• 締切済み

病気を理由に退職を勧められています

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.12

質問者さんにはみなさんの回答が通じないようですが 質問者さん、会社に行って質問内容とかをぶつけてみましたか? 回答はどうだったんですか? こんな時間にお礼を書いているのだから仕事はしてないですよね? 会社に行ってぶつけてくれば1~2日あればすべて答えが出て 次の方法を模索することになりませんか? あなた何してるの? 正社員でもなさそうだし、ただのアルバイトっぽい人が 病欠で2週間休み、クビを宣告されたのに 会社や社会から金をむしり取ろうとしている姿は病気を考慮しても寒いですよ。 会社に居座りたいのでしょうけど、どう考えても無理ですよ。 居座りたいのなら、今すぐ会社に行ってそう言ってきた方がいいですよ。 公的機関に…とか雇用保険をさかのぼって払う…とか、意味分かんないです。 会社にキチンと思いを告げて、これこれこう言う対応をされたがどうしたらよいか?って考えないと 無駄に時間を使うだけでしょ。 働いてない時間は、あなたが不安になるお金を消費しているのではないですか。 質問者さんのお礼を読んでいるとそもそも、2週間の検査ってのも怪しい感じがしてきます。 会社のIDカードを返却させられたって…それってもう来なくていいよってことでしょ? 自主退社も何も、会社はあなたに対してもう辞めた人間って思ってるんじゃないですか? アルバイトに退職届書かせる会社もないでしょうからね。 質問者さん、悪いけどアナタ…ちょっとおかしいよ。

sachiko1_2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2週間の検査は病欠ではありませんし、会社側と相談して調整後の検査入院です。 職場は詳しく書くとバレる可能性のあるところですので、あえて伏せている部分もありますが嘘はないということだけはお伝えしておきたいと思います。

sachiko1_2
質問者

補足

>病欠で2週間休み、クビを宣告されたのに  解雇の宣告はされておりません。解雇と退職勧奨は違うと思いますよ。

関連するQ&A

  • 病気による退職勧奨について

    昨年の末に母(パート従業員)が職場で脳梗塞で倒れました。 最初の1ヶ月は有給を消化し、その後4ヶ月間は欠勤しています。 母は失認の後遺症が残っており、状況の判断が出来ない状態なのですが 会社からは、有給を消化した時点から「解雇は出来ないから、代理で良いから自主退職として退職届けを書いてくれ」と言われました。母の意思を尊重したいという理由で、未だ退職届には記入していませんが、先日会社から「これ以上の籍を置く事は難しい」と連絡がありました。 (1)会社側が母を解雇を出来ないのは、国から補助金を受給しているからという理由であれば「退職勧奨による退職」とすれば企業側にもデメリットが無くこちらも解雇と同様の失業給付を得られるのでしょうか? (2)代理人に自主退職として退職届けを要求する事は法的には問題無いことなのでしょうか? (3)母の雇用契約書には「5月までの雇用」と記載されているのですが、 契約期間を満了した場合は自主退職となりますか?会社には約10年勤めています。 (4)会社に対して怒りや不満もありますが、病後約5ヶ月間母の籍を置いてくれています。会社に感謝して自主退職するべきでしょうか? 皆さんならどうされますか? よろしくお願い致します。

  • 病気休職後に退職。再就職時の退職理由は?

    病気のため1年ほど休職・復職を繰り返した後、退職しました。 休職中から心療内科に通院し、退職後数ヶ月で再就職可という診断を受け、ハローワークに登録し再就職活動しています。 病気になったのは、仕事中にある事件に巻き込まれたことによるショックが原因だったので(警察も入りました)、前の仕事を辞めた今はすっきりし、体調も良くなって、今では通院の必要もなくなっています。 先日、再就職のため、採用試験の面接を受けたところ、退職理由を「体調を崩して」と言ったところ、あからさまに嫌な顔をされました。 「現在は完治しており、医師からも就業可能と言われている」と言ったものの、再発の恐れは無いのか・今でも通院や服薬などしているのか等、色々聞かれ、結果 不採用でした。 精神的な病気であったことや病気になった原因等は伏せたため、余計に怪しまれたのかもしれませんが、どんな事件だったのか等 詳しく話すのは勇気が要ります。 別の退職理由にした方がいいのかとも考えますが、私の場合、雇用保険の受給資格者証の退職理由に「33(病気のため)」と記載されているのですが、病気のことを伏せたとしたらこれで分かってしまいますか。 前の職種と若干かぶるところを探しているので、前職調査をされたら休職していたことも分かってしまうと思いますが、体調を崩したためと言う理由があまりに不評だったので次回受ける面接でどう言おうか迷っています。 面接で嘘をつくのは良くないと思うし、嘘をついて採用されてもその後ずっと秘密を持ち続けるのも大変だと思うのですが・・。

  • 病気での退職理由

    以前質問した時にパートであれば特に病気の事は伝えなくても…というご回答を頂けたのですが、前職を辞めたときの理由が、病気の悪化によるものでした。 ・肉体労働に近い作業をやらされたので悪化し二ヶ月で退職 ・デスクワークならば問題ない ・医者からも就業の許可が出ている 病気の事を話せば落とされる可能性は高まるのはわかっているのですが、退職理由が病気の悪化によるものなのでどうしても話してしまいます。 病気の事を話さずにうまく退職理由を伝えたいのですがうまくいきません。どうかご助力願います。

  • 解雇か退職か?

    解雇か退職か? 小さい会社を経営しています。 日ごろから、仕事はできるのですが、問題のある従業員がいたので、(私に文句を言う)5/26の朝注意をしました。彼は気分を害したようで、今日は帰る、少し考えるとから、有給をくれといいましたので、許可を与え、彼は帰宅しました。できれば辞めて欲しかったので、辞めてくれて助かったとそのときは思いました。その後連絡も無く、3日後に郵送で、有休届けが来ました、有給が20日残があるので20日分の届でした。 彼が5/26を職場放棄して仕事をしないで帰ってしまったので、自主的にやめたと考えて、給与締め日の5/25を退社日として、退社で有給は消滅していると回答しました。 すると、彼から、やめるとは言っていないし、退職届けも出していないから、なぜ有給が無いのだ、5/25退社は会社が勝手に決めたのだから、解雇だといわれました。この場合は退職届けも書いてもらっていないのですが、仕事を放棄して帰った、従業員の言い分を聞く必要があるのですか? よろしくお願いします。

  • 職務経歴書の退職理由について

    職務経歴書の退職理由を「解雇」なのに「自己都合退職」と書くとばれますか? 採用時にばれなくても採用後に雇用保険とか社会保険手続きの際に発覚するとかきいたのですが・・・。 懲戒解雇とかではなく、普通の解雇です。 就業規則違反というやつです。

  • 病気で会社を退職する場合の雇用保険は?

    パートに勤め始めてから三年になりますが、病気になってしまい、今の仕事では身体が辛くて続けていけません。  医者は仕事を楽な仕事に変えればいいではないかと話してくれます。  ハローワークで病気が原因で退職した時は診断書を会社に持って行き離職表に「自己都合での退職」と書かれても、雇用保険はすぐに貰えるような話し方でした。  私は、仕事をやめたら収入がなくなり困りますから、はっきりとした回答を貰いたいのですが、はっきりとは話してくれません。  ただ、診断書が「これから仕事は一切できない」と、書かれた場合は、雇用保険はでないが「今の仕事では身体に負担がかかるので、負担の軽い仕事ならいい」というような、内容の診断書であれば雇用保険がでる。  との話てす。 私としては負担の軽い仕事であれば出来ます。  ただ、会社を辞めてもすぐに見つかればいいのですが、私の年齢(61歳)では中々見つかりません。  私のような場合、会社をやめてすぐに雇用保険が出るかどうか教えてくれませんか?

  • 病気の場合、退職願を出すしかないのでしょうか

    お世話になります。 友人が今年の3月に就職したのですが、 鬱病のため『3ヶ月間の療養が必要』という診断が6月30日に出て、 働けなくなってしまいました。 休職ができればと思ったのですが、 その会社の就業規則には、「休職」ついて ・雇用期間が1年未満:休職期間なし ・雇用期間が1年以上2年未満:3ヶ月 ・雇用期間が2年以上:6ヶ月 となっているため、友人には休職の権利がありません。 会社に相談したところ、 「就業規則により休職させてあげることができないので、  退職していただくことになってしまいます。  ただ、病気がよくなって復職できるようになった場合は、  特に面接も必要なく、また雇用させていただきますので言ってください。  とりあえず今後の手続きとしては『退職願』を持ってきてください」 と言われたようです。 (蛇足ですが診断書提出後も、途中であった仕事を片付けるため、  その後半月出社させられていました) そこで質問です。 ●この場合、本人に退職の意思はなくとも、退職願はださなければならないのでしょうか?  (出さない場合は、どうなる可能性があるのでしょうか) 復職には融通を利かせてくれるようですが口約束ですし、 なんとなく口車にのせられて、退職願を出してしまうことに抵抗があります。 また、休職であれば「傷病手当金」を受け取ることができますが、 退職してしまうと、継続した健康保険の期間が1年未満のため、 その後「傷病手当金」を受け取れないため、生活にも不安があるようです。 さらに、退職願を提出し、病気なうえに自己都合退職となると、 まずは診断書の3ヶ月間は求職できる状態ではないので、失業保険が入らず、 また自己都合退職のため、(3ヶ月休んだ後にまた)3ヶ月の待機期間があって、 計6ヶ月は失業保険さえ入りません。 会社とどのように今後について話したらいいのか悩んでいます。 何かおわかりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 病気による会社都合退職について

    病気によって、その会社での就業が難しくなり、 会社から退職するよう迫られた場合、 正規の退職金から、何パーセントか上積みされるものですか? 会社によって違うのは分かってるので、一般的にという範疇でお願いします。 就業規則では、会社都合は1.0となっております。 500人ほどの中小企業です。 上積みされるのは、整理解雇のようなリストラで、希望退職を募った場合かな。

  • 病気が理由で退職した場合の失業保険

    先日、2年半勤めていた会社を退職しました。 派遣会社の契約社員で、派遣先企業で就業していました。 雇用保険の加入期間は、3年です。(以前、転職しているため。) 今回の退職理由は、病気による療養を行いたかったためです。 子宮内膜症という病気で、定期的に病院で検査を行っています。 派遣会社から就業していたため、長期間、病気による休職ができませんでした。 (1ヶ月以上休職する場合、派遣先で別の人員を確保するため、再度勤務できない状態になるため、長期間、病気で休職できない、と言われました。) 残業も多く、体調が悪い日には、きつめの痛み止めを服用し、倒れそうになりながら勤務していた日もありました。 忙しい職場だったので、連続して数日休むことも気が引けるような状態で、かなり体調が悪くても休めない日もありました。 退職後、体調が悪くてもすぐに休める環境になったことでストレスも無くなったのか、体調はよくなってきています。 近いうちに転職も考え、職探しをしています。 退職時、離職票の退職理由には、「一身上の都合」ということになっています。 その場合、今回のように病気が原因で退職した場合でも、給付制限がある、一身上の都合で退職した場合、と見なされるのでしょうか? 病院へ行けば、診断書はもらえる状態です。 近いうちに、ハローワークで失業の手続きを行う予定です。 その際に、病気の診断書は必要なのでしょうか?

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

専門家に質問してみよう