• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな親類、あなたならどう付き合いますか?)

こんな親類、あなたならどう付き合いますか?

noname#212854の回答

noname#212854
noname#212854
回答No.4

 親類に 夫婦で学校の先生をやっているものがいます。  30代後半から 友人知人たちは 教師仲間を除いて ほとんどいなくなってしまいました。  夫婦揃って 上から眼線で 話をするようになってしまったからです。  友人知人は 離れることができますが 親類となると なかなか難しいものが有り 一応 交際しています。  親類が集まった席で 彼らの上から眼線での話が始まると みんな 又始まったというような相づちをして 誰も聞いていません。  一度 そういった鈍感さが話題になって きっと彼らの授業も 生徒たちは 誰も聞いていないのでしょう。 だから 人に無視されていることに 気づかないのでしょう という話になり 「ああいう人がいる学校には 子どもたちを行かせられない」という話にまで 発展してしまいました。  あなたの場合は そのおばさんとの 距離感が短すぎるのが 良くないと思います。  精神的にはたいへんでしょうけれども、大きな実害はないようですから、大きな距離を置いて 小さく 付き合いましょう。  将来ある 葬式のことまで考えてあげるなんて どちらかと言うと 気を入れ過ぎのような気がします。

yagisanbon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >あなたの場合は そのおばさんとの 距離感が短すぎるのが 良くないと思います。  精神的にはたいへんでしょうけれども、大きな実害はないようですから、大きな距離を置いて 小さく 付き合いましょう。 まったく仰る通りです。 >将来ある 葬式のことまで考えてあげるなんて どちらかと言うと 気を入れ過ぎのような気がします。 気にくわないから付き合いたくない、 相談相手としても役に立ちそうもない そんな親類とのつながりなんて、 あとは冠婚葬祭しかありませんからね それをどうするかがクリアにさえなれば だいぶ気持ちも楽になるのです。

関連するQ&A

  • 親類の葬儀について

    親類の葬儀について 以下 わかりにくい文章ですが、よろしくお願いいたします つい先日、伯母(父の兄の妻)がなくなりました。 私はそのことは全く知らされておらずでした。 私の母が電話で、 「きのう全然電話とれずにごめんねー。 じつは○○さん(亡くなった伯母の名前)の葬儀に行ってたの! 忙しかったから電話でれなくて」 と 教えて?くれたので知りました。。。 母からは、実は通夜のあった日の前日に不在着信があったのです。 それで、母に「いま仕事中だから話せない どうした?」と即メールしたところ 「ごめんね」と返信がきました。 気になったので、夜何回も電話しましたが、母は電話をとりませんでした。 その次の日の朝から、何度も母に電話したが、全く出ず… やっと、母から連絡が返ってきましたが、それが冒頭の内容です そんなに親しい伯母ではなかったですが、お世話になったこともありますし、 通夜ないし葬儀くらいは行っておきたかったというのが本音です 「なんで教えてくれなかったの?他の親戚は皆きてたんでしょ?」 と聞いても 母は 「来てたけど、あなたのいとことかは、途中で帰ってたし。大丈夫。 香典、あなたの名前で出しといたし」 というだけでした。。。 親類のネットワーク的に、 冠婚葬祭が私に伝わってくるのは母からだけです。 もう過ぎてしまったことなので、最初に教えてくれなかった母を責めてもしょうがないのですが、 伯父に、私からも、お悔やみの言葉を伝えたいです。 こういう場合、どうして葬儀に行けなかったか、とか、理由を伝える必要はあるのでしょうか? あと、どういう形でお悔やみをいえばいいのでしょうか。 手紙?それとも直接行くのがよいか 葬儀のことすら教えてくれなかった母からは、適切なアドバイスは求められないなと思って すみませんがどなた様か知恵をお貸しください よろしくお願いいたします

  • 家族じゃなかったの…?

    実家の話です。(私は結婚し、私は別所帯ですが、実家が自営業で私も働いている為、毎日子供を連れて朝~夕方まで実家にいます) 実家は母、叔母(母の妹)、妹が住んでおり、叔母には娘がおりますが昨年結婚をし遠方に住んでいます。 叔母は24年前に離婚し、娘を連れて帰ってきました。私の父の考えで一緒に住む様になり、叔母の娘と私の妹が同じ年で、3姉妹の様に育ちました。 私の父は、7年前に病気で他界し父が社長として働いていましたが母が父に変わり現在は、母、叔母、私で働いています。 父が亡くなる6年前に家を新築しており、父が闘病中は仕事が回らなかった事、闘病に莫大なお金がかかった事で、マイナスの遺産になってしまいました。 当時、叔母の娘は国家公務員でした。 なかなか実家の生活も苦しく、私がバイトだったのと、妹はまだ学生だった為、まとまったお金は叔母の娘に借りていました。総額は100万円ほどです。 そして現在、叔母の前の旦那さんが病気で他界したとの連絡が入り、実子である叔母の娘が多額のお金(1000万円)を受け取る契約をしたそうです(叔母が詳しくは話してこないので分かりません) 今回、実家の新築した家の借金が延滞しており、今年中に支払わないといけないので、今まで叔母の娘に頼ってきた分、私と妹でできるだけのことはしなきゃいけないと話をしていますが、 何せ、私は実家が苦しいのでお給料はなく、旦那の給料だけなのと妹は来春に結婚予定なのもあり、厳しい状況です。 母が叔母に、叔母の娘を含めた娘たちに協力してもらおう、と話をした所、あまり良い顔をしていなくそんなに出せないよと言われたそうです。 私は思います。母だけの借金ならまだしも、みんなが住んでいる実家の借金だし、そんなに多額のお金が入ってくるのなら、もし私だったら今まで育った実家が困っているのなら助けるのにな…と。 叔母が良い顔できない一つの理由は、母が私も妹もまとまったお金を持っていなく出せないから、といつも叔母の娘に頼っていたのが叔母からしたら頭にきていると思います。 私の考えが甘いんでしょうか…?

  • 養子について

    私は25歳女性です。 とても困っていることがあり質問しました。 私は生まれる前、兄弟4人目ということもあり、 金銭的に私の父方の祖父・祖母によって養子に出すよう 私の父と母は言われたそうです。 そのとき、私の母方の祖母の年の離れた妹(叔母)に子供がおらず 跡継ぎが欲しいということで(口頭上で)私が決まったのですが 私は生まれると父と母は養子に出すことが考えられなくなり その話は取りやめになったと聞きました。 しかし私の父方と母方の親類同士あまり仲がよくなく、 さらに3年前に私の母がなくなり、再びその養子の話が 浮上しました。 私はその叔母に今までとてもよくしてもらっていました。 でも養子にいっても私は恋人が長男なので 結婚したらどの道、戸籍上の縁をきることになります。 叔母の要望としては、 叔母の家の墓守と お葬式の喪主と 土地・家屋を継いで欲しいとのことです。 叔母の家~私の家まで車で1.5時間の距離です。 この叔母をどうか安心させてあげたいのですが 私は2年以内に結婚してしまうし、 叔母にこの話を持ちかけられたときに 返事をするといって1年経ちます。 どうしたらいいのかわからず質問させていただきました。

  • ふしだらな血縁者たちを訴えられるか?

    私の母は、過去に不倫をくり返してバツ2。私の父が3度目の結婚相手です。 祖父(母の父)は元不倫相手と結婚しましたが、その連れ子は刑務所に入りました。 おまけに祖父の血統は酒乱と精神病です。 伯母(母の姉)は父欄が空白の私生児を産み、大叔母(母の伯母)の息子はニートです。 母方の親類は、母、祖父母、伯母、大叔母、離婚経験者がずらり並びます。 (父の親類には一切そういう人はなく、父はまっさらな初婚でした) そんな私の将来は、就職(とくに警察・公安関係)が難しいと言われたこともあるし、 結婚も、血統や身内を調べるような相手ではダメだろうと言われています。 酒乱や精神病はともかくとして、刑務所だの私生児だの離婚だのは その人達の自業自得や自己裁量でやらかしたことです。 私が、血縁者が原因で希望する結婚や就職ができなくなった場合、 私はその原因になった血縁者を訴えることができるでしょうか。

  • いとこと呼んでいいのでしょうか?

    叔母(父の兄の妻)の妹の息子は、いとこという関係になるのでしょうか?「叔母の妹」が「叔母」と同じ関係なのかがわからなくて…。教えてください。

  • 親類との不倫から立ち直れていません。助けてください

    単身赴任時代に、その現地で働く親類の娘とつきあっていた。彼女から見ると、おじさんというより、歳が離れたお兄さんという感じ。最初は飲みに行く程度だったが、ある時週末旅行に行ってしまい、それ以降のめり込んでしまった。 妻や親類を裏切っているという罪悪感や負い目があったが、二人だけしか知らない土地で、あまり人目を気にせず、お互い好きなときにいつでも会えるのが楽しかった。正直、彼女の方はお金目立て、私の方は若い子の体目立てという面はあった。でも、お互い惹かれるところもあった。会えば愛し合った。その一方で、妻との関係は良好で、自分でも男という生き物はこんなのかと思っていた。 単身赴任の終了で、その関係は自然消滅し、しばらく会うことはなかった。ある年の年末の親類飲み会で、彼女が同棲していることを知り、ものすごくショックを受けた。自分でも過去の所詮火遊び遊びと割り切っていたが(自分に言い聞かせていたが)、やはり引きずっていたのだ。やはり彼女のことが好きだったのだと思った。この後、精神的に不安定になり、つい出来心である事件を起こしてしまった。幸い大事にならなかったが、妻には心配をかけてしまった。自分はなんて情けない、精神的に弱いのか、あらためて思い知った。 コロナが少し落ち着いた頃、彼女の結婚式があった。口下手ばかりの親類から、代表挨拶を頼まれた。本当は行きたくなかったが、そういうわけにいかず、渋々引き受けるはめになった。当日、出席者周囲を笑わせる話をしたが、純白のウェディングドレスの彼女を目の前にして、挨拶を言うのは、ものすごくつらかった。何とか笑顔をつくろったが、内心情けなく泣きたい気持ちだった。また、その傍らで嫉妬もした。 最近になって、やっと彼女の幸せを心から願えるようになってきた。 本当に身近な存在と関係するものでないと思う。 でも、時々、彼女との楽しかった日々を思い出してしまう。できることなら、あの日に戻りたい。100%完全に吹っ切れていない。 いい歳をして子供みたいな内容ですみません。よく似た体験された方おられましたら、アドバイスお願い致します。

  • それでも両親なんだからという残酷な言葉に辟易です

    私の父親は暴言暴力はあたりまえ、気に入らないことがあると狂気の宿った形相で相手を脅し、殴り、物をなげつけるというDV&虐待親でした。母に手をあげ、熱いお茶をかける、罵るなど日常茶飯事で、それは小学生ぐらいになると私にも向きました。父を批判し、父の言いなりにならない私が憎かったのだと思います。私は今40代前半になり、今は絶縁を言い渡したわけではありませんが、3年間近く会っていない状態です。鬱病を煩いその治療の中で今やっといかに自分の家が異常だったかを実感したようなかんじです。父の狂気は今でも同じです。 先日、母方の祖母がなくなり参列した両親と顔を合わせましたが忙しい振りをして口はきかずにすみました。そのときに叔母(母の妹)と途中まで一緒に帰ったのですが、そのときに叔母が「お父さんも弱くなってるみたいね、目も珍しい病気で大変みたいね」と私の父の話をし始めました。私は「あの人の異常さは知ってると思うけれど、それが私の息子にまで及んできたから今は会ってない」と伝えました。叔母は「ひどかったからねえ、結婚前から。目も、罰が下ったんだろうね」といいながらも「でもまあ、お父さんなんだからちゃんとしてあげて、、、、ねえ」といいました。私は吐き気を覚えました。 父の異常さを母の結婚直前から知りつつ、母を守ることなく、父の機嫌をとり、今でも何もいわない叔母を含めた親族。私や母が苦しんでいると容易に想像できたのに、何一つ助けてくれなかった人たち。父に反抗する私に「あなたもお父さんと似た性格なのかね」と、物事を荒立てるなといった人たち。 病気になった父に「ひどい人やったから罰があたった」といいつつ、親なんだからというだけで面倒をみろと平気で言える人。 私は一人っ子ですが、虐待し続け、DVの限りを尽くした父の介護も同居もするつもりはありません。物事の重大さを考えず、へらへらとしている母も今では父の共犯に思えます。 それでも世間はよく「どんなひとでも育ててくれた親なんだから」といいますが、、 育ててもらったこと「だけ」でそれほど感謝しなければならないのでしょうか。 父は何度も私に包丁を向けて「殺してやる」と追いかけてきました。私が自分の意見をいったり、父を非難したのが理由です。母に促され、父の狂気をおさめるために、畳の部屋で土下座さされたこともありました。その私の前の畳に包丁をズボッとつきつけられたときの屈辱と恐怖は忘れられません。 鬱病になったことを両親のせいにするつもりはありません。 でもこれ以上悪化させたくないし、私は自分の人生を取り戻したいと思ってきました。 それでも叔母たちの言葉、そして今後もいわれるあろう「それでも両親なんだから」というセリフに言いようのない悔しさを覚えます。 私も子供を育てていますが、育ててあげたから感謝してほしいなどと思っていません。生んだのは親の選択、責任なのだから。 この手の言葉は普通の環境で育った人は簡単に言うのでしょう。 やはり聞き流すしかないのでしょうか。

  • 伯母のお金の事で揉めています。

    90歳の伯母がいます。 伯母は数年前に夫を亡くし、以来老人ホームで生活をしています。 伯母には妹が2人おり、末の妹夫婦が伯母を看ることになりました。妹夫婦は私の両親で、長く2人で暮らしておりました。 もうひとりの妹(母の姉)は高齢で、車椅子での生活、ご主人と2人暮らしで、伯母の面倒までは看れません。 私の母も一昨年亡くなり、それ以降は父がしばらくの間、面倒を看ておりました。面倒と言いましても、ホームとのやり取り、お金の管理が主で、あとはたまにホームに様子を見に行く程度です。 伯母は父を信頼しており、ひとり暮らしとなった父も以前よりホームに通う回数が増えました。 伯母にアルツハイマー症状が表れ、父の事も分からない日が多くなってきたようですが、訪問は続けておりました。 そんな中、昔に伯母が養子縁組した息子が現れました。伯母の夫の連れ子です。息子は若い頃に家から独立し、ひとりで居を構えております。伯母の夫、つまり自分の父が亡くなった際、伯母の面倒は看れないという事で、私の両親に託した形になっておりました。 息子は「いままで母がお世話になりました。叔父さんも一人で大変だと思うので、今後は私が母の面倒を看ます」という申し出をする形で現れました。半年ほど前の事です。 父は伯母の面倒を看る事に「大変」を感じてはいませんでしたが、断る事をせずに息子に引き継ぎを致しました。伯母名義の通帳なども全て渡しました。 しかし最近になって、揉めが生じてまいりました。 面倒看ていた期間に伯母のお金をいくら使ったのか詳しく教えてほしいと言うのです。老人ホームの費用や交通費、雑費などを引いても計算が合わない、おかしいというのです。 確かに伯母のお金を生活費など自分たちの為に使ってもおりました。伯母のお金のおかげで助けられた事も多いと父も言っています。父は、詳細を明らかにする事を恐れ、よく覚えていないと息子に返答しましたが、息子は納得いたしません。思い出して教えてくれ、また連絡します・・・が現在の状況となっています。 父はいま怯えています。父は年金生活で預貯金はあまりありません。過去に遡って、使ったお金を返せと言われるのではないか、と怯えています。窃盗した事になるのだろうかと悩んでいます。自分のお金を妹夫婦が使っていた事を伯母は当然知っていましたし、了承もしておりました。むしろ、使ってくれて妹夫婦の生活が楽になる事を喜んでくれていたと思います。 が、それを証明することはできません。 伯母は健在です。アルツハイマーがかなり進行してしまいましたが身体は健康です。 こんな事なら、息子に渡さず、自分が面倒を看ればよかった、と父は言っています。 が、伯母が亡くなった場合の法定相続人が息子である事は間違いありません。伯母から見れば父は赤の他人です。 息子に対して、使ったお金を全て明らかにする義務が父にあるのでしょうか。 自分たちの為に使った金額に対して息子から請求を起こされる事はあるのでしょうか。 仮に調停となった場合、父が悪くなる事はあるのでしょうか。 父に法的な罪はあるのでしょうか。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 結婚の意味

    私の伯母は、不倫暦35年の独身小梨です。 不倫は今も続行中。 私は小梨主婦です。 正月に妹が実家に帰ったらしく(地方なので遠いです) 「A子伯母さん(不倫伯母)正月、うちにきてたんだよねー。なんかあり得ないんだけど」 A子伯母さんはうちの母と仲がよく、大晦日も母が伯母さんを誘って飲みに連れて行ったりします。 妹 「あの伯母さん、子供もいないし超悲惨なんだけど」 私 「あの伯母さんが選んだ道だからいいんじゃなーい?」 妹は21歳の独身で、結婚したくないってよく言いいます。 「でもあの伯母さん見ているとやっぱり結婚はしたほうがいいのかなーって思うんだけど」 妹はまだ若いので結婚は考えなくてもいいのですが・・・。 祖父は(伯母の父)不倫のことは知らず、何とか伯母を結婚させようと強引にお見合いをセッティングしましたが、伯母が首を縦に振らず、祖父は大激怒。「女の幸せは結婚だ!結婚しないなら野たれ死ね」と、暴言を吐かれたそうです。伯母も60歳を超えています。今になって「私、体の自由が利かなくなったらどうなるんだろう?」と母に漏らしていたそうです。 今の人たちは、「結婚することだけが幸せじゃない」と言います。 でも、祖父の時代の人たちは「女の幸せは結婚なくしてはあり得ない」と、強固な信念があります。 独身を貫き通した女性の死に際を知っている人いますか? 祖父は、独身女性の末路を知っているからそういうことを言うのでしょうか? 今の人たちは、80歳、90歳を越えた独身女性を見て、「結婚=幸せじゃない」と言うのでしょうか? 以前、テレビで細木数子が、「女性の皆さん、女の幸せは結婚です。結婚しない人生になってしまったら、この世のものとは思えぬ孤独があなたを襲います。私も独身ですが、今もこの孤独と戦っています。皆さんの想像を絶する孤独感です。結婚して幸せになってください」と言っていたのを思い出しました。 私の伯母は一体どうなってしまうのでしょう? 妹が30歳になっても結婚する気配がなかったら・・・結婚を勧めようかと思いますが、女の幸せ=結婚は・・・事実ですか?

  • 遺産は誰のもの?

    私の母(故人)の兄(故人・私の伯父)の妻(伯母)とその息子(いとこ)についてですが、伯母が亡くなったら遺産は息子のものになると思うのですが、その息子が亡くなったら遺産は誰のものになるのですか? 伯母は妹が一人います。私の母は、6人兄弟。そのうち母、伯父等4人は故人です。いとこは独身で一人息子です。子どももいません。 わかりやすく、伯母の遺産が100万円とすると、相続税等はムシして100万円息子のものになるのですか?伯母の妹さんに50万円とか25万円とかいくのですか? では、息子が亡くなったらどうなるのでしょう? あまり付き合いがない親戚なのですが、ちょっと気になりまして・・・。 よろしくお願いします。