日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 日商簿記4級における決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。
  • 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。
  • 損益勘定への振替仕訳の書き方について混乱しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • normanx
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

お疲れ様です。 当期の費用は当期で計上して、 来期に費用を持ち越すことはできませんので 費用は0にしなければいけないですよね。 これはいいですよね。 あとは0にするための仕訳をどうするかって話なだけです。 前の回答では借方残に190000あると書いてしまいましたが、 問題の書き方がいまいち理解し辛いですがおそらく (借)商品売買益 180000 (貸)受取手数料 10000 と残高が残ってるんでしょうね。 費用収益の残高を0にしたいわけですから 次の仕訳を入れます。相手勘定は損益勘定ですね。 (1)損益180000/商品売買益180000  受取手数料10000/損益10000 ここでよく見てほしいのが 損益勘定は借方に180000で貸方に10000あるので結局のところ 損益を借方に80000もっていってますよってことです。 つまり、損益180000/損益10000→問題のD あとはのこってる受取手数料10000/商品売買益180000→C 下の問題では(1)の順番通りに仕訳を書いてるだけで 結局やってることは同じです。

kazuha_h
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 教えて頂いた内容を何度も読んだところ、振替の根本的な考え方が理解できました。 これで安心して次のステップ(3級)に進むことができます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • normanx
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

こんばんは。 少しでもお力になればと未熟ながら回答させて頂きます。 商品売買益と受取手数料の借方残高に合計190,000あるわけですよね。 それを残高0にしたいわけですが、 残高を0にする際の相手勘定が損益ですよね。 つまり、商品売買益と受取手数料の貸方にそれぞれ180,000と10,000 借方には損益を190,000をもっていきます。 損益を先に計上して後で費用収益の残高を0にしてるか 下の基礎問題のように先に費用収益の残高を0にして損益を後で計上してるのかの 違いだと思います。 例題の方では、例題文の中に各勘定口座の残高と記載されていますが 該当する同じ勘定科目が借方に入っていたり、 基礎の問題ではFのところに金額ではなく勘定科目名だけ入っていたり 私では力不足の為、理解できないところがありますが 私なりに解釈して回答させていただきました。

kazuha_h
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 問題と頂いた回答を見比べながら考えたのですが、 >損益を先に計上して後で費用収益の残高を0にしてるか 下の基礎問題のように先に費用収益の残高を0にして損益を後で計上してるのかの 違い ここまでは理解できたような気がします。ただ、この問題文のどこでその違いを判断するのかが分かりません……。 また、この考え方で解いてみても、勘定科目などに疑問が残ってしまい、これだという解き方が見つけられません。多分、私がどこかで勘違いをしていて、疑問が出てきてしまうのだと思うのですが…… (F・G・H・Iについては、「勘定科目名」と「金額」を書くのが正答です。質問文に転記する際、金額が抜けてしまいました) 折角教えていただいたのに、申し訳ないです。教えて頂いた計上方法の違いを念頭において、もう一度丁寧に考えてみますね。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時

    現在日商簿記3級の勉強をしている途中なのですが、損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時、 振替仕訳をしますが貸方の収益総額に残高がある場合は (借)損益 \10,000  (貸)資本金 \100,000としますが、 借方の費用総額に残高がある場合は (借)資本金 \100,000  (貸)損益 \10,000とするのが 正しいのでしょうか?参考書を見ても貸方の収益総額に残高がある場合しか説明されていなかったので、 ご存知の方ご教授頂けませんか? あと、勘定口座に記入する時の事ですが、勘定科目の商品売買益の増加は収益の勘定になり貸方に記入しますが、 売掛金の増加は資産の勘定になるので借方に記入する事になると思うのですが、 売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか? まだ言葉の意味を上手く理解できていないので、そもそも言葉の意味を間違っている所があればそれもご指摘いただければ幸いです。

  • 損益勘定への振替について

    よろしくお願いいたします。 損益勘定への振替と、資本金勘定への振替について教えていただきたいです。 問題1 広告料と支払手数料の残高を 損益勘定に振り替え、広告勘定と 支払手数料勘定を締め切り なさい。 広告料 (借)広告料56000円 支払手数料31000円 振替仕訳 問題 2 次の損益勘定から当期純利益を計算し 資本金勘定に振り替え損益勘定を 締め切りなさい。 また、振替仕訳も しなさい。 ・資本金勘定は締め切らなくてよい。 損益勘定の勘定口座の合計を求めて 締め切ること。 損益 (借)給料 65000円 (貸)商品売買益 130000円 支払手数料 13000円 雑費 2000円 当期純利益と資本金はどのようにして求めるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記、損益勘定の締め切りの仕訳はなぜ逆になる?

    簿記を勉強中なのですが、損益勘定の締め切りのときの仕訳はなぜ逆になるのですか? 例えば、  商品売買益     ーーーーーーーーー   現金2000|         |         とあった場合 仕訳:商品売買益2000 損益2000 となるらしいです。 あれ?商品売買益は右に書くものだけど左に仕分けるの?損益の相手勘定だからこうなのかな?と思ったのですが損益の勘定に損益と書くわけないと思い。そしてこれを勘定すると     商品売買益  ーーーーーーーーーーー 損益2000|現金2000 と戻ります。なぜですか? ココがわからないと先に進めません。。。

  • 日商簿記3級の勘定の締め切り

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、また解らない項目が出てきました。 勘定の締め切りというものなのですが、   ○決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振り替えた。      売上 400円   仕入 300円   受取利息 200円   給料 100円   解答を見ると、      借方:売上 400       貸方:損益 600          受取利息200      借方:損益 400       貸方:仕入 300                           給料 100 となっているのですが、これの意味自体が解りません。 どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか? 通信教育なので聞ける人がいません。 宜しくお願い致します。

  • 日商簿記2級

    ・期首再振替仕訳の質問です。 (受取手数料50,000 / 未収手数料50,00) という仕訳があるんですけど、この仕訳はどういうふうに考えたらいいのでしょうか? 前期末では、(未収手数料50,000 / 受取手数料50,00)と仕訳されてたと思うのですが。 未だ受け取ってない手数料が50,000あると考えたらいいのでしょうか?なんか理解しづらいです。 受取手数料が借方にあることがなんか理解しづらいです。 あと追加で質問ですが、 ・裏書手形あたりの仕訳も2級の範囲なのでしょうか? ・分記法や総記法で使う勘定だと思うのですが(商品売買益or商品販売益)どっちの勘定が正しいですか?販売益で教わっていたのですが、いろいろな問題を解いていると売買益も出てきて困惑してきました。 よろしくお願いします。

  • 簿記の振替について

    受取手数料の残高を損益勘定に振替え、受取手数料勘定を締め切りなさい。 という問題ですが、     受取手数料 ----------------------        |7/7  現金 25,000        |7/15 現金 11,000 振替仕訳と、損益勘定への振替のしかたを教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 簿記3級:決算振替仕訳について

    簿記3級を独学中の者です。 決算振替仕訳の所でつまずいています。 「費用・収益勘定を損益勘定へ振り替え、損益から資本金勘定へ 振り替える」という理屈はわかったのですが、この仕訳はどこに 転記されるのでしょうか。 精算表には損益勘定の行がなく (そもそもこの決算振替仕訳は精算書作成後に行うものですか? タイミングについても混乱しています)、 財務諸表で出てくるのかな、と思いテキストを見てみたのですが、 それにまつわる説明はなく、何か大きな勘違いをしているのかな と思っています。 使っているテキストには「精算表は一連の決算処理の内訳を記録 するもの」とあるのですが、それならなぜこの振替仕訳については 記入がないのかが気になっています。 全体の見えていない初歩的な質問かも知れませんが、 お答えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の勉強を始めて日が浅い者です。 決算本手続きのところで、総勘定元帳を締め切る時ですが・・・、

    どうか回答お願いします。 損益勘定の振替仕訳→転記のところでつまづいています。 収益・費用の勘定の振替仕訳のところですが、損益計算書では「貸方」にくる収益の科目が、損益勘定になると「借方」(費用)にくるのはなぜでしょうか?同様に、損益計算書では「借方」にくる費用が「貸方」にくる理由もわかりません。 たぶん、暗記すれば検定問題は解けるようになると思いますが、理屈がさっぱりわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 説明が下手ですみません。

  • 簿記3級 損益勘定ができない

    簿記3級の勉強をしているのですが、 損益勘定が苦手でどうもできない状況です。 問題においても 決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振替えた。 仕入 ¥510,000 保険料 ¥18,000 売上 730,000 受取利息 ¥13,000 雑損失 ¥7,000 給料 ¥50,000 その答えが、 (借)損益    585,000   (貸)仕入   510,000    売上   730,000      給料    50,000    受取利息  13,000      保険料   18,000                   雑損失   7,000                   雑益   743,000 となるのですが、 借方の「損益 585,000」、貸方の「雑益 743,000」を どのような理論で算出したのか分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう