• 締切済み

ご相談です。

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

葬儀は、故人の交友関係の状態で「規模」がきまります。 通常であれば、「喪主」が葬儀に関することを賄いますから、「香典」も喪主の費用に使われます。 お墓は、長男さんが「家督を継ぐ」ので当然長男さんが建立することになりますが、義父が既に他界しておられるにで、そのお墓があると思いますから、あれば「別に建立」は必要はありません。 そのお墓を「長男さん」が守っていくにですから、相談者さんの「妻」はかんけいありません。 既に「嫁いで」いますから、本来は義父・義母の墓建立とは関係ありません。 しかし、義父・義母の埋葬する墓の建立費を「兄弟」として出し合うのは「供養」としてはいいことですから、揉めないで一部でも負担できればしてあげるのもいい事です。

関連するQ&A

  • 実妹の葬儀の参拝について

    嫁いだ実妹(4人兄弟姉妹の末妹)の葬儀についてです。妹は「末期癌」で闘病中です。現在、「面会謝絶」で数日中に確実に葬儀(喪主は本人の主人)を行うことになります。 ところが実弟(妹の兄)の方では昨年(11月)に嫁の実家の母(義母)の葬儀を行い、現在「喪中」だと称し、実妹の葬儀には「参拝しない」と言い出しました。 個人の自由ですので、特別に咎める積もりもないですが、斯様な考えは 如何な事でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 49日の法要に呼ばれていない場合

    嫁として何をすればいいでしょうか? 義祖母のお葬式の喪主は義母の兄がしました。 わたしも主人も49日の法要に呼ばれていませんが嫁として何かするべきこと、義母とは49日の翌日顔を合わせますので何かかけるべき言葉など、教えていただけたら助かります。 初めてのことで至らないことがたくさんあるかと思いますが、 宜しくお願い致します。

  • 喪主と納骨を誰がすべきか?

    複雑な状況なので専門家の方だけ教えてください。 私の兄が亡くなりました。本当に残念無念です。葬儀を行うにあたり、家族構成を説明すると 兄は以前、子連れ結婚して、血の繋がらない子供と自分の子どもがいます。その後離婚となり すでに10年近く立っています。 兄弟は兄と私のみで、元々4人家族でした。 今回兄がなくなり、葬儀を誰が行うべきかとなったとき、私たち家族は離婚した兄の家族に喪主を してもらうことは違和感があるので、父親が喪主で葬儀を行い、兄の別れた嫁や子供たちには 葬儀のことを伝えたのですが、そもそも喪主は誰が行うべきだったのでしょうか? また、納骨(49日法要の後)はどこのお墓に入るべきなのでしょうか? 遺産相続は兄の子供になるとおもうのですが、それと葬儀の喪主や遺骨がどこになるべきかは少々違うと思うので、専門家の方、教えてください。

  • 質問です

    25年前に父親死亡、当時父親の遺言書あり、相続は遺言書通りにおこなった。 母親は後妻、子供は義母の病気になったときの費用と義母の葬式費用の出費と喪主は誰がするか。当時父親死亡のとき、相続は遺言書で長男が一番多くもらっている、経営不振のため家土地売却、売却金で会社の借金を返済した。次男が義母と養子縁組をし同居母親と同居理由は父親の遺言で母亡き後の住んでる土地を次男が相続するため養子縁組をしている。長男が昨年死亡後義母の面倒と葬儀費用は長男の嫁が見るべきと、姉弟が主張しているが、相続が25年前に終わっており父死後、また長男がお墓を継承して墓を守っている。長男亡き後全面的に義母の介護費用葬式費用を法律的に負担しなくてはいけないのか? 土地墓をもらっているため姉弟は負担しろと言っている。現在嫁は遺族年金の生活義母は金を残していない。このような経緯の為法律上必ず金銭的面を全面的に負担しなくてはいけいないのか知りたいです 非常に困っています

  • 実父への香典

    はじめまして。 先日実父がなくなり、喪主は父の兄が行いました。 小さいころ両親が離婚し、私には兄がおりますが、苗字が違うため(私は結婚のためもあります)喪主は父の兄です。 さらに、父には内縁の妻がいますが、籍が入っていないため、喪主はできませんが、葬式費用はこの方の負担です。 前置きが長くなりましたが、通常実の親がなくなった場合、香典はわたすものなのでしょうか? 兄は地方に住んでいますが、その地方だと親の葬式で子供が香典を出すのは聞いたことがないらしいのです。 私だけだすと兄の面目まるつぶれですし、あわせていますが… 場所によって異なるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お墓の購入について 兄弟間の負担は??

    先月主人の義父が亡くなりお墓がないので購入という話になっています。 主人の兄弟なのですが長男(別居 子供男あり)、次男(子供なし)、三男(主人 子供男あり)で妹がいます。 喪主、葬式や法事は長男がとり仕切り、資金だけは男兄弟で折半しました。 お墓は購入する予定ということだったのですが、長男がはっきり私たちは入れないとのことを言いました。葬式もすみ、その時点で我が家の預金はほとんど無くなってしまいました。 先日兄から墓の購入資金を負担してほしいとの連絡がありました。主人は自分が入る事の無い墓ですが、義父のため借金をしてでも負担してあげたいといいます。 私としては年収1千万以上とも言われている兄が入る予定なので負担してもらいのですが、嫁の立場上なんとも言えません。 そもそも自分が入る予定が無い墓の購入資金は負担するのでしょうか? 教えてください。 また主人の気を悪くしないように何とかよい方法があったらとおもいますが・・・。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 義母のいとこが亡くなりました。私の両親の香典はした方がよいですか?

    義母のいとこが亡くなりました。 故人は遠くに住んでいたようですが、葬儀は義母の家の近くで行われます。喪主は義母の家の近くに住んでいる義母のいとこの亡くなられた方のお兄様です。 私の両親はそこまでだすと香典のお付き合いの範囲が広がりすぎて義母にも今後負担をかけるのではないかと家の両親は言っているのです。こればっかりは義母にお香典どうしたらいいですか?とも聞きずらく・・・ご意見たまわりたいです。 ○夫は亡くなられた方の存在すら知らなかったようです。しかし家の息子が産まれたときにお祝いを頂きました。義母から親戚から送られてきたと頂いたのですが、夫に関係を聞いても多分親戚の人と言われ、手書きのお礼状と内祝いの品を郵送しました。 ○義母の親戚は近くに住んでいる人が多いです。そしてみんなお中元やお歳暮のお付き合いをきちんとしています。 ○夫はその喪主の方とは仲がいいです ○ちなみに夫と私は今私の実家に住んでおります←夫の職場が近いことと私のつわりがひどかったので少しの間住むことになりました。 ○お寺さんでの葬儀になります。私の家の方はお寺でお葬式はあまりないので雰囲気がつかめません。何か知っておいた方がよいことありましたら教えてください。義母にはお手伝いできることありましたらと申し出てあります。

  • 義母の香典の相場

    義母は20年程前に連れ合いを亡くし現在一人暮らしです。 子供は姉(私の妻)・弟の二人です。 この度義母が亡くなり義弟が喪主となり葬儀を行うことになりました。私の妻は5年程前に他界しております。義母の闘病中は妻に代わり頻繁にお見舞いをしておりました。 こんな関係の場合の香典の金額の相場を教えて下さい。

  • 母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。

    母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。 葬儀代は私が100%出しました。 お墓は私が70%、父が30%の割合でこれから支出します。 父は先日香典を私に渡し、「お墓の代金にあてなさい」と言いました。  香典の合計額は、私がお墓について払う分の2割位にはなります。  ですがちょっと待てよと。 香典というのは、お葬式の収入部門であり、葬式代を全て出した私が受取って当然ではないのか? 葬儀代 ー 香典合計額 が実質的葬儀に掛かった費用であり、その葬式の実質的費用全額を私が出した、ということではないのか? つまり父は香典を私に渡して、お墓代を父の財布からプラスαで渡したような気持ちになっているのがおかしいと思うのです。 確かに香典を下さった方々は、父の知人が多く、この点父の存在意義が大きかったかもしれません。 ちなみに父は裕福であり、そもそも喪主をさしおいて私が出費すること自体、「おかしいんじゃないの?」と親戚から言われていますが、そこは私が納得しているのでいいとして、父が出費に関し、実際以上に貢献したような言い方をしてるのが違うのでは?と感じる訳です。 お墓の出費は、この部分は私、この部分は父、という風に決め、それが7:3になりました。 父は自分の出費に関するところだけ「石材業者に値切れ、値切れ」としつこく要求し、私の負担する出費分にいくら掛かろうが無関心です。 そんな感じです。  皆様のお考えを聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。