• ベストアンサー

適応障害で休職、退職後の保険の事で・・・

satori1016の回答

回答No.2

僕は鬱で8ヶ月間、仕事を休職しました。 この間、No1の方が仰っているように、 傷病手当を頂いていました。 給与の6割でした。 退職はいつでも可能なので、 ひとまず休職を続けて、 傷病手当を頂きながら、 今後のことをゆっくりと 考えては如何でしょうか。

KUUUU3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病院の先生と相談し、ストレス+恐怖で復職ができないのであれば 退職し休養したほうがいいとのことでしたので退職を選ぶことにしました。 会社の総務とのやり取りや店舗の看板やストレスの原因となった上司と同じ車種を見るだけで 吐き気や頭痛がするので「もう出社しなくていいんだ」と思えると考えています。 何も考えることができず、今週になって傷病手当の手続きをしたので審査待ちといった段階です。

関連するQ&A

  • 適応障害で退職しようと考えています。

    適応障害で退職しようと考えています。 職場での仕事とパワハラが原因での適応障害と診断され休職し2ヶ月がたちました。先生、主人と相談し病気の原因となる仕事を退職しようと思います。 仕事を考えるだけで吐き気、頭痛、涙が止まりません。 退職に伴い上司には退職届けを退職日の2週間前には提出するつもりです。 健康保険や失業時の手続きなどその他、の知識が皆無ですので、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鬱で休職中・退職すると保険が無くなる!?

    現在で鬱で休職中です。 復帰か退職がで悩んでいます。 健康保険は夫の扶養に入ればいいと考えているのですが、 任意の健康保険が困ったことになっています。 現在は会社で団体割引が効く保険に入っているのですが どうやら退職したら自動的に解約されてしまうようです。 そうすると、任意保険に入り直させなればならないのですが 多分すぐに入れるような保険はありません。 夫の会社の団体保険もあるのですが 困ったことに夫は加入しおらず、次の加入手続きは来年の四月です。 おまけに、完治していないと私も入れないようですし…。 本当に困ってしまいます。 こういう場合は大人しく完治後5年経つのを待つしかないのですか? 出産もしたいし、できれば妊娠前に加入したいのですが…。

  • 退職後の保険は

    9月に自己退職します。 現在共済保険ですが退職後も任意継続の手続きを取ろうと思っています。 友人が配偶者(夫)の扶養に入った方が良いと言ってくれましたが現在の状況で扶養者になれるんでしょうか。 退職後はすぐには働かないつもりです。また、公務員のため失業手当は出ませんので当面は無収入となります。 お教え下さい。

  • 休職期間中の健康保険の扱いについて。

    現在、主人の海外赴任に伴って、 日本と海外の行ったりきたりが続くため、 それまで続けていた仕事は休職しています。 住民票は日本に残したままです。 会社としては、休職中の健康保険、厚生年金を 負担することができないとのことで、 国民年金に切り替え、健康保険は資格喪失し、 「任意継続」にするように指示があり、そのような手続きをしました。 これは、退職した場合の措置と同じような気がするのですが、 どうでしょう? 実は、2007年3月まで主人の海外赴任の延長が決定され、 休職期間も延長することになりました。 退職したのと同じなのであれば、 「任意継続」で個人として保険料を支払い続けるよりも 主人の扶養に入った方が良い気がするのですが。 アドバイスをお願いいたします。

  • 適応障害になって休職してるのですが。。

    お読みくださりありがとうございます。 私は職場からイジメやパワハラに合い、適応障害や自律神経失調症になってしまいました。 情けない話ですが、まだ社会人2年程度の若造です。 秋から休職に入り、今年いっぱいで復帰しようかと思っていたのですが、 いまだに体が重く、気分もぼーっとします。これは薬のせいかとも思いますが、たまにむしゃくしゃしたり、そうかと思えば、今の自分が情けないとも思ったりします。 医師からも今の職場環境が変化しないと…といったニュアンスも聴いているので正直、退職しないと難しいのではとも思っています。 ですが、この不況で勤続2年の若造を雇ってくれるところなどかなり限られているのではないかとも思います・・・ ここでの質問をまとめますと、 1、適応障害での休職とは一般的に、または経験者や周りにそういった方、どれくらい休職していたものでしょうか?? 2、適応障害の方で職場復帰した方はいますか。または転職してもどのようにして克服しましたか?(きっとどこの職場でもストレス源はあると思うので・) 3、恐らく退職となれば私事都合となると思います。ですが、心のどこかで職場(いじめやパワハラした奴)のせいでそもそも体調を崩し、ここまで検査やら薬やらカウンセリング等高い医療費を負担してきました。これからもそれは続きます。本人は知っているにしてものうのうと仕事をしているのを思うと、私事都合は腑に落ちないといったのが本音です。。。県に労働センターという相談機関があるのですが、効果あるものでしょうか。過労自殺する程度じゃないと効果がないくらいならば変に荒立てるのはいけないかと思いました。。。ちなみにこれまでの相談記録・録音はしてあります。 情報不足ですみません。 捕捉が必要ならば書きます。 質問事項の1つでもいいのでアドバイスください。 お願いいたします。

  • 退職後の保険について

    8月上旬に出産予定のため、7月末で退職します。 その時の手続きはこれで良いのでしょうか? そして、わからないことがあるので質問させて下さい。 ○給料が130万を超しているので、国民年金の手続きをする。 ○健康保険の任意継続をする(主人は国の厚生年金・健康保険に加入してますが、130万を超しているので扶養になることはできない?国民健康保険は任意継続より高いです)。 ○失業給付金(受給延長)の手続き(手続きは30日経ってからなのでしょうか?出産予定日が3、4日ぐらいなので、もし手続き期間が短い場合、すぐできない可能性があるのですが…)。 ※特にわからないのは、任意継続した場合出産費用(38万)はどこから出るのか…私の方からなのでしょうか?それとも主人? ※すぐに働くことはできないので、健康保険は主人の扶養となり、失業保険をもらう時に扶養を外れる方が、任意継続をするより保険料が特になるのでしょうか?(130万が壁となるなら、無理だと思いますが) その他に注意事項や忘れていることがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 休職・傷病手当・失業保険について

    現在、うつ病の為に休暇を取っております。 職場の規定により90日間は給与が満額支給されていたのですが、 91日目以降は給与が半額となる為、休職を勧められました。12/15より休職となる予定です。 また職場との契約任期が来年の3/31なので、それをもって退職する予定です。 その後1年間程度、慎重に先々の事を決めて行きたいと考えております。 そこで、退職後の収入について心配をしております。 漠然と、退職後に父親の扶養家族となり、失業保険の手続きをしようと考えていたのですが 休職となると傷病手当が関係してくる事を知りました。(退職後も傷病手当が支給されるようなことも、、、?) 私のような場合、退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか? 雇用保険は5年以上支払っております。現在は共済保険です。 国民健康保険や任意継続保険、扶養家族になった方が良いのか?、などの関係も含めて教えていただけると大変助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 適応障害による退職及び離婚について

    適応障害による退職及び離婚について 現在の会社に入社して約1年2ヶ月ですが、今回会社の同僚から罵声や罵りにて適応障害となり休職するよう医師より診断書が出て上司に提出しました。 しかし、診断書提出以前に先月上司に7月末での退職の意向を示していました。 上司より本日休職ではなく6月末で自己都合での退職届けを提出してはどうか?と言われました。 私としては次月賞与の支給もあり何とか7月末まで在籍し退職という方向にしたいのですが退職の意思を 示している以上難しいのでしょうか? 上司の言うとおり6月で退職届を提出しなければならないのでしょうか? あと嫁にも私が適応障害となっていることは知らせていない状態です。 昨年私の借金や(既に完済)結婚前に言っていた貯蓄額や年収等偽っていた経緯もありこの1年一生懸命頑張りましたが、このような状態になり言えない状態です。 もし正直に言って離婚となった場合慰謝料として多額な金額を支払わなければならないのでしょうか? 乱文となり申し訳ございません。 精神的に落ち着かず質問内容もまとまりがございません。 何卒上記2点に関し良きアドバイスお願い致します。

  • 適応障害で退職する場合について教えて下さい。

    適応障害で退職する場合について教えて下さい。 適応障害と診断され、休職中のものです。 休職中にだいぶ回復して普通に生活できるようになってきたので今後についての決断を考え始めました。色々悩みましたが会社を辞めようと思っています。お医者さんからも以前の環境に戻ることはすすめられないと言われ、自分の中でももう一度やっていこうとは思えなかったので・・これは自分にとって前向きな選択だと思っています。 そこでとても悩んでいるのが会社を辞める際の手続きなどについてなどです・・・・。 ある程度普通に生活出来てきているとはいえ、会社に関係する事柄については未だに恐怖心もありとても会社の人たちと普通に話せる状況ではありません。。出来るだけ関わらないで手続きを取りたいのですが・・・それは単なる甘えでしょうか。。会社の方からは自分の口でしっかり伝えることが出来るようにしてほしいと言われましたが、恐くて出来ません。。 主治医の先生にも相談しようと思っていますが、経験者様や他のご意見が聞ければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害と診断されました。休職手当について質問

    社会人になってはや2ヶ月。 仕事や人間関係のストレスにやられて日常生活に支障をきたすようになり、今日病院へ行ったところ適応障害と診断されました。 来週カウンセリングを受けることになり、適応障害について色々調べていたところ、診断書をもらい休職する場合は休職手当が出ると書かれていました。 今のところ、というかこれからも恐ろしくて休職なんてできそうにないのですが、万が一のためにお聞きしたくて質問しました。 1、試用期間(6月に終わる)が終わるまで保険証や年金の手続きをしてもらえない会社にいるのですが、それでも休職手当てはもらえるのでしょうか。 ちなみに今は実家暮らしの時に使っていた父の会社の保険証があります。 2、スタッフが10人以上20人以下の病院に勤務しているのですが、それでも休職できるのでしょうか 3、休職に至るまでの経緯を教えて下さい(誰にどう言えばいいのか) どなたかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう