• ベストアンサー

会計士受験を考えています。

会計士受験を考えています。 日本の公認会計士と米国公認会計士、今後の会計基準や相互承認制度等を踏まえて考えた場合、どちらが良いと思いますか? 元は日本の会計士を受験しようと思っていましたが、最近、IFRSや各国の相互承認制度についての話を聞くことがあり、米国公認会計士のできる役割が日本の会計士と遜色なくなっていくのではないかという印象を持っています。 第三者さまの意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

英語が十分のできるという条件ならば、CPAの方が日本の会計士試験よりかなりやさしいのではないでしょうか。 合格が筆記試験の点数が一定以上ならば誰でも可能です。 問題は合格後の就職で、はたして日本でどれだけの需要があるのかです。公認会計士でも就職難の時代です。日本での公的資格ではないCPAでどれだけ就職ができるでしょうか。 かつて私はアメリカ帰りのCPA取得者を中途採用者として部下にしたことがあります。 その時愕然としたのは、余りにも実務能力がないし、ビジネスに対する常識もないということでした。 会計事務所なら他人の作成したBSやPLを判断すれば良いのでしょうが、クライアント側ではそのデータをいかに効率的に作成するかのノウハウがなければ仕事になりません。簿記や会計学だけでは会社の仕事は回らないのです。 結果的に彼氏は3月退職しました。 そのあたりも考えて、ご自分の人生設計はどうあるべきかをも含めて、判断されたほうが良いでしょう。 私はその能力をお持ちならば日本の会計士をお勧めします。

関連するQ&A

  • 会計・経理に詳しい方がいたらHELP!

    英文会計とIFRSってどう違うのでしょうか? どちらも、国際的な会計基準ですよね? 将来、国際的な財務のスペシャリストになりたいのですが、 米国公認会計士を目指すのってありですか? 簿記2級を持ってはいるのですが、 日本の公認会計士は難しすぎるし、多大な時間と労力がかかるので諦めています。 得意の英語を生かしたいので、 米国公認会計士資格を目指そうと思っているのですが、取得する価値ってありますか? ざっくりした質問で申し訳ありません。 回答をよろしくお願いします。

  • 公認会計士とUSCPA(米国公認会計士)はどちらが有用でしょうか?

    どちらも高度な専門資格で、大変役に立つでしょうが、敢えて比較するとどちらが有用なのでしょうか?これから目指すので参考にしたいです 以下、ネットの書き込み等で得た情報なので、不正確なものもあるかもしれませんが、 (デメリットも挙げますが、比較の為あえてですので資格保有者の方はお気を悪くされないでください) ●公認会計士については  ・平均年収900万  ・免許資格(上場には公認会計士のハンコがないといけない)  ・OKwaveで、日本の会計制度を学んでもしょうがないという書き込み “会計制度は、現在国際的に統一されようとしています。しかし、日本だけ、信頼されていませんので、ヨーロッパとアメリカで基準を統一し、国際会計基準を作ろうとしています。日本も、必ず、この流れに入ると思います。日本のリース会計の改正は、先送りされましたし、確か、ロンドンの証券取引所は、日本の会計基準での監査は、意味が無いと結論付けたと思います。それほどオオアマなんです。意味のないものを勉強するより、他人が何と言おうと、意味のあるものを辛抱強く勉強した方が良いと思います” ●米国公認会計士について気になったのは  ・米国公認会計士ゴロゴロいる、資格があっても仕事はできない  ・免許資格でない  ・平均年収のデータがない(勉強に時間やお金がかかるのに収入が上がらなかったら悲しいので)  ・会計制度は欧米から輸入したものなので、日本の方が分かりにく く、アメリカの方が明瞭で本物 色々な情報がありますがどちらが有用なのでしょうか?

  • 米国公認会計士

    現在大学三年で今回129回日商簿記1級を受験したものです。 結果はできませんでした。 そこで今後について質問なのですが、 私は大学卒業までに一級を取得しオーストラリア(いとこがいるので)に留学し、英語を身につけ、日本に帰ってきて、もしくはオーストラリアで米国公認会計士を目指そうと考えています。将来的にはコンサル系の仕事に就きたいです。 しかし周りの友人から「今回一級を取得し就活するのだと思っていたなど、就活しないで一級勉強するの?」などと少し批判ではないですが疑問に持たれて悩んでいます。 実際就活せずに簿記一級や米国公認会計士を目指すのは非常識でしょうか? また新卒三年制度をふまえて私の思い描いているビジョンのデメリットなどを指摘していただけますか?

  • IFRSと現行の会計基準について

    以下の理解でよいですか? ・上場企業ならばIFRSは強制適用 ・IFRS適用後の会計処理はまずIFRSに従う、IFRSに記されていない部分は現行の日本基準に従う ・簿記検定等の資格試験もIFRS適用後は IFRS>日本基準 で問題を解く ・経理マンは現行基準とIFRSと両方学習しなければならない

  • オーストラリアで会計士を学んだら日本で使えますか?

    オーストラリアにて会計士の勉強をしようと考えています。(過去に会計の勉強、職歴などは一切ありません。)日本では米国公認会計士の需要が高いとききますが、オーストラリアで取得した場合、前述の米国公認会計士とは異なる資格が得られるのでしょうか? またその場合、豪州にて取得した会計士の資格というのは日本で使えるのか?日本でも需要があるのか、米国公認会計士との違い、違いがある場合、それを米国式に標準化できるのか?その手順、、など教えていただけないでしょうか? ネットをうろうろして探しているのですが、なかなか的確な情報にあたりません。 よろしくお願いいたします。

  • 会計士のことで質問です!

    私は今年、大学生になるものです。 高校生の時からずっと公認会計士になるのが夢でした。 受験生だったので勉強した英語力を無駄にしたくないのです。 ここで質問です。 公認会計士と米国公認会計士を両方取ることは現実的に可能なのでしょうか? また、可能ならどのような専門学校?のようなところに通えばいいのか教えてください。 お願いします。。

  • 国際会計基準導入による公認会計士資格への影響

     初めての投稿になります。宜しくお願いいたします。  早速ですが、本題に入らせていただきます。  私は公認会計士になることに興味を持っている者なのですが、新聞を読んでいて国際会計基準が日本、アメリカにおいて正式に導入されることを知りました。  そこで質問なのですが、 1、これにより日本とアメリカの公認会計士資格は無くなってしまい無用の長物になるのか否か 2、(無用の長物になる場合、ならない場合で)今後どのような影響があると考えられるか(特に経営規模について) 3、国際会計基準の公認会計士になるにはどうすれば良いのか 4、国際会計基準について参照できるページ(英語・日本語) について知りたいと思っています。  1つでも何か知っていらっしゃる方、回答宜しくお願いいたします。

  • 会計士の受験

    私は去年の10月から公認会計士受験のため大原に通い始めました。しかし、大学で遊びほうけてしまい全然大原の授業を受けずに一年が経ってしまいました。来年受験目標だったので、焦って先月から若干まじめにまた通い始めました。 そこで、今迷っているのが、返金制度を利用してまたいちから通いなおす方がよいのか、今からとりあえず答練などの問題に割く時間は無視して授業だけ全て受けて、その後このテキスト等を使って独学へつなげるべきか、といいうことです。 会計士は難関試験を突破しなければならないこと、必死にならずに受かる程甘くはないことは重々承知していますし、自分が怠けたことを恥じてもいます。その上で、最良の策をお答えして頂けたらうれしく思います。どうかよろしくお願い致します。

  • 各国の研究開発費の会計基準の原文入手について困ってます

    こんにちは。私は現在、大学で各国の研究開発費の会計基準について卒業論文を執筆しようとしているものです。 しかし、IFRSとSEC基準の研究開発費についての会計基準の原文がどうしても入手することができません。 IFRSはIAS38号でSEC基準はSFAS2号とまではわかっているのですがインターネットを活用しても原文にであうことができません。 卒業論文を執筆する上でなんとか孫引きは避けたいので原文の所在が分かる方ぜひお知恵を貸してください。

  • 米国公認会計士教材について、

    米国公認会計士教材は、法律が年々変っているのでしょうか?2005年の物を利用するとなると、全部の教材が少しづつ法律が変っていますか。予め新しい年のものを購入した方がよいでしょうか。どうちらがいいいか教えて下さい。自分なりに勉強しようと思っています。学校には今は行けないので、参考程度に、TAC,アンジョ、アルビスの使用済みのものを格安にて購入したいと思っています。いかがでしょうか。情報を教えて下さい。今2005年のTACの米国公認会計士教材一式を350ドルでとのお話があります。どうでしょうか?新しい年のものを購入した方がよいでしょうか。IFRSは昨年変っています。

専門家に質問してみよう