• 締切済み

主人の不倫相手が精神的障害があるという事で、生活保護をもらう手続きをし

主人の不倫相手が精神的障害があるという事で、生活保護をもらう手続きをしているようなのですが 生活保護を受給している方にも慰謝料の請求は出来るものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.7

どんだけお人よしなんですかっw 相手の都合なんて関係ないでしょう? 不倫されてるんだから容赦なく慰謝料を請求し 払えないならそれなりの代償を払ってもらいましょう。 あと旦那も死なない程度に殺しましょう

aahana
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。回答ありがとうございました。 相手からの慰謝料はあきらめました。それなりの代償とはどういうのがありますか?  旦那にも罰をしっかり与えるつもりです。どうするのかはまだ考え中ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.6

慰謝料の請求はできるようです。でも、払ってはもらえないようですね。 あと、悪いことをしたという認識を持ってもらいたいのであるのならば、 一度手紙を書いてみてはいかがですか? 『家族がいる人間と付き合うということは、家族が辛い思いをするということだ。 それを、きちんと理解したうえで、きちんと反省をしてほしい。 適応障害という病気であること、自分は専門家でないのでよくわからないが、 病気を治して普通の生活をして、普通の恋愛をしてください。 旦那は一人しかいないけれども、私の夫や子供の父親もひとりしかいないから。 あなたは、自分がかわいそうだと思っているのか。 それとも、自分を責めて自分はいない方がいいと思っているのか。 どっちでもいいですが、私の心情としては、どちらでも迷惑です。 私は貴方に反省だけしてほしい。 そして、私達家族に謝罪だけしてほしい。 本当は、私達家族が苦しんだ分、お金を払って解決という社会的な制裁も加えたいけれども、 貴方からは取れそうにないとは思っています。 それ以上でも、それ以下でもない。 病気とはいえ、うちの旦那にメールができて、考えることもできるときもある様子でしたので お手紙を書かせていただきました。 私の夫が迷惑をかけました。これ以上関わらないでください。 失礼いたします。』 適応障害というのは、ストレスが過剰になって日常生活がまともに送れなくなる病気なようです。 思考能力は状態にもよるようですが、全くなくなるわけではありません。 ただ、情緒不安定で、自分で自分の体の調節ができなくなったるようですね。 もちろん、精神的にも不安定であるのも事実なようです。 いっけん、普通の生活が遅れそうでも、本人が恐怖を感じてしまい、動悸等が起きるようで。 ストレスを取り除くことが一番の治療のようです。 今の状態を取り除くには引越しするのが一番だったのでしょう。 あなたの辛さを相手が考えられないだけだと思いますよ。 想像力がないのでしょう。 または、やってはいけないことと思いつつやってしまった事に対して自分を責めて、 自分を責めることに逃げているのかもしれませんね。 いかんせん、自分勝手な人なので、他の回答者様も言っていたとおり、関わらないというのが一番のような気もします。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の気持ちもその通りですし、相手の心情もそうなのだろうと思いました。 相手の気持ちを逆撫でるだけなのではと思い我慢するしかないのかな…と思っていたのですが、手紙を出して気持ちを伝えたいと思いました。 病気の状態も理解する事が出来ました。 本当によいアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt53s6e
  • ベストアンサー率20% (28/136)
回答No.5

請求はできますが、実際は、もらえません。 金がない人からは、取れません。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もらえない事を前提で、請求は出来るのですよね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189779
noname#189779
回答No.4

慰謝料の請求はできますよ。 ただ、請求だけ。 執行はできません。税金だから。 私の母がよく言ってたのですが捨てるものがない人ほど厚かましいひとはいない。 お金もなければ恥も外聞もないひとは近づくなと。 なんでもアリなのでとね。 生活保護受給者が、医療費が無料なのをいいことに詐病し精神薬を多くの医院でもらいネットで売りさばいてた事件ありますよね。 つまり落ちるひとはとことんということです。 というわけで執行できなくとも自分のしたことをはっきりとわからせるために、請求するのはよいのではありませんか?脅し的意味合いで、です。 内容証明で送ってみてはどうでしょうか。 生活保護でも精神疾患でもやっていけないことはだめです。 犯罪ではないけど人の夫に手をだすことも、です。 私ならやりますよ、抑止のためにです。 生活保護だから請求されない、なんて覚えられては困りますしね。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 慰謝料が欲しいという訳では、ないので、内容証明…してみようと思います。 どんな理由があろうと、事情があろうと、してはいけない事をされたのだから。主人の方にも非は多々あると思いますが、彼女は家族がいる事を知っている上で付き合いをしていたのですから。それぐらいの事はしてもいいですよね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>生活保護の受給が決まったら他県へ引っ越すそうです 引っ越す金があるなら、その金が尽きるまでは生活できるということです、 また生活保護受給者が引越しする場合全額扶助される場合がありますが、 相当な理由が無ければ出ません、ケースワーカーを納得させる理由が無ければ無理です。 また、引越し先が現在の住んでいる役所の管轄区域外になる場合(他県へ引越し等)は、生活保護の担当も転居先の役所に変わるので、役所同士での事務引継ぎおよび新しい担当者による調査も必要になり、勝手に引越しできません。 精神障害と生活保護申請は微妙な感じだと思います。 ご主人とその不倫相手は同じ職場だったのでしょうか? 本当に仕事辞めてますか? それと仕事を止めてすぐに無一文になりますかね? それと、ご主人が出張の多い仕事の場合、関係が切れるかどうかもわかりません。 請求するだけしてみては。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人とは同じ職場でした。別れ話の翌日から出勤していないようです。申請が通れば引っ越しの費用は出してもらえるという事は本人も言っていたようです。 私が思うには、考えてる事もしっかり出来ているし、本当に病気なの?と思うところも多々あります。物事を考えられるのであれば、お金が払えなくても、悪い事をしたという事実を受け止めて欲しいだけなのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

精神的障害とは具体的にどんなものなのでしょう? 精神的に支障があって生活保護の申請手続きをしている状態の人が不倫する余裕があると思いますか? 本当に問題があるのかどうか見極めてからじゃないと慰謝料の請求をしても意味がないと思います。 生活保護は生活に苦しい人に最低限の支援をするものです。 そこから慰謝料を取るのはとても難しいことだと思います。 ご主人が少額でも不倫相手に支援をしている証拠があれば打撃を与えられると思いますが。 そのときはご主人にもしっかり慰謝料を請求して、どちらも離れないと生活できない状況に追い込む覚悟をもってください。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手は、別れた事がきっかけで、精神的におかしくなってしまったようです。  診断は、適応障害という事でした。 親や身内もおらず、仕事も出来る状態ではないため、職場の上司のすすめもあって、生活保護の手続きをしているようです。 でも、相手から主人に届くメールや話の内容では、「死にたい」とは言っているものの考えている事は以外にしっかりしてると思うんですが… 慰謝料が欲しいというより、あなたは傷付けた方ですよという事を気付かせたいだけなのですが。 やっぱり、諦めるしかないですよね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 慰謝料は 精神苦痛料ですからね。 貴方が苦痛を受けたのなら 請求したら良いですよ。 ただし、無い袖は触れません。 貴方も分かるでしょ、、、、相手が精神的障害ある、自立は不可能なのですよ。 生活保護を受けるには それなりの生活環境でしょ? 無職。 そんな人に慰謝料を請求して まだ繋がりを持ちたいですか? そんな事よりも 旦那様と修復される方が良いかと思います。 貴方にとっては 相手女性に慰謝料を請求する事で 一つの区切りになるから慰謝料を請求したいのでしょうけど、同じ一つの区切りを付けるなら その女性に遠い場所に住んで貰う事の方が一つの区切りじゃないでしょうか? 私だったらそうします、、、、どれだけの距離に住んでいるのか分からないですが 旦那様が行き来出来ていた範囲なのでしょうから、行き来出来ない様な場所に住んで貰う事が 慰謝料だと思います。 遠い場所に住む事で 行き来も出来なくなるだろう、それは安易な考えかも知れませんが、 目障りですからね。。。 お金だけ貰っても 行き来出来る場所に居たら また偶然逢うかも  って思うなら 私は遠くに出て貰った方がマシですから。

aahana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね…。相手は家族が居る事を承知で付き合いを続け、別れる事になったら、もう生きていけないと、自殺未遂を繰り返し、もう仕事も生活も出来ないからと生活保護。自分が一番苦しんでるかのような所がどうしても許せないと思って慰謝料を…と思っていたのですが。 やっぱりいつまでも繋がりを持ちたくはないので諦めようと思います。 生活保護の受給が決まったら他県へ引っ越すそうです。 早く行ってくれると良いのですが…。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護者精神障害二級

    質問させて、頂きます。私は、精神障害者二級で現在生活保護者です。 以前も似たような質問をしましたが、私が生活保護者と言う事を伝えていなかった為、もう一度質問させて頂きます。 精神障害者二級で、傷害年金が、認められれば、五年まで、遡って請求出来るそうですが、生活保護者なので、そのお金を受け取ると、それは収入としてみなされ、保護打ち切りや、支給されたお金は、返金されますよね? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 不倫相手障害者だった場合

    自分のことではなく、単なる疑問なのですが。 軽度の知的障害、発達障害、精神障害が不倫相手であっても慰謝料請求はできるのでしょうか? しかし障害者は責任能力は問えないとか、知的障害が相手の場合は逆に(不倫相手が成人していても)知的障害者に手を出したということで親御さんから訴えられる可能性があるも聞きました。 知的障害者、発達障害、重度の精神障害者でも不倫はいけないというくらいの判断能力はあるので、個人的には障害者は不倫しまくっても慰謝料請求すらされないのは理不尽だと(猿のような奴は余計につけあがるじゃないかと)思うのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 生活保護の(精神)障害者加算について

    生活保護の障害者加算についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、生活保護受給中なのですが、精神障害者手帳2級も交付されています。 病院の初診日より1年6ヶ月経過後を持つ人などには「障害者加算」が適用されるとネットで見たですが、今年の4月でその条件を満たします。 しかし、ケースワーカーの話では、精神障害者手帳の場合、障害年金の受給資格を持っていなければ、障害者加算が出来ないなどの事を言われました。 この事はネットでは記載されていなかったのですが、本当なのでしょうか? また、各地方自治体などによって基準の違いなどあるのでしょうか? 私は経済的理由から年金を払えなかったので、障害年金の申請をしても資格が降りることはないと思われますので、障害年金については諦めているのですが、生活保護の精神障害者加算についても、その資格を有していないのでしょうか? 少しでも受給額が増えるだけで生活が助かるので、今回の障害者加算は受けたいのですが、どなたか詳しい方、知っていましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 生活保護を受給してるのですが、精神障害3級でもあり

    生活保護を受給してるのですが、精神障害3級でもあります。 その場合は障害年金が加算されるのでしょうか? その場合は総受給額いくらくらいになりますか?

  • 生活保護と障害年金

    私と彼氏は精神障害者です。 彼氏は障害年金を受給してます。 私は障害年金は受給して無くて、生活保護です。 この二人が結婚した場合、生活保護+障害年金を貰えるのですか? それとも彼氏の障害年金分が、生活保護から引かれるのですか? お互い働く事が出来ないです。

  • 不倫相手から慰藉料を・・・

    主人の浮気が原因で、離婚となりそうです。 主人は、 「慰藉料はきっちり払うし、養育費も必ず払う。最大限に出来る限り努力するから、不倫相手に慰藉料の請求はしないで欲しい」 といいます。 色々なサイトを見てまわると、不倫した配偶者が十分な慰藉料を支払っていれば、不倫相手が慰藉料を支払わなくてもすむ場合もあるようなことが書いてありました。 正直なところ、主人が慰藉料として提示してきたのは、まだ購入間もないこの家(ローンは主人が支払うと言います。ただ、そのローンの抵当は、この家なのですが・・・)、もしくは数百万の現金を工面すると言うのです。(数年前に他界し相続した舅の土地を売ると言っています) 月収20万そこそこのただのサラリーマンが慰藉料として払う額としては、気持ち的にはそれでも足りないくらいの精神的苦痛を追ったつもりですが、法的には高額の粋に入ると思います。 でも私としては、不倫相手に慰藉料の請求はしたいのです。 たとえ、主人から過分な慰藉料を貰っているから不倫相手からの慰藉料はもらえないと言われても、私の気持ちとして、この数ヶ月で受けた精神的苦痛を相手に訴えるために、内容証明にてきっちり責任は問いたいのです。 慰藉料貰える貰えないより、罪を罪と思ってもらいたいので、慰藉料の請求と言う形をとりたいと思っています。 主人から十分な慰藉料を貰った、もしくは貰えそうだとなったら、主人の願いどおり不倫相手への慰藉料請求は控えた方が良いのでしょうか。 それとも、それとこれとは話は別とし、請求だけならしても良いのでしょうか。

  • 主人の不倫。相手から取れる慰謝料は?

    結婚3年目、子供なし30代夫婦です。 主人の不倫が始まって3ヶ月です。 相手は主人の同僚で30代半ばの独身です。 私も知っている人でした。 メール内容から見て、遊びではなく、本気の不倫みたいです。 「結婚して、子供が欲しい。」みたいな内容が盛りだくさんです。 不倫はバレて、主人は「もう別れた。でも君への愛情がなくなってしまった。離婚したほうがお互いのためだ」と何度も言ってきました。 不倫はまだ続いています。 私は不倫相手に会い、話をしたら「あなたたちが離婚したとA(主人)から聞いていたから付き合っていた」と言われました。 私は「離婚していないし、離婚するつもりもない。」と言ってやりました。 今は、不倫相手に慰謝料を請求するため、メールだけでなく部屋に出入りしている写真を撮ろうと、機会をうかがっています。 探偵は高いので、家族に協力してもらっていますが難しいです。 私がもう不倫に気づいていないふりをしているので、主人も安心しているのか、夫婦仲は不倫開始以前と変わらず悪くはありません。 弁当も夕食も作るし、洗濯も掃除もします。 買い物も一緒に行くし、同じベッドで寝ます。 でも主人は相手に本気なので、私との性行為はなくなってしまいました。 いくら仲良くしていても、主人の本心は「離婚して相手と一緒になりたい」です。 不倫が発覚した時、喧嘩をした時、機嫌が悪い時、相手に将来のことを言われた時などに、「離婚してくれ」と言ってきます。 だから「離婚して」と言われないように、不倫に気づかないふりして明るく接して、言われる隙を与えないように振舞っています。 以上の状況で、弁護士をつけて慰謝料請求をする場合、 (1)離婚しない場合と、離婚に至ってしまった場合の、不倫相手から取れる慰謝料の額を教えて下さい。 (2)決定的な写真を撮ってから慰謝料を請求するまでに、(離婚に至るのが怖くて)何ヶ月もかかったら、その証拠は無効になってしまうのでしょうか? (3)とりあえず慰謝料を請求して、ずっと後に離婚した場合も再度慰謝料請求できるのでしょうか? 私としては離婚したくありません。 しかし慰謝料を請求したら、主人は完全に私を憎むようになり、ますます相手にいってしまうと思います。 なので慰謝料請求は本当に迷っています。 相手への最大の嫌がらせは、私が離婚しないことだと思いますが、それは私にとって幸せなのか?とも思います。 相手のことは心底憎くて、「絶対地獄に落としてやる!」と決めています。 でも実際、踏み出そうとすると離婚したくない気持ちが出てきて躊躇してしまいます。 どうしてよいか毎日考えがコロコロ変わって一定しません。

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護受給中での障害年金について

    生活保護を受給しています。 自立支援受給者証あり、精神障害者手帳3級です。 保護課から、初診から1年半たっていて障害年金の対象なので、障害年金の申請をしてくださいと言われました。 いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよくわからなかったのでわかりやすく教えていただける方がいましたら回答よろしくお願い致します。 1.障害年金(精神)とは何でしょうか? 2.過去の分(さかのぼった分?)が振り込まれますが、振り込み用紙を送付するので、振り込まれた分の全額を振り込んでくださいと言われました。 これはどういう意味なのでしょうか? 3.障害年金を受給すると、生活保護費+障害年金が毎月支給されるということでしょうか? 生活保護費+障害年金であるとするならば、+の金額はいくらなのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 生活保護

    結婚している障がい者の知人が生活保護を受給しています。 彼は精神障がい者なので障害者手当も受給できているのでしょうか?受給していても子どもがいるからなのか、生活に余裕がないと聴いているので心配しています。詳しい方教えてください。