• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地下鉄の上 や 幹線道路の横に住んでいると揺れますか?)

地下鉄や幹線道路の隣に住むと揺れる?住んでいる方の体験談を聞きたい

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.4

幹線道路でなくても大型車両(トラック)などの通路になっている道のそばは揺れることもありますよ。 幹線道路だとむしろ騒音の方がたいへんかも。(二重窓にはなっているでしょうけど、窓開けられないかもしれません)

ab13
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり幹線道路ぞいの住環境は悪そうですね。

関連するQ&A

  • バックしながら幹線道路に出たいとき

    今度カーシェアを利用するのですが、幹線道路に面している小さい駐車場から、バックで道路に出たいときどうすればよいのでしょうか。 添付の画像の真ん中の白い車が借りる車で前向きに駐車されています。 目の前の道路は幹線道路で交通量が多く、歩道も人通りが多いです。 赤い線のようにバックで一度道路に出てから向きを変え進むか、青い線のように歩道で向きを変えてから道路に出るか、どちらのほうがよいのでしょうか?

  • 幹線道路から40メートルのアパートの騒音

    4車線の交通量が多いバス通りから40mの木造アパートですが、やはりうるさいでしょうか。幹線道路までは駐車場になっていて、幹線道路から丸見えです。 付近の口コミでは救急車の音は聞こえるとありますが、室内でも車の音はうるさいですよね。 同じような環境の方、慣れるとかでなく、うるさいかうるさくないか教えて下さい。 駅からは徒歩5分です。線路からは約400mです。騒音は苦痛に感じる神経質な性格です。しかし車の通らない所は滅多に無いので悩んでます。その幹線道路は駅まで直進なので、常に交通量が多いです。 建築中でまだ室内は見れません。

  • 地下鉄、地下街の道路使用料

    地下鉄は通常、公道の下に建設されますよね。この場合、地下鉄事業者は国道の下なら国に、都道の下なら都に使用料を支払うんですか?私有地の下なら支払い義務があるかもしれませんが。全線にわたって支払うとするとかなりの金額になると思います。公共機関なので免除されるのでしょうか。また、八重洲や新宿の地下街はどうでしょうか?ご存知の方おねがいします。

  • 地下鉄の線路図や断面図がわかるサイトはありますか?

    こんにちは。 地下鉄の路線図ではなくて、 地下の中で、どこが掘られ、 線路や地下鉄隧道がどこに敷かれているのかと言った、 本当(リアル)に線路が通っている場所が書かれている 地図の様なサイトはありますでしょうか? 例えば、地上の地図だと、 地下鉄は点線などで書かれているだけですが、 実際は、その点線の幅だけではなく、 それよりも幅広や何段かに掘られているはずですよね? 引越しを検討しているので、 地下鉄の(地図上の点線)付近の家の下にも地下鉄が走っているのかなど、 どれくらい掘られているのか、揺れるのかなど、 知りたいのですが、そうしたサイトや地図を見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 地下鉄の上付近の土地

    地下鉄の走っているところの上付近の土地について 教えてください。 (1)地下鉄が走ると揺れるとか騒音とかありませんか? (2)道路の陥没の危険性はありますか? (3)地下鉄の電磁波の影響とかありますか?   ご存知の方是非教えてください。  

  • 脇道から幹線道路へ出る場合について

    似たような質問を探していたのですが、探しきれなかったので。 ウィンカーの出し方についての質問で、脇道から合流(鋭角に)の場合については、各種解説やQ&Aも有るようですが、以下の場合はどの様になるでしょうか。  かたかなのトのような形状の道で、上と横棒のほうが幹線(センターラインあり。実際は上から来ると、幹線は左カーブに見え、正面には脇道がある。)、下の棒の方が脇道です。(信号機はありません。一時停止あり。それ以外の合流や交差点の標識はなし。道の太さは幹線の2/3くらい。) ・下の棒の方からきて上へ直進する場合-直進なので合図無しor右合流(右ウィンカー) ・上から来て下の脇道へ行く場合-合図無しor右折(右ウィンカー) ・規則を額面通りにとらえれば、幹線を往来する場合にウィンカーが必要な気がするのですが、1台も出してません。 うちの近所には、このような形状の交差点(と呼んで良いのかどうか)が何カ所か有ります(本線がカーブで脇道が直進、国道とかではないので信号機はないです。) 解説やQ&Aでは、進む方向のウィンカーを出す、が標準のようですが、進む方向が直進(一切ハンドルを切らずに進める)の場合にはどうするのが正解なんでしょうか。 お暇なときにでもご回答お願いします。(根拠がありましたら併せてご教示頂ければ幸いです。)

  • 東京の地下鉄、大江戸線について

    昨日東京に行った際、初めて東京の地下鉄を利用しました。確か大江戸線だったと思うのですが、地下鉄ではめったに聞かないような内容のアナウンスが流れていたので印象的でした。 「この先は線路のカーブが多く、ゆれることがありますのでご注意ください」というような感じでした。(注:実際には、車体がカーブを進んでいる様子は視覚では確認できたものの、全然揺れなどは感じられず、乗り心地はとても快適でした) 私は関東圏の人間ではなく、地元の地下鉄にしか乗ったことはありませんが、地下鉄の線路は基本的には直線が主で、時々カーブが混じる程度だと信じていたのですが…。 大江戸線が何らかの理由で特別なのか、それとも東京都内は地下鉄が大量に普及しているため線路のカーブはよくあることなのか、すごく気になっています。 大江戸線についてご存知の方、何か情報をお願いします。

  • 【ロード初心者】幹線道路のデコボコが怖い。

    初心者ですが、諸先輩方、よろしくお願いいたします。 ロードで幹線道路を走る事ってあると思いますが、大抵はトラックの通行で道路の脇がデコボコになっていますよね。このデコボコでふらついてしまいます。 特にこのデコボコの所を通過中に大型トラックなんかに抜かれる時の恐怖心と言ったら…(怖) このデコボコを克服するコツを教えて下さい。

  • 道路沿いはうるさいですか?

    新しい物件の割りには比較的その土地ではお手頃な物件を見つけました。気になるところとしては目の前が幹線道路が通っており夜でも交通量が多いようです。実際うるさいのかはわかりませんが、道路沿いに住んだ事があるかた教えて下さい。

  • 幹線道路で縮こまっていた猫を救えませんでした

    カテ違いであればスイマセン。長文です、ご了承下さい。 1キロほど信号が無く車の往来激しい高架幹線道路を ロードタイプの自転車で車道脇を走行していたところ (歩行者・自転車進入禁止で道交法違反ですがお許し下さい) 高架の壁沿いのちょっとした段差に子猫が縮こまっていました。 一瞬自分の目を疑いましたが、本物ぽかったので500メートルほど道路脇を 自転車を降り、逆走方向に戻り確認しました。 (生きている本物の子猫でした) 安全な所に移そうと手を伸ばすと、ヒドイ怯えようで牙をむくばかり、 掴み上げる事が出来ませんでした。 (本心は咬まれるのが恐かったので) 挙句、猫は道路脇を走って逃げ出したので、拾い上げる事を諦め 車道に飛び出さぬよう猫に伴走し安全な場所まで逃がそうとしました。 高架も下り始め、もう少しで交差点というところまで行きましたが そこで猫は車道に飛び出してしまいました。 交差点手前だったので徐行している車ばかりでしたが猫は 3車線あったうちの真ん中の1台の車下へ逃げ込んでしまいました。 私は左車線に手を上げ飛び出し停車してもらい、猫が車下にいる 車のドライバーに猫がいる事を伝え猫を拾い上げようとしましたが 覗き込んだ時点で既に猫は轢かれ、はらわたは飛び出ていました。 (この時猫はまだ生きており、ニャーニャー鳴いていました) そこでもう私は拾い上げ助ける事を諦めました。 ドライバーには上手く逃げたので発車して下さい‥と 苦い顔をしたまま嘘をつき、左車線のドライバーにも頭を下げ (この時点で後続は詰まり始めていました) その場を逃げるようにして去りました。 子猫1匹詰め込めば入る位の鞄を携帯していましたし 恐がらず無理にでも鞄に押し込み安全な所まで連れて行き 放せばよかったでしょうか? 若しくは、縮こまったままでも自然に逃げ出すだろうと 手を下す事無く放置すればよかったでしょうか?? 救おうとして、最悪の結果に終わったこの顛末‥ 余計な事をしたのでは??と自身の呵責に悩んでいます。 もし車道に飛び出さず猫が交差点まで行ったなら自ら飛び出し 車を止め猫を逃がすつもりでした。 (1)目を背ければ良かった(手を出すべきでなかった) (2)咬まれるのを恐れず猫が無傷なうちに無理にでも拾い上げるきだった (3)はらわたが飛び出したとはいえ息があるなら拾い上げるべきだった (4)その他 私が就学前の4、5歳の頃、手乗り文鳥を家族で飼っており 水飲まないかなぁと籠の文鳥を手で握り無理に水に押し付け 溺死させてしまった過去があります。 幼いながらも悪い事をしたと、その事を今でも後悔していますし 救う事が出来る立場に居合わせたのであれば何とか救いたいという 気持ちでした。 私自身、今は(2)を選択すれば良かったと後悔しています。 皆様であれば、どうされたでしょうか??