• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:郵便不正事件について質問します。上村係長は厚生省に裏金、プール金がある)

郵便不正事件とは?上村係長の関与と未起訴の理由について

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

裏金があると言うだけでは「誰が何の罪を犯したか」が分かりませんから誰を逮捕すべきかも分かりません。したがって起訴も出来ないですね。 裏金問題では、懲戒免職など組織内での処分をした自治体はありました。

sable78
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 >裏金があると言うだけでは「誰が何の罪を犯したか」が分かりませんから誰を逮捕すべきかも分かりません。したがって起訴も出来ないですね。 そうですか、起訴できないのですか。それならば、上村係長に「厚生労働省に裏金、プール金あり」の供述調書は何のためにサインさせたのでしょうね。 村木さんの職場の事情聴取を受けた職員にこれをネタに「偽証明書、村木関与あり」の供述を取らせるためかと思われてもしかたありませんよね。個人的にはそのためにこの裏金についての供述調書を取ったのかなと思います。これで脅せば、少なくとも厚労省の職員の供述は思うままに取れた、あるいは検察官の思うままの供述調書に説得できたのではと思います。一方で検察がこんなことまでやるかなとも思いますが、村木局長が白とわかっていても逮捕したことを考えると、是が非でも黒にするためやるかもなと思います。だとしたら本当に恐ろしいです。 >裏金問題 とにかく、これが脅し材料にされて第二、第三の犯罪を誘発するわけで、罪に問わないから一斉に出して欲しいと思います。裏金があるかもしれない裁判官の判決をどうやって信じろと言うのか、と思います。また、捜査機関がこれをネタに脅すようなことにもなりかねないと思います。 現場の人はお金がかかるわけだから現場の人だけ給料をアップしたら良いのでは? 上層部の遊興費なんてとんでもない話です。自分の給料の範囲内で遊んで、旅行に行って欲しいと思います。 裏金問題では、懲戒免職など組織内での処分をした自治体はありました。

関連するQ&A

  • 先日NHKで放送された郵便不正事件についての番組を見ました。この番組の

    先日NHKで放送された郵便不正事件についての番組を見ました。この番組の中で厚生省職員数名が検察庁に呼ばれて、偽の証明書と村木さんとの関与について上村被告以外全員(4,5名?)「村木さんの関与有り」との証言をした、そのように放送されていたと思います。 村木さんの上司の塩田さん、上村さんは検事さんから逮捕するぞ、罪を重くするぞと脅されたから最初は嘘の供述をしたのかもしれませんが、他の厚生省の職員は「関与有り」となぜ嘘の供述をしたのでしょうか?(この嘘の供述については何の罪にもならないのでしょうか?) あと、偽証罪というものがありますが、嘘の供述をした場合に適用される法律はありますか? (嘘の供述をしたら罪になる法律でもあれば、脅されても嘘の供述をしなくなると思います、その前に脅してう嘘の供述を引き出そうとしなくなると思うのですが)

  • 結局、郵便不正事件の真相って…

    結局、郵便不正事件の真相って… 検察の描いたストーリーは自称、障害者団体「凛の会」の会長が 民主党、石井一議員に虚偽の証明書発行を依頼し、 厚労省の村木局長が政治案件として部下の上村係長に虚偽の証明書を 作るように指示したというもので、与党の有力議員とキャリア官僚が 関与した犯罪を摘発するという内容で進んでいました。 しかし事実は周知の通り「凛の会」側から石井議員に働きかけは無く 村木局長から上村係長への指示もありませんでした。 そうすると、なぜ上村係長は「虚偽有印公文書作成」という罪を犯してまで 「凛の会」に便宜を計る必要があったのでしょうか? マスコミは「村木さん無罪」、「検察が証拠を改ざん」の話ばかりで、 なぜかこの説明はありません。 上村被告の動機は何だったのでしょうか?

  • 村木厚子元局長はシロなのでしょうか?

    村木厚子元局長はシロなのでしょうか?  検索側の不正な操作もあって、村木厚子元局長は被害者として、マスコミはもろてを挙げて、彼女を冤罪の被害者と書きたてております。ほんとうにそうなんですか?障害者団体への格安な郵便料金を使って、企業のダイレクトメールを発送した「郵便料金詐欺事件」、この事件は厳然として存在しております。村井一民主党議員、厚生省上層部、村木厚子課長(当時)、上村勉係長(当時)という経路で、この「郵便料金詐欺事件」は組み立てられたというのが検察の筋書きだったようです。いまやこの事件は上村勉係長単独の犯行ということになったのですか?上村係長はこの犯行に手を染めることによって、どんなな報酬を得たのでしょう?すくなくとも官庁組織のなんたるかを承知している人間なら、係長の単独犯行ということが、いかに不自然かは解るはずです。仮に上村係長の単独犯行だとしても、村木厚子課長は監督責任をまぬかれぬではないのですか?。こういう私の考えは間違っているのでしょうか?識者のご批判を仰ぎたいと思います。

  • 公判資料の閲覧に関して

    以前に自分の友人が検察庁に行って友人が犯した刑事事件の供述調書を謄本だと 思うのですが、貰って来た事を覚えていますが、当人が犯した刑事事件の公判資料 、供述調書、起訴状、担当の裁判官や検察官、弁護士等の資料は閲覧やコピーをとる 事は可能だと思うのですが、その際にどういった手続きをしなければならないのでしょうか?

  • 痴漢の被害者が、かなり大げさな供述をした場合。。。

    例えば、痴漢(迷惑防止条例として) 被害者、加害者の供述が合わず、二十日間の勾留期間が過ぎ、結局、検察は被害者の供述を参考に、起訴したとします。加害者はそこまでは、してないと言っても、被害者優先で仕方なく認める他無かったとします。(加害者は略式で罰金刑だが、まだ支払い期日まで時間がある) しかし、起訴後、被害者の供述に嘘の供述があると検察が気付いたり、加害者の供述を裏返すような新証拠が上がった場合… 1.起訴の取り消しは可能でしょうか?もしくは、起訴猶予になるのでしょうか? 2.二十日間の拘留後に、起訴猶予はありうりますか? 3.また被害者、加害者が検察、警察に呼び出されるとしたら、検察、警察のどちらでしょうか?そこから調書の取り直しなんでしょうか?

  • 裁判官と検察官の関係と供述調書、冤罪について

    検察の不祥事が目立っています。、容疑者を脅して虚偽の自白をさせ、検察の意図した通りの供述調書を作り、それを裁判所が信用し、冤罪事件が起こっているような気がします。公の場である裁判で無実を訴えても、密室で作られた供述調書を優先する裁判所。裁判所は、何故、裁判での証言よりも、供述調書に重きを置いているのですか?また、冤罪事件の起こる理由についても教えてください。 さらに、本来中立であるべき裁判官の検察官との交流、判検交流については、どう思いますか?よろしくお願いします。

  • 被疑者(処分:不起訴)による供述調書の閲覧謄写方法

    とある刑事事件で逮捕、勾留、釈放、起訴猶予 とうい案件があったとします。 被疑者側は警察の「警察前面供述書」と「検事前面供述書」や「証拠」、 告訴事件だった場合は「告訴権者」の「供述調書」を閲覧、謄写はできますか? (1) その場合、どのような方法。 (2) 裁判所?検察庁?法務省?等どちらにどのような法規に従って、 どのような書面申請で閲覧、謄写ができるのでしょうか? (3) また、どうしても被疑者が「調書」を欲しい、といった場合、無理であっても何か 手法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 死亡事故の起訴について教えて下さい

    検察官に、加害者の供述は変わるし状況からは疑わしいが、起訴は出来ないといわれました。 加害者には会社の事故係がついています。 検察官は判例が見つからないし、目撃者がないと無理だと言います。これで確定してしまうと二度と起訴は出来ないのでしょうか。死亡事故でも罪を問われることはないのでしょうか。 教えて下さい

  • 公文書の改竄、ねつ造防止方法は?

    民間人の錯誤による誤認逮捕や、それに基づく警察官、検察官作成の調書により起訴される場合、無実を立証するには、事実と違う場合は否定をし、真実のみ供述するしか方法はないと思いますが、現実は、副検事による調書ねつ造事件のように、事実の認否の機会さえ奪われてしまうのが司法の場です。実際には否定をした事実が認容したように供述調書が改竄されるのを防止することは、密室の取調室に於いては、一市民個人にとって不可能なことでしょうか?何か良い方法をご存知でしたらお教えください。

  • 傷害事件について

    私は人に殴られました。被害届と診断書を警察に出しました。告訴はしていませんが、警察も事件性があると判断されたのか、捜査してくれています。供述調書を取られ、相手が任意出頭で警察に来ている時に、マジックミラー越しに確認もさせられました。相手も私を殴った事は認めているようです。警察の方には書類を検察に送ったら連絡します。と言われました。書類送検後、どのような流れになるのでしょうか?起訴、不起訴が決まるまでが知りたいです。相手には国選弁護士又は代理人を必ず付けられるのでしょうか?又、検察からの質疑とか私にあるのでしょうか?詳しい方お答えお願いします。