まったりブラックアウトしたりします。   メモリ、HDDのチェックをしたところ、HDDは問題なかったのですが、メモリはチェックソフトが途中で止まり、メモリの初期不良かと思いショップに持って行ったのですが、初期不良ではないと言われました。一応商品は変えてもらえました。 新しいメモリを2枚差しやってみると、ロード中のポインターの回転が速くなっていましたが前と同じ所で落ちました。 メモリ1枚+最小構成?(CPU+M/B+Memory+Power+VGA)でインストールしてみたところ、11%まで進みましたがやはりブラックアウトしてしまいます。 BIOSは、日時、Bootだけしか弄ってません。CMOSクリアも何回かしてみましたが、何ら変わりありません。   同じマザー、メモリで正常に動いてる方はいませんか? 少しでも多くの人のご意見待ってます。お願いします。     

  • BIOSの設定について

    M/Bは、gigabyteのGA-8I915G Duoを使っています。 BIOS画面で何かと何かのキーを押すと裏画面みたいなもの(通常では表示されない項目)が出てくるみたいなのですが、それは何のキーだかわかりません。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 自作PC OS 新規インストール

    こんばんは、自作PCなのですが新しくPCを組立て、OSをインストールしようとしたのですが、BiosからファーストブートをCD-ROMからを選択し、「windows setup」の画面でCDを読み込むまでは出来るのですが、その先から画面がまっ黒で先に進めません。何が原因なのかお分かりになる方宜しくお願いします。 構成は M/B・・・ASUS P5WD2-E PREMIUM   CPU・・・PEN D   HDD・・・3台(すべてSATA接続)   メモリ・・・2G OSはこのPCの物をインストールします。(新たに買わなければ、ならないのでしょうか?) 宜しくお願いします。

  • ☆自作PC☆OSのインストールができません

     譲って頂いた自作パソコンのケースの換気(ファン)が無いのでケースを変えて、この機会にCPUをCeleronD331→PentiumD940に変更しました。HDDはフォーマットがうまくいかなかったので新品に交換しました。  起動後WindousXP(Pr)をインストールしようとましたがsetup画面(システムのチェック?)の途中でエラーになります。表示は英文字長文で意味がよく分かりません。  BIOSは正常に設定できるのですが、念のためにCMOSクリアをしてからLoad Setup Defaultsをしました。その後日時刻とディスクの優先を設定しただけです。  BIOSではCPU、メモリ、DVD、HDD等すべて認識されてます。初期設定の他に設定しなければいけない項目があるのでしょうか?  M/BやCPUの取り付けは慎重にしたのですが、問題がわかりません。 考えられる事がありましたらお聞かせ願いませんか。  仕様は以下になりますのでよろしくお願いします。 M/B ASUS P5VD2-VM CPU PentiumD(940)3.2G メモリ DDR2 256MB(533Hz)×2 ノーブランド チップセット VIA P4M900 BI0S ASUSP5VD2-VM ACPIBIOS Revisiono201 HDD HITACHI Deskstar250G(Serial ATA)        

  • 自作パソコンがBIOSでフリーズします。

    CPU ・・AMD AthlonII X4 640 M/B・・・ASRock 890GM Pro3 R2 メモリ・・・CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GBx2) HDD・・・Seagate ST2000DL003 電源・・・玄人志向 KRPW-SS500W/85+ モニター・・・TV(TH-17LX8)にHDMIで接続 マウス/キーボード・・・Wireless Combo MK260 DVDドライブ・・・DVSM-724S/V-BK ケース・・・SOLO Black 初投稿です。よろしくお願いします。 初めてパソコンを自作しているのですが、BIOSの画面で止まってしまいます。 まず、ケースに上記のパーツを取り付け、配線を行い、Windows7 64bitをインストールしようとしました。 ドライブに入れましたがオートランされなかったため、BIOSから読み込もうと思いBIOSの画面を出しました。すると、マザーボードのバージョンとProessor Typeだけが表示され、他の部分は真っ暗な画面が出てきます。 マウスを動かすと、動かしたマウスのあるドット上の部分が表示されていき、BIOSの画面であることが確認できます(マウスを動かすと消えた文字があらわれてくる感じです)。 その状態で、H/W MonitorやBootのアイコンをクリックするとマウスが動かせなくなり、なにもできなくなります。 なにか、原因がわかる方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 画像は、HomeからAdvancedボタンを押して垂直方向に振った後の状態です。 Homeメニューの上にAdvancedメニューの内容が上書きされたような画面になっています。 この後、BootやH/W Monitorボタンを押すとマウスが動かせなくなります。

  • 自作PCのBIOSが起動できなくなってしまいました。

    自作PCのBIOSが起動できなくなってしまいました。 M/BはASUS製P5B-VMを使用しております。 具体的には、電源を投入しても、画面が映らず、ビープ音もしないという状態です。 グラフィックはオンボードのものを使用しています。 装着しているメモリをすべて外してから電源を入れると、メモリエラーを示すビープ音が鳴りました。 HDDや工学ドライブを含む全ての機器を外し、メモリを1枚にして電源を入れても起動できません。 電池切れを疑い、ボタン電池を交換しましたが、解決しません。 CMOSクリアも試してみましたが、これもダメでした。 通電状態を示すM/B上の緑色LEDは点灯しています。 これは、M/Bの故障もしくはCPUの故障と見るべきでしょうか。 他に試してみるべき事項があれば、是非ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • OSインストール・・・(biosのせい??)

    初自作にして即日困惑している真っ最中です。 なんとか本を見ながら、組み立てて、BIOS設定も終わり、いざOSをインストールしようとしたところ、 「invalid system disk replace the disk, and then press any key disk boot failure, insert system disk and press enter」 と表示され全く変化しません。 指示どうりディスクを入れなおしても、同じ表示。 しかも最初のcpuなどの表示でathlonxp2600バートンのはずなのに、「athlonxp1150(tn)」の表示。。。 構成は cpu athlonxp 2600 ばーとん HDD DiamondMaxPlus9 6Y080P0 メモリ ノーブランドpc2700 128M×2 グラボ 玄人志向 geforse5200FX 128M M/B N2U400-A という感じです。何がいけないのでしょうか? 全くわかりません。是非アドバイスのほどをよろしくお願いいたします。

  • BIOSの設定変更後

    BIOSの設定変更後 自作初心者でBIOSもイマイチ分からないですが、 中古パーツで自作しました。 CPU  AMD AthlonXP 1700+ マザボ ASUS A7V8X メモリ PC2700 512M 後はATAHDD AGPグラボ 光学DVD 電源を入れるとピーブ音無しでロゴ画面ー>BIOSのCPU設定画面(DELキーは押していない)になり、 CPU設定をマニュアルで133/33 * 11.0 とし、F10キー すると画面が真っ黒になり、再起動でも真っ黒のまま。CMOSクリアするとまたBIOSのCPU設定 画面に・・・CPUの設定を無視してブート順を変更しただけでも同じく真っ黒になり、また CMOSクリア・・・・ どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自作パソコン起動しない。

    自作パソコン起動しない。 自宅にあったPCの部品を組み合わせて1台作ろうと思い、組み立てました。部品は自分で使っていたもので、グレードアップするたびに余ってきたもので、外す直前まで正常だったものです。 CPU: PenD M/B: ASUS P5GC-MX/1333MicroATX Memory: 512X2DDR2-SDRAM HDD: 80GSATA 光ドライブ: PlextorComboDrive 電源400W 電源投入後少しマザーボードの画面がでて、すぐ黒い画面でBIOS・・・・・setup・・・のようだったか?と思いますが少し出て、シャットダウンしてしまいます。 M/B画面中にDelキーをおしBIOS画面を出そうとしましたが、AMIのBIOSセットまえの画面が動いているうちにシャットダウンします。 実は、このM/Bの前にIntel845のマザーボードで上記部品を取り付け、電源投入したところピープー音が鳴り何も出ないままシャットダウンしました。 どれか部品が悪いと思いますが、先輩諸兄姉の適切なるご指導いただきたい。

  • 自作パソコンが起動しない

    以前使っていたパソコンが壊れたので 新しくパーツを集めて組み立てました。 HDD2台と光学ドライブは前のPCから流用しました 以前使っていたのでHDDにはXPがインストールされています 電源を入れて画面にHDDや光学ドライブの名前が出た後、 一瞬XPの起動画面が出てその後青い画面に文字が書いてあるのが出るんですがそれもすぐ消えて最初の電源をつけた画面に戻ってしまいます。 パーツの構成は MB:GA-M55plus-S3G CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 3600+ SocketAM2 BOX (65W) メモリ:CFDメモリ PC2-6400(DDR2-800)1GB 2枚 デュアルチャンネル 気になるのは起動してすぐの画面にメモリやHDDなどの名前が出るんですがメモリのところが他のはグレーなのですが白なんです メモリが悪いんでしょうか? 他に情報が必要であれば聞いてください