• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地下鉄の上 や 幹線道路の横に住んでいると揺れますか?)

地下鉄や幹線道路の隣に住むと揺れる?住んでいる方の体験談を聞きたい

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.5

地下鉄は主に30~40メートル下を通っています。 ビルに換算すると約10階建て以上の高さに相当する長さなので 地下10階部分を通ってる事になり、音や振動は全く感じない場合が多いでしょう。 それよりも一番問題になるのは皆さんの言うとおり道路の方です。 私も東京の幹線道路沿いマンションの高層に住んだ事がありますが すぐ隣が大きな通りだったので音がうるさく、 窓を開けるとTVの音も聞こえない状態でしたし ベランダに洗濯物を干すと排気ガスやホコリで逆に汚れる状態でした。 車は24時間ずっと走っていて静かになる時間というのは皆無でしたし 大きなトラック、作業用大型車(ショベルカーなど)が通れば 道路側の部屋だけ震度1~2ぐらいの揺れを感じ取れていました。 また大きな通りの場合、年に1~2度 道路工事・補修工事が必ずあり、その際は深夜に突貫工事を行なうので ダダダダダ!ガリガリガリ!という騒音で眠れない日が数日必ずあります。 車の騒音、排気ガス問題、揺れ、深夜の工事音、と 様々な問題が確実にあるのが大きな道路沿いマンションの宿命でもあるので 便利さ・見かけだけで判断すれば痛い目に合う、という事をを覚えておいてください。

ab13
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きな道路はそう言う事があるのですね。 毎日、騒音やほこり、揺れなど…頭が痛そうなので考え直した方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • バックしながら幹線道路に出たいとき

    今度カーシェアを利用するのですが、幹線道路に面している小さい駐車場から、バックで道路に出たいときどうすればよいのでしょうか。 添付の画像の真ん中の白い車が借りる車で前向きに駐車されています。 目の前の道路は幹線道路で交通量が多く、歩道も人通りが多いです。 赤い線のようにバックで一度道路に出てから向きを変え進むか、青い線のように歩道で向きを変えてから道路に出るか、どちらのほうがよいのでしょうか?

  • 幹線道路から40メートルのアパートの騒音

    4車線の交通量が多いバス通りから40mの木造アパートですが、やはりうるさいでしょうか。幹線道路までは駐車場になっていて、幹線道路から丸見えです。 付近の口コミでは救急車の音は聞こえるとありますが、室内でも車の音はうるさいですよね。 同じような環境の方、慣れるとかでなく、うるさいかうるさくないか教えて下さい。 駅からは徒歩5分です。線路からは約400mです。騒音は苦痛に感じる神経質な性格です。しかし車の通らない所は滅多に無いので悩んでます。その幹線道路は駅まで直進なので、常に交通量が多いです。 建築中でまだ室内は見れません。

  • 地下鉄、地下街の道路使用料

    地下鉄は通常、公道の下に建設されますよね。この場合、地下鉄事業者は国道の下なら国に、都道の下なら都に使用料を支払うんですか?私有地の下なら支払い義務があるかもしれませんが。全線にわたって支払うとするとかなりの金額になると思います。公共機関なので免除されるのでしょうか。また、八重洲や新宿の地下街はどうでしょうか?ご存知の方おねがいします。

  • 地下鉄の線路図や断面図がわかるサイトはありますか?

    こんにちは。 地下鉄の路線図ではなくて、 地下の中で、どこが掘られ、 線路や地下鉄隧道がどこに敷かれているのかと言った、 本当(リアル)に線路が通っている場所が書かれている 地図の様なサイトはありますでしょうか? 例えば、地上の地図だと、 地下鉄は点線などで書かれているだけですが、 実際は、その点線の幅だけではなく、 それよりも幅広や何段かに掘られているはずですよね? 引越しを検討しているので、 地下鉄の(地図上の点線)付近の家の下にも地下鉄が走っているのかなど、 どれくらい掘られているのか、揺れるのかなど、 知りたいのですが、そうしたサイトや地図を見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 地下鉄の上付近の土地

    地下鉄の走っているところの上付近の土地について 教えてください。 (1)地下鉄が走ると揺れるとか騒音とかありませんか? (2)道路の陥没の危険性はありますか? (3)地下鉄の電磁波の影響とかありますか?   ご存知の方是非教えてください。  

  • 脇道から幹線道路へ出る場合について

    似たような質問を探していたのですが、探しきれなかったので。 ウィンカーの出し方についての質問で、脇道から合流(鋭角に)の場合については、各種解説やQ&Aも有るようですが、以下の場合はどの様になるでしょうか。  かたかなのトのような形状の道で、上と横棒のほうが幹線(センターラインあり。実際は上から来ると、幹線は左カーブに見え、正面には脇道がある。)、下の棒の方が脇道です。(信号機はありません。一時停止あり。それ以外の合流や交差点の標識はなし。道の太さは幹線の2/3くらい。) ・下の棒の方からきて上へ直進する場合-直進なので合図無しor右合流(右ウィンカー) ・上から来て下の脇道へ行く場合-合図無しor右折(右ウィンカー) ・規則を額面通りにとらえれば、幹線を往来する場合にウィンカーが必要な気がするのですが、1台も出してません。 うちの近所には、このような形状の交差点(と呼んで良いのかどうか)が何カ所か有ります(本線がカーブで脇道が直進、国道とかではないので信号機はないです。) 解説やQ&Aでは、進む方向のウィンカーを出す、が標準のようですが、進む方向が直進(一切ハンドルを切らずに進める)の場合にはどうするのが正解なんでしょうか。 お暇なときにでもご回答お願いします。(根拠がありましたら併せてご教示頂ければ幸いです。)

  • 東京の地下鉄、大江戸線について

    昨日東京に行った際、初めて東京の地下鉄を利用しました。確か大江戸線だったと思うのですが、地下鉄ではめったに聞かないような内容のアナウンスが流れていたので印象的でした。 「この先は線路のカーブが多く、ゆれることがありますのでご注意ください」というような感じでした。(注:実際には、車体がカーブを進んでいる様子は視覚では確認できたものの、全然揺れなどは感じられず、乗り心地はとても快適でした) 私は関東圏の人間ではなく、地元の地下鉄にしか乗ったことはありませんが、地下鉄の線路は基本的には直線が主で、時々カーブが混じる程度だと信じていたのですが…。 大江戸線が何らかの理由で特別なのか、それとも東京都内は地下鉄が大量に普及しているため線路のカーブはよくあることなのか、すごく気になっています。 大江戸線についてご存知の方、何か情報をお願いします。

  • 【ロード初心者】幹線道路のデコボコが怖い。

    初心者ですが、諸先輩方、よろしくお願いいたします。 ロードで幹線道路を走る事ってあると思いますが、大抵はトラックの通行で道路の脇がデコボコになっていますよね。このデコボコでふらついてしまいます。 特にこのデコボコの所を通過中に大型トラックなんかに抜かれる時の恐怖心と言ったら…(怖) このデコボコを克服するコツを教えて下さい。

  • 道路沿いはうるさいですか?

    新しい物件の割りには比較的その土地ではお手頃な物件を見つけました。気になるところとしては目の前が幹線道路が通っており夜でも交通量が多いようです。実際うるさいのかはわかりませんが、道路沿いに住んだ事があるかた教えて下さい。

  • 地下鉄の車両の搬入口(地下鉄はどこから入れる)

    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139914406.html に次の記述があります。また、地上から車両をクレーンで吊り下げて地下に搬入している写真があります。 「地下鉄はどうやって入れるの? まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのまま線路が直通しているので、乗り入れ先から車両を入れれば良いだけなのだ。また、相互乗り入れをしていなくても、線路が繋がってさえいれば、そちらから車両を入れられる。  では、地下鉄以外の路線と線路が繋がっていない場合はどうなるのだろうか。そんな場合でもなにも問題はない。実は、地下鉄といっても車両基地は地上にあることが多い。地上の車両基地には、レールが地上から地下へと続くトンネルの入り口(写真上)があり、電車はそこから地下の線路へ潜っていったり、地上の基地に戻ってきたりするのだ。  さて、新しい路線には、全区間が地下の上に、車両基地も地下にあるといったところも多い。外部と線路がつながっていないので、車両を走らせて入れるということは不可能。でも、「電車の部品を駅から入れて、中で組み立てる」なんてことはない。どうするかというと、「穴から入れる」のだ。地下の車両基地の近くには搬入口があり、大型のクレーンを使って車両一両を丸ごと地下へ下ろしていく。(写真下)を見て頂いたら分かりやすいだろう。車両を下ろしたら、あとは地下の基地で車輪の取り付けや車両の連結などを行うのだ。」  私は、この搬入口をGoogle マップの航空写真で確認したくなりました。  上のサイトのものでなくても、全国どこの地下鉄でもかまいませんので、搬入口の所在地をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  可能であれば、グーグルマップの座標で教えていただくとありがたいです。もちろん、住所地でも近くの目印を教えていただくだけでも大変ありがたいです。  私なりには、搬入口を探すべく次のことをしましたが、見つけることはできませんでした。 http://www.narinari.com/Nd/2006025616.html に次の記述がありましたので、都立木場公園周辺をGoogle マップの航空写真で確認しましたが、それらしいものを見つけられませんでした。 「もう少し詳しく搬入の方法に関する情報はないかといろいろと探してみたなりが、プロバイダの「DION」のホームページに掲載されていた「木曜日コラム 素朴な疑問」というコーナーに、そのものズバリ「地下鉄はどこから入れるの?」なる記事があったなりね。東京都交通局交通局(都営地下鉄)東京都地下鉄建設株式会社の広報資料を元に書かれた記事なので、非常に参考になる内容なりよ。要点を簡単にまとめておくなり。 ・大江戸線の全線開業にともなう車両搬入の例。 ・都立木場公園の地下に建設された車両基地に搬入を実施。 ・地上の天井クレーンで車両を吊り上げ、地下の車両基地に搬入。」 また、そこ記事にあった「木曜日コラム 素朴な疑問」は、削除されたのかリンクが無効になっていました。東京都地下鉄建設株式会社はすでになくなっていました。東京都交通局交通局のHPで記事を探しましたが上に関するものは探しきれませんでした。 ただ、交通局のHPの中の http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/environment/iso_about.html に次の記述を見つけました。 「大島車両検修場の概要 大島車両検修場は、都営地下鉄新宿線車両の検査・整備を行う車両基地です。新宿線の開業に先立ち、昭和53年6月に発足しました(新宿線は昭和53年12月に岩本町駅~東大島駅間で部分開業し、平成元年3月に全線開業しました)。 現在、10-000形10編成、10-300R形6編成、10-300形12編成の車両を保有し、お客様に安全で快適にご利用いただくために、日夜、検査・整備を行っています。 東大島駅の北側に位置する車庫は半地下二層式構造で、車両の留置や検査・整備に必要な施設・設備を限られた敷地内に効率的に配置し、地上部分は都立大島小松川公園のスポーツ広場として開放されています。また、東大島駅の南側には車両の搬入口があります。」 この記述をたよりに、Google マップの航空写真で東大島駅南側周辺を捜しました。おそらく、座標 35.688483,139.846918 が搬入口ではないかと思いました。 でも、これは地上から坂道を下っていくタイプのようです。