• ベストアンサー

簿記3級:決算振替仕訳について

簿記3級を独学中の者です。 決算振替仕訳の所でつまずいています。 「費用・収益勘定を損益勘定へ振り替え、損益から資本金勘定へ 振り替える」という理屈はわかったのですが、この仕訳はどこに 転記されるのでしょうか。 精算表には損益勘定の行がなく (そもそもこの決算振替仕訳は精算書作成後に行うものですか? タイミングについても混乱しています)、 財務諸表で出てくるのかな、と思いテキストを見てみたのですが、 それにまつわる説明はなく、何か大きな勘違いをしているのかな と思っています。 使っているテキストには「精算表は一連の決算処理の内訳を記録 するもの」とあるのですが、それならなぜこの振替仕訳については 記入がないのかが気になっています。 全体の見えていない初歩的な質問かも知れませんが、 お答えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>精算表には損益勘定の行がなく >(そもそもこの決算振替仕訳は精算書作成後に行うものですか? >タイミングについても混乱しています)、 その通りです。精算表を作成後に作成します。 >振替仕訳については >記入がないのかが気になっています。 帳簿を締める時に行なうからです。 しかし、ほとんどがコンピューター会計をしている現在では損益勘定を作成することも有りませんし、帳簿を締めるということもありませんが。

mangotango614
質問者

補足

的を射たご回答どうもありがとうございました。 どうしてもプロセスが整理できず、混乱していたのですが、 やっとすっきりしました。 >しかし、ほとんどがコンピューター会計をしている現在では 損益勘定を作成することも有りませんし、帳簿を締めるという こともありませんが。 そうなんですよね。独学しながらも「本当にこんなアナログなことを 現場でやっているのだろうか」と疑問に感じているのですが、 まずは考え方を理解するのが不可欠だと思うので、頑張ります!

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.2

※先ずこれから勉強です。 >費用「経費」・収益・資産・負債・資本をしっかり頭に入れてください。これさえ覚えたら鬼に金棒^-^ >それから費用・収益勘定を損益勘定へ振り替えるこのような言葉はありえないのです。費用と収益で損益勘定そのものです。 >例を提示してから説明します。 ※損益計算書 (収益)売上高 (費用)売上原価 ーーーーーーーーーーーーー      売上総利益 (費用)販売費 (費用)管理費 (費用)研究費   ”  ・   ”  ・   ”  ・ ーーーーーーーーーーーーー      営業利益 (収益) 営業外収益 (費用)営業外費用 ーーーーーーーーーーーーー      経常利益 (収益)特別利益 (費用)特別損益 ーーーーーーーーーーーーー     税引前当期利益     法人税等充当額 ーーーーーーーーーーーーー     当期利益・・・・・これが貸借対照表の資本の部の剰余金の下に記載されてB/Sが完成するのです。 (収益) ※貸借対照表 借方(D r)       貸方(C r) ーーーーーーーー   ーーーーーーーー 資 産 の 部    負 債 の 部 ーーーーーーーー   -------- 現金・預金      支払手形              買掛金 商品・材料      借入金              未払費用 建物・機械 備品・土地            --------            資 本 の 部            -------- 株式・国債      資本金              準備金 貸付金        剰余金            (利益)P/Lの当期利益を記入 ーーーーーーーー   -------- 合計0,000億円  合計0,000億円 ※さて振替えについて仕訳例を書きます。 >給料計算 A給料ーB社会保険料ーC住民税ーD所得税=E給与 >給料仕訳 借方(D r)             貸方(C r) A給料000万      /   F未払費用000万・ ・ ・給料「費用」から未払費用「負債」へ振替える事で月間も決算期間も振替える事が出来ます。更に下記のように未払費用から控除した分を預り金「負債」へ振替える事で給料から控除した分を預かってよく月納付。現預金「資産」は当月支払 (1)F未払費用000万    (2)B預り金・・・期日納付                   (3)C預り金・・・期日納付                   (4)D預り金・・・期日納付                   (5)E現預金・・・当月支払 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合     計000万円        合    計000万円 これで費用勘定・負債勘定・資産勘定が計上されました。

mangotango614
質問者

補足

お答えありがとうございます。 >それから費用・収益勘定を損益勘定へ振り替えるこのような言葉はありえないのです 言葉足らずですみません。 収益・費用の諸勘定を損益勘定へ振り替える、という意味です。 なかなかテキストだけでは見られない、具体例を提示していただき 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 決算振替仕訳が分かりません

    簿記3級を勉強しています。その中で決算振替仕訳で、最後にある 損益 xxx / 資本金 xxx という仕訳の意味が分かりません。 色んなところに、損益勘定にある当期純利益を資本金勘定へ振替えるという解説が載っていますが、いまひとつ分かりません。 資本金勘定が増加するという事を表しているのは分かりますが、 損益勘定が借方にきているところが、混乱しています。これは、元々損益勘定の貸方にあった利益金額分(収益ー費用で利益を出しているのであれば、収益としてのお金が残っている)を借方に移す事によって、損益勘定の利益をなくすというような事をしていると考えれれば良いのでしょうか? また、逆に当期純損失の仕訳の 資本金xxx / 損益 xxx という仕訳で、ますます分かりません。 色んなところに載っているT字勘定の図を見ると、一体振替えという作業をやってる事をなっているんだろうか?と。。。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 決算振替仕訳について。。教えて下さい。

    決算振替仕訳で (損益)××  (仕入)××         (給料)×× とあるのですが、仕入の金額は、売上原価の金額でいいのでしょうか??(なぜ?) 又、損益勘定の借方に 資本金がくるのは何故ですか? 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが 教えて下さい!

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?

  • 決算整理仕訳・振替仕訳がよくわかりません。

    現在日商簿記の勉強をしています。決算整理に必要な仕訳・振替仕訳がよく分かりません。 問題集をやっていますが、以下の問題で躓いています。 次の各勘定記録から決算整理に必要な仕訳及び決算振り分け仕訳を示し転記して締め切ること。 売上原価は仕入勘定で算出すること。期末商品棚卸高は180,000円である。                                                     繰越商品   前期繰越 100,000                                                     仕入れ  (勘定科目なし)        5,000,000                                                     売上                                          8,000,000                          損益 例に漏れず左側にある数字が借方、右側が貸方です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の決算振替仕訳について

    個人事業主で、エクセルで仕訳帳を作成しています。 決算振替仕訳について教えて下さい。 手順としては以下のように理解しているつもりです。  ①全ての収益勘定残高を損益勘定へ振替える  ②全ての費用勘定残高を損益勘定へ振替える  ③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える 以下1点についてご回答お願いします。 【質問】 「③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える」に関してですが、 個人事業主なので資本金はない為、「元入金」になります。 以下のような仕訳を行う事で間違いないでしょうか? 元入金/事業主貸 事業主借/元入金 損益(プラス)/元入金 要は「来期の元入金=期首の元入金+事業主借-事業主貸+当期純利益」を仕訳として行っているという理解です。

  • 日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

    日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定3級の試験勉強をしています。

    簿記検定3級の試験勉強をしています。 分からない問題があるので教えてください。 ◎損益振替仕訳について 帳簿の収益と費用の金額は、 当期の金額なので次期には関係ない。 だから収益と費用に残っている金額をゼロにするよう 振り替えますよね。 次に資本振替仕訳損益振替仕訳の損益の差額で生じた金額を 損益と資本金の科目で仕訳しますよね。 その次の損益勘定への記入が分かりません。 損益振替仕訳の借方貸方の科目と逆になっている意味がわかりません。 どういう流れでこうなるのか教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q 次の支払い利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。 支払い利息 当座預金50,000/前払利息10,000 未払利息12,000 ▲私の考え方 差額52,000を損益とし、貸方に記入。 借方を資本金と記入する。 ○正解 損益5,2000/支払利息5,2000 なぜ支払い利息がここで出てくるのか? 損益勘定振替仕訳と損益勘定の違いが分かりません。 また道理が独学だからか理解できていません。

  • 簿記3級の勉強を始めて日が浅い者です。 決算本手続きのところで、総勘定元帳を締め切る時ですが・・・、

    どうか回答お願いします。 損益勘定の振替仕訳→転記のところでつまづいています。 収益・費用の勘定の振替仕訳のところですが、損益計算書では「貸方」にくる収益の科目が、損益勘定になると「借方」(費用)にくるのはなぜでしょうか?同様に、損益計算書では「借方」にくる費用が「貸方」にくる理由もわかりません。 たぶん、暗記すれば検定問題は解けるようになると思いますが、理屈がさっぱりわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 説明が下手ですみません。

  • 【3級】振替

    6月の試験に向けて独学しているものです。 問題1 決算にあたり、当期純利益¥100,000を損益勘定から 資本金勘定に振り替えた。 答え 損益¥100,000  /  資本金¥100,000 問題2 決算にあたり、引出金勘定¥100,000を資本金勘定に振り替えた。 答え 資本金¥100,000 /  引出金¥100,000 ・なぜ問題1は資本金勘定が貸方で 問題2は借方なのでしょうか? 何で見分ければいいのでしょうか? ・損益勘定とは?費用・収益のことですよね? 実例で言うとどういう時にこの仕訳をおこすのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう