単相三線中性線欠相保護機能付きブレーカーのトラブルとは?

このQ&Aのポイント
  • 単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。外国製(FURMAN)の安定化電源を接続すると中性線欠相保護のブレーカーが遮断されます。
  • 安定化電源の電源コードにアースがあるため、アースをカットするとブレーカーは遮断されません。遮断されるタイミングは接続からしばらく経って遮断されることもあれば、接続した途端に遮断されることもあります。
  • 他の機器では遮断されないため、相性の問題ではなく現場の電源環境に問題がある可能性があります。専門的な知識が必要なため、電源関係の専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。

単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。 自分は音響関係の仕事に従事しています。ある現場で、単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーがあるのですが、この電源に外国製(FURMAN)の安定化電源を接続すると中性線欠相保護のブレーカーが遮断されます。 この安定化電源はアースがある三芯の電源コードが使用されているのですが、アースをカットすればブレーカーは遮断されません。 遮断されるタイミングも様々で、接続して電源投入してからしばらく経って遮断されることもあれば、接続した途端に遮断されることもあります。 他の機器では今のところ遮断されたことはありません。 遮断されてしまう安定化電源も、FURMAN製ならば例外なく遮断されてしまいます。 ある特定の機種で遮断されるのではなく、どの機種を使用しても同じです これは単に相性が悪いだけなのか、それとも現場の電源環境に問題があるのでしょうか? 当方、電源関係の知識は中途半端です。 それを踏まえたうえでお答えいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.2

単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーが[漏電遮断器]だと 判断します。 対地に対して、装置の絶縁抵抗などが低下しますと、安全を考慮して 漏電と見なし遮断します。 一方、電子機器である安定化電源では外部からのノイズによる誤動作 を防止するため、この装置内部の電源端子と接地端子間にコンデンサ を接続するのが一般的です。 このコンデンサの影響により安定化電源に追加したコンデンサ経由 にて僅かながら漏洩電流が流れます。 なお、複数台並列に接続する場合、台数分漏洩電流が増加しますので 並列台数にも注意する必要があります。 使用している現場に取り付けられている漏電遮断器の定格仕様により 異なりますが、定格感度電流の高い漏電遮断器を使用している場合、 30mAになっていると思います。 定格感度電流が30mAの漏電遮断器は15~30mAの間に遮断するよう製作 されています。 国内の場合、電子機器に内蔵しているコンデンサの容量を必要最小限の ものを使用していますので、不必要に遮断することは無いよう配慮され ているはずです。 海外の製品ですと、生産している国の状況に合わせて製造しているため、 指定の電源装置内に接続されているコンデンサの容量が多少大きいため、 日本国内では不必要に遮断しているものと考えられます。 可能であれば、製造しているメーカに連絡して、日本の実情に合わせて コンデンサの容量を変更してもらうと良いと思います。 或いは、これらの電源装置の詳しい電気技術者によりコンデンサの容量 見直して交換してもらう方法もあります。 この他、100mA、200mA、500mAなど漏電遮断器がありますので、漏電 遮断器の銘板を確認して下さい。 場合により、コンセントが接続されている電源装置の漏洩遮断器を 点検して感度電流の鈍い回路から電源を取る方法もあります。 この場合、電源装置の接地も確実に取ってもらう必要もあります。

moments1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この場合、中性線欠相保護と漏電遮断は同意語ということなのでしょうか? ちなみに、ブレーカーの型式は「MITSUBISHI NV250-NCW」というものです。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data01sei_syou/mccb/nfnv/ 楽器演奏者の世界ではFURMAN製の安定化電源は非常にスタンダードなメーカーでして、その安定化電源すべてのコンデンサーを交換するというのは現実的ではないので・・・ 他のブレーカーを調べてみます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>明らかな漏電・・・ということは、FURMAN製品すべてが漏電しているということなのでしょうか? >他の場所では問題無い場合でも、特定の現場でのみ漏電遮断機が働くのはなぜなのでしょうか? 他の場所で問題なく使えたから、動作するブレーカが異常といのは少し早合点な考えです。 ラインが異なれば使用している電流も異なるので、必ず同じ環境ではないのです。 そのため、負荷が少なければ少し電圧が高めとなります。 そうすると、負荷機器の電源には必ず電源とアース間に部品が入っていすので、これが故障している可能性があります。 なお、これは個別不良ですので、全てが同じとは限りません。

moments1023
質問者

お礼

もちろん、ブレーカーが異常と思っているわけではありません。 どちらかというと「相性が悪いのか・・・」と思っているわけです。 > 負荷機器の電源には必ず電源とアース間に部品が入っていすので、これが故障している可能性 となると、やはりFURMAN製の安定化電源の「電源とアース間の部品」が全て故障しているという理屈になってしまうので、ちょっと考えにくいと思うのですが・・・ 問題は「FURMAN製の安定化電源は全てブレーカーが遮断する」なのです。 > これは個別不良ですので、全てが同じとは限りません とお答えいただいているように、「全てが同じ」ではないはずなので、FURMAN製の安定化電源すべてが遮断されてしまう場合には理屈から外れてしまいます。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.4

他の場所で問題無ければ、遮断される現場は、漏電ブレーカー動作する我慢限界レベルで、その機器の フイルター等の(不良で無い漏れ電流:安定化電源に多い)と足し算で動作するのかも知れません、その現場の絶縁調べた方が良いですね。

moments1023
質問者

お礼

なるほど・・・絶縁の状態で変わってくるのですね。 調べてもらってみます。

回答No.3

>この安定化電源はアースがある三芯の電源コードが使用されているのですが、アースをカットすればブレーカーは遮断されません。 安定化電源のアースをカットするとブレーカはOFFしないのですよね。 明らかない安定化電源のアースへの漏電です。 多分電源ユニットのアースに接続している電子部品が低い電圧でもショートしているからだと思います。 とりあえずアースを接続しなければ使えますが、今度は筺体に漏電する可能性がありますので、ビリビリしたら使用しないでください。

moments1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明らかな漏電・・・ということは、FURMAN製品すべてが漏電しているということなのでしょうか? 他の場所では問題無い場合でも、特定の現場でのみ漏電遮断機が働くのはなぜなのでしょうか?

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

アース外すと動作するので、決相で無く、漏れ電流かも知れません、 以前ワイヤーカットの機械の安定化電源のフイルターで漏れ電流が有る機種が有って漏電ブレーカーの感度 電力と相談で下げた事有ります、機器の漏れ電流調査は?、 その前に他の場所では問題無いのですか? 回答は外してるかも知れません。

moments1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漏れ電流の調査はしたことがありません。 漏れ電流が原因だとすると、FURMAN製の安定化電源はすべて漏れ電流があるということになってしまうので、考えてませんでした。 その安定化電源は演奏者が持ってくるもので、他の場所では問題ないようです。 繰り返しになりますが、特定の機種での問題ではなく、FURMAN製の電源を使用するとどの機種でも発生しています。 このことから、FURMAN製の電源に問題があるというよりも、相性や現場の電源環境に問題があるのではないかと思っている次第です。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカ 中性線欠相保護機能

    単相3線の電源に機器を追加設置する為に漏電ブレーカを追加するのですが、追加する機器の説明書では中性線欠相保護機能付きの漏電ブレーカを取り付ける必要があると書かれています。用意したブレーカは3P3Eのタイプなのですが3P3Eは中性線欠相保護機能付きになるんでしょうか?ブレーカのカタログを見ると3P2Eタイプでは保護機能付きと無しがあるようですが、3P3Eでは特に記載がありませんでした。3P3Eの意味がよくわかりません。3P3Eとは中性線欠相保護機能付きの事になるんでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 単三中性線欠相保護機能について

    納屋の電気解体の際に 主幹の単三中性線欠相保護機能付きの遮断器において、図の赤の部分のN相のネジをドライバーで多少緩めました。 仮に中性線欠相が生じた場合において、 1. 図の青のリード線を何処にも接続していなかったら、中性線欠相が検出されないというのは本当なのでしょうか? リード線を何処にも接続していない場合検出範囲は何処から何処までなのかを知りたいのです。 数年前、近くの電気屋さんは「リード線は関係ない」と言われたのを記憶しておりますが、分電盤の遮断器が遮断するという事なのでしょうか? 2.機器に中性線欠相で100V以上の電圧が掛かった場合において、  その機器に過電圧が掛かった痕跡を調査する方法は存在するのでし  ょうか?

  • 中性線欠相保護ブレーカ交換

    漏電ブレーカーを 中性線欠相保護ブレーカに交換しようと電気店の 店主に分電盤を見て貰うと 分電盤を総てケースごと安全ブレーカ(14個)も代えないとだめで ブレーカのみの交換は出来ないと言われました 欠相保護ブレーカとは そんなに大きい物なのですか 何も判らないのです 今設置されているブレーカは大きさ縦 横14cm×8cmで 漏電ブレーカAB型 BJ3-75-3K 過負荷・短絡保護兼用と記されてあります メーカーは松下電器製です

  • 中性線欠相検出とは?

    主幹ブレーカ単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ右横に過電圧検出リード線が付いていますけど、 例えば主幹ブレーカのリード線をその主幹ブレーカの負荷側の中性相に付けた場合はその主幹ブレーカのみの検出範囲ですよね? リード線を付ける場合は裸接続端子を使って負荷側の中性線取り付け部に直付するのでしょうか? もっと範囲を広げて検出したい場合は分岐ブレーカの更に下側に有る20A程度のブレーカの負荷側の白線に取り付けるのでしょうか?

  • 単相3線式について

    会社の仕事でインバーターの使い方を自宅で勉強したいと思い、我が家の積算電力計を見て見ますと、3相三線式200Vと書いて有りますので、電気工事やさんに頼んで 200Vが使える様にコンセントを作って貰いたいと思っています。 そこで単相3線式200Vは中性が欠相すると過大な電圧がかかるときが有ると記載されています。 この中性欠相が発生する可能性が有るのは、単相100Vで配線をした時で、単相200Vの配線をした時は中性は使わないので、欠相の件は考えに入れなくても良いのですよね。 もし欠相が発生した時、アクシデントが起こるのを防止する為に欠相遮断機を入れてインバーターに繋がなければ成らないのかなとも考えています。 勿論入力200Vラインにはブレーカーは付けます。 インバーターは単相200V入力で3相200Vが出力されるようなインバーターが有る様なのでそれを使いたいと思っています。 インバーターの負荷は小さい3相モーターを使ってみたいと思います。 以上宜しくお願い致します。

  • 電灯、単相3線式でも漏電ブレーカは3P?

    普通の電灯単相3線式の電気の漏電ブレーカは2P(1Pだったかな?) って書いてあるやつだと思ってたんですが、3Pでも構わない、 もしくは普通に3Pって書いてあるやつなんでしょうか? 3Pって、動力とかの3相だけだと思ってたんですが・・・。 ちなみにその漏電ブレーカ、中性点欠相保護つきって 書いてありました。これって電灯のみ必要(というか あった方がいい)機能ですよね? 詳しい方教えてください。 (少しだけ電気のこと知っています。)

  • 中間線欠相保護機能付きブレーカー

     築25年の家ですので「中間線欠相保護機能付きブレーカー」が設置 されていません 30アンペア用が今は設置されています 「中間線欠相保護機能付きブレーカー」に交換を電気店に依頼した 場合の機器代 工事代等 総費用は幾ら程か教えて下さい

  • 中性線欠相保護付き遮断機の設置について

    例えば幹線に100A中性線欠相保護付ELBが主SWの文電盤が設置されています、その2次側から分岐幹線が取られておりその先に75A中性線欠相保護付ELBの分電盤が設置されています。この度、電圧降下や許容電流の点から改修して、分岐口に60A中性線欠相保護付NFBを取り付けますが、単に60ANFBではダメでしょうか、75A分電盤はそのままにしておきます。。

  • 単相3線式中性線欠相について

    初めての投稿になります。よろしくお願いします。 電気のプロではないので根本的な勘違いをしているかもしれませんが、 単相3線式中性線欠相について、その場合100Vの電源に異常電圧が印加されると最近知りました。 素人目からすると、分電盤の白線が断線などしたら100Vのコンパクトブレーカーには負荷側からの黒線しか繋がっていない状況なんですよね? そうすると、回路が出来ていないので電気が流れないと思ってしまうのですが、どういう理屈なんでしょうか? また、200Vのことについていろいろと調べていると、単相3線式において、+100V、-100で200V、ということも知ったのですが、そうした場合、L2側というのでしょうか、-100Vの線がプラスマイナスでいうとマイナス線になるんですよね?プラス線に触ると電気が流れるのは知っていますが、マイナス100Vの線を触ると電気は流れますか?裸足で地面などに接している時。 色んなところが勘違いしているんだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 中性線欠相事故について教えて下さい。

    電気については素人ですが、漏電遮断器について調べていて疑問が湧きました。 赤、黒、白(中性線)の3線があるとして、赤と黒の電圧差が200V、赤白、黒白の電圧差がそれぞれ100Vだとします。 中性線欠相事故は、赤白、黒白に接続した、100V用の負荷に、白の中性線が切断することで、最大で赤黒の電圧差の200Vが印加されてしまう事だと理解しています。 しかし、なぜ、100Vの各負荷を、赤白、或いは、黒白のどちらか一方だけに決めて接続しないのでしょうか? 片方だけであれば、中性線が切れても、停電するだけで過電圧の事故などは起こり得ないと思うのですが。