• ベストアンサー

中性線欠相検出とは?

主幹ブレーカ単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ右横に過電圧検出リード線が付いていますけど、 例えば主幹ブレーカのリード線をその主幹ブレーカの負荷側の中性相に付けた場合はその主幹ブレーカのみの検出範囲ですよね? リード線を付ける場合は裸接続端子を使って負荷側の中性線取り付け部に直付するのでしょうか? もっと範囲を広げて検出したい場合は分岐ブレーカの更に下側に有る20A程度のブレーカの負荷側の白線に取り付けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

ニュートラルバーの意味が分からない 職人用語かも、ホーム分電盤で多く使われています また、現在のブスの方法はどのようになっているのですか 主開閉器から子ブレーカーとの配線とジョイント方法? VVF2.6が良く出てくるのですが 主開閉器からある程度2.6で離れて、2.0とジョイントして子ブレカーの頭にイン その場合、リード線は子ブレカーのNへリングスリーブでジョイントした後共ばさみ 状況添付画像が有れば、プロは一発で回答出来るのですが 下記き画像引用先 仕事と趣味 https://plaza.rakuten.co.jp/shige28k/diary/201005120000/

その他の回答 (2)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

リード線を付ける場合は裸接続(丸)端子を使って負荷側の中性線取り付け部に直付するのでしょうか その通りです なるべく子ブレカーに近い所で 分電盤がバーで出来ている時は、主幹ブレーカの2次側のネジ部 右に曲がってネジ部?等接触不良を起こす危険の後の方へ バーが右に曲がって、ニュートラルバーに取り付けします 新規に挟む場合ネジ穴が無いときも有りますので、いずれかの子ブレカーのニュートラルバー(上下バー)と横のバーと共ばさみします

haro110
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。参考になる講義ありがとうございました。

haro110
質問者

補足

ニュートラルバーの意味が分からないです💦

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

主幹ブレーカ単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ以降(以下)の各分岐 ブレーカの電圧は、この主幹ブレーカから配線されて供給されています。 主幹ブレーカの端子電圧の異常を検出しますと主幹ブレーカがトリップ (遮断)します。 このため、主幹ブレーカが切れますと広い範囲の各分岐ブレーカの電圧も 切れたことと同じことになります。 これれにより主幹ブレーカ以降に接続された回路全体が保護されることに なります。 (注) ホーム分電盤の主幹ブレーカの「取っ手」を切ります。 そのように操作しますと家全体が停電になります。 これと同様の考え方です。

haro110
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単三中性線欠相保護機能について

    納屋の電気解体の際に 主幹の単三中性線欠相保護機能付きの遮断器において、図の赤の部分のN相のネジをドライバーで多少緩めました。 仮に中性線欠相が生じた場合において、 1. 図の青のリード線を何処にも接続していなかったら、中性線欠相が検出されないというのは本当なのでしょうか? リード線を何処にも接続していない場合検出範囲は何処から何処までなのかを知りたいのです。 数年前、近くの電気屋さんは「リード線は関係ない」と言われたのを記憶しておりますが、分電盤の遮断器が遮断するという事なのでしょうか? 2.機器に中性線欠相で100V以上の電圧が掛かった場合において、  その機器に過電圧が掛かった痕跡を調査する方法は存在するのでし  ょうか?

  • 単3中性線欠相保護範囲について

    「過電圧検出リード線を、ブレーカの2次側の中性相に接続すると接続点から一次側・柱上トランスまでの電圧バランスを、監視・検出します。」 とメーカーのサイトに記載されております。 しかしながら、自宅の主幹ブレーカーリード線は何処にも接続されていない事に数年前に気づきました。 現在は、リフォーム中で、P社のに変更されて施工元も優秀な会社です。 単純な疑問なのですが、 過電圧検出リード線を、ブレーカの2次側の中性相に接続していない場合の検出範囲は何処から何処までなのか?という事であります。

  • 中性線欠損保護機能付の主幹ブレーカーのリード線の接続位置について。

    中性線欠損保護機能付の主幹ブレーカーのリード線の接続位置について。 検出するリード線は負荷側のN端子に直接接続すると不具合でますか? 素朴な疑問なのですが・・・。

  • 三相交流200Vのサーキットブレーカーの取付方は?

    灌漑用水くみ上げのためのヒューガルポンプを動かす三相交流200V用の1.9KWモーターの設置をします。モーターの手元に付けるカバースイッチの製造元にヒューズの容量をどの位にしたら良いかを問い合わたところ、サーキットブレーカーがないとモーターに過大な負荷がかかったときにモーターが焼けて使えなくなってしまうと言われました。 そこで、○東工業製のサーキットブレーカーを購入しました。設置方法や取扱説明書が入っているものと思っていましたがそういう物は入っていませんでした。箱には「電気工事は有資格者(電気工事士)が行って下さい。」とありましたが何とかして自分で取り付けたいと考えています。 しかし、箱に書いてあった次の用語の意味が分からず、ネットで調べましたが出てきませんでした。 次の用語の意味が分かる方に御教授願いたいと思います。「有資格者以外は行ってはいけません。」と言うようなお答えは不要です。 (1)「中性線は必ず中性相に接続して下さい。」←中性線と中性相とは何の事? (2)「中性線欠相検出用リード線は負荷側の中性相に確実に締め付けて下さい。」←中性線欠相検出用リード線とはどこの線?負荷側の中性相の負荷側とはブレーカー端子の上側か下側のどちら側? 以上、よろしくお願い致します。 ちなみに、今まではバーチカルポンプをサーキットブレーカーなど通さずに使っていました。配線もホームセンターでコードとプラグを買ってきて使っていました。

  • 中性線欠相保護ブレーカ交換

    漏電ブレーカーを 中性線欠相保護ブレーカに交換しようと電気店の 店主に分電盤を見て貰うと 分電盤を総てケースごと安全ブレーカ(14個)も代えないとだめで ブレーカのみの交換は出来ないと言われました 欠相保護ブレーカとは そんなに大きい物なのですか 何も判らないのです 今設置されているブレーカは大きさ縦 横14cm×8cmで 漏電ブレーカAB型 BJ3-75-3K 過負荷・短絡保護兼用と記されてあります メーカーは松下電器製です

  • 漏電ブレーカ 中性線欠相保護機能

    単相3線の電源に機器を追加設置する為に漏電ブレーカを追加するのですが、追加する機器の説明書では中性線欠相保護機能付きの漏電ブレーカを取り付ける必要があると書かれています。用意したブレーカは3P3Eのタイプなのですが3P3Eは中性線欠相保護機能付きになるんでしょうか?ブレーカのカタログを見ると3P2Eタイプでは保護機能付きと無しがあるようですが、3P3Eでは特に記載がありませんでした。3P3Eの意味がよくわかりません。3P3Eとは中性線欠相保護機能付きの事になるんでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 中性線欠相事故について教えて下さい。

    電気については素人ですが、漏電遮断器について調べていて疑問が湧きました。 赤、黒、白(中性線)の3線があるとして、赤と黒の電圧差が200V、赤白、黒白の電圧差がそれぞれ100Vだとします。 中性線欠相事故は、赤白、黒白に接続した、100V用の負荷に、白の中性線が切断することで、最大で赤黒の電圧差の200Vが印加されてしまう事だと理解しています。 しかし、なぜ、100Vの各負荷を、赤白、或いは、黒白のどちらか一方だけに決めて接続しないのでしょうか? 片方だけであれば、中性線が切れても、停電するだけで過電圧の事故などは起こり得ないと思うのですが。

  • 単相3線式中性線欠相について

    初めての投稿になります。よろしくお願いします。 電気のプロではないので根本的な勘違いをしているかもしれませんが、 単相3線式中性線欠相について、その場合100Vの電源に異常電圧が印加されると最近知りました。 素人目からすると、分電盤の白線が断線などしたら100Vのコンパクトブレーカーには負荷側からの黒線しか繋がっていない状況なんですよね? そうすると、回路が出来ていないので電気が流れないと思ってしまうのですが、どういう理屈なんでしょうか? また、200Vのことについていろいろと調べていると、単相3線式において、+100V、-100で200V、ということも知ったのですが、そうした場合、L2側というのでしょうか、-100Vの線がプラスマイナスでいうとマイナス線になるんですよね?プラス線に触ると電気が流れるのは知っていますが、マイナス100Vの線を触ると電気は流れますか?裸足で地面などに接している時。 色んなところが勘違いしているんだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 中性線欠相保護付き遮断機の設置について

    例えば幹線に100A中性線欠相保護付ELBが主SWの文電盤が設置されています、その2次側から分岐幹線が取られておりその先に75A中性線欠相保護付ELBの分電盤が設置されています。この度、電圧降下や許容電流の点から改修して、分岐口に60A中性線欠相保護付NFBを取り付けますが、単に60ANFBではダメでしょうか、75A分電盤はそのままにしておきます。。

  • 単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。

    単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。 自分は音響関係の仕事に従事しています。ある現場で、単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーがあるのですが、この電源に外国製(FURMAN)の安定化電源を接続すると中性線欠相保護のブレーカーが遮断されます。 この安定化電源はアースがある三芯の電源コードが使用されているのですが、アースをカットすればブレーカーは遮断されません。 遮断されるタイミングも様々で、接続して電源投入してからしばらく経って遮断されることもあれば、接続した途端に遮断されることもあります。 他の機器では今のところ遮断されたことはありません。 遮断されてしまう安定化電源も、FURMAN製ならば例外なく遮断されてしまいます。 ある特定の機種で遮断されるのではなく、どの機種を使用しても同じです これは単に相性が悪いだけなのか、それとも現場の電源環境に問題があるのでしょうか? 当方、電源関係の知識は中途半端です。 それを踏まえたうえでお答えいただけると助かります。