• 締切済み

お墓の購入について 兄弟間の負担は??

先月主人の義父が亡くなりお墓がないので購入という話になっています。 主人の兄弟なのですが長男(別居 子供男あり)、次男(子供なし)、三男(主人 子供男あり)で妹がいます。 喪主、葬式や法事は長男がとり仕切り、資金だけは男兄弟で折半しました。 お墓は購入する予定ということだったのですが、長男がはっきり私たちは入れないとのことを言いました。葬式もすみ、その時点で我が家の預金はほとんど無くなってしまいました。 先日兄から墓の購入資金を負担してほしいとの連絡がありました。主人は自分が入る事の無い墓ですが、義父のため借金をしてでも負担してあげたいといいます。 私としては年収1千万以上とも言われている兄が入る予定なので負担してもらいのですが、嫁の立場上なんとも言えません。 そもそも自分が入る予定が無い墓の購入資金は負担するのでしょうか? 教えてください。 また主人の気を悪くしないように何とかよい方法があったらとおもいますが・・・。

  • wao30
  • お礼率62% (10/16)

みんなの回答

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.4

生前の建墓ならお祝いで包むと思いますがこの場合は弔い事なので お祝いの袋ではなく不祝儀袋で5~10万円を包む形でいいと思います。 自分たちも入るならともかく墓守になるお兄さんが別といってる以上 折半する必要は無いと思います。 葬儀に関しても費用だけ折半したんですよね? 後々はお兄様であれば全部お兄様がするのが本来で分家に当たるあなたたちは小額で包めばいいはずです。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

私が自分の父の墓を建てたときには、すべて自分が建立費用を出しましたが、建立者は兄弟連名にしました。 ただし、通常は跡取りが自分だけで費用を捻出した場合は個人名で、兄弟で捻出した場合は兄弟連名で書き入れます。 お墓として、後々残るものですので、ほかの兄弟とも連絡しあって、等しく費用を出し合うのがよろしいかと思います。 ご主人のことを考えれば、いつまでも残る墓に兄弟で自分だけが外れる状況だけは避けなければなりませんよ。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

当然,入れ無いので負担する必要がありません.後を継ぐ人が支払い,お寺さんとの付き合いをしていくべきです. でもご主人は出すとしているのですから,5万円とか10万円を出したらどうでしょう.

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

自分が入る予定が無い墓でしたが、累代墓を建てたとき兄弟三人で負担しました。 墓石の横に兄弟連盟で刻んでいます。(累代にわたり記録が残ります) 生活状況次第では一律負担でなくてもよいのでは?

関連するQ&A

  • 墓の継承について、ご意見ください。

    墓の継承について、ご意見ください。 私は次男の嫁(40代)です。 長文ですがおつきあいください。 義実家の墓は、義父兄弟三人が共同で建てたそうです。(長男、次男、三男の義父) そこに義祖父母がまず入っていました。 そのお墓を相続する予定だった義父の上の兄(長男)は若くして病死。 他県で結婚していたのですが離婚、子供は娘しかおらず、元妻共々連絡が取れず また義父の下の兄(次男)は独身で結婚の見込みもなかったため 三男である義父(既婚)が喪主を勤めお墓も継承しました。 晩年、義父の方が先に亡くなり、数年後に下の兄(次男)も亡くなり 今は兄弟三人そろって同じお墓に入っている状態です。 さて、義父には三人の子供、義兄(長男)、私の夫(次男)、嫁いだ義姉がおります。 義兄には息子もおり、お墓は長男である義兄が継承するのが普通の流れだと思います。 ですが、現在、義母と同居し、亡義父の買った土地を相続したのは私の夫(次男)です。 同居の義母と私の仲は良好。 世間からは、そのままお墓は私の夫(次男)が継承するように見ているのですが 私はなにかしっくりこない気持ちが残っています。 私達が結婚する前、義父が定年間近になって「次男に土地を買ってやらなければ」と言い出したため、 親の苦労を案じて義兄が「土地なら自分が購入するからここは次男にあげたらいい」 と申し出てくれたそうです。 当時は義母、義父、義父の下の兄と三人で暮らしていたため義父の下の兄がいるうちは 同居は難しかったことと、義兄のお嫁さんは一人娘でその母は娘に対する独占欲が強く 同居となればトラブルが倍増するのは目に見えていたこともあったと思います。 私は婚約の時期にこの話しを聞いていたし、いずれ同居となることは承諾していましたし不満もありません。 その時、お墓に関しては未定というか、話題にはのぼらないままでした。 義父が亡くなった時、喪主は義兄でお墓の継承者も義兄になっています。 私達は、義母と義伯父と二人暮らしになった後、同居するため家を新築し、義伯父もそこから見送ったのですが やはり喪主は義兄でした。法事も義兄が取り仕切ってくれました。 夫は兄を差し置いて、という行動はしない人ですし 夫は兄を普通に慕ってますから私も夫も義兄が取り仕切ることは快く思ってます。 義母も、別居はしていても、何かの時は長男を頼っていました。 私は、同居、別居に関係なく、長兄としての資質もあり、将来の継承者となる息子もいる義兄が お墓を守るのが自然な流れなんじゃないかと感じているのです。 もちろん、私たち夫婦にも息子はおり継承しても家系が途絶える心配はないのですが 兄を差し置いて夫が場を取り仕切るといういうのが、どうも不自然な形に思えてしまうのです。 近年、不況のあおりを受けて、義兄の事業は破綻しました。 家も土地も売り、今は仮住まいです。夫婦仲も冷めてきたそうです。 お墓に関しても「伯父達同様、長男はこういう運命なのかも(長男が承継できない事情ができるのかも)」と言ったそうです。 私はこんな事情だからこそ、お墓は義兄に、と思っています。 長兄としての尊厳を保って欲しい気持ちと、ご先祖様の力添えがあるようにと。 本来なら私達夫婦が分家して、土地も、お墓もすべて自力で手に入れるべきもの。 義父や義兄の好意におんぶされたまま流されてていいのだろうかとも思っています。 きっとこの先、誰かがお墓に入ることになった時、はじめてこの話しが動き出すのだと思うのですが 円満であるにはどのような形であるのがよいのか、色々な角度からご意見頂けたらと思います。

  • 葬式代、お墓代は誰が負担?

    よろしくお願いいたします。 義母・・・パート勤務、バツイチ、三男と同居 長男・・・転勤族、私(質問者)は長男の嫁です。子供2人と賃貸住宅住まい。 次男・・・義母宅付近に嫁と子供2人と賃貸住宅住まい。 三男・・・嫁と子供と義母と、分譲物件住まい(ローン) 義母はパート生活で貯蓄はありません。 子供3人の収入は似たり寄ったりで、低収入です。 不動産もお墓も何もありません。同時に、借金もありません。 まだ誰も亡くなる予定もありませんが(笑)、先日身内の不幸があった際に 夫(長男)がボソッと「うちは墓はどうするんだろう?」と言っていたので質問しました。 義母はバツイチでいったん家を出ていますので、旧家との付き合いはほぼありません。 名前も旧姓ではなく新姓(別れた夫の名字)を名乗っています (←子供3人が思春期の頃離婚したため)。 義母が亡くなった場合の葬式代、お墓代は長男負担でしょうか? それとも子供3人で分け合うものでしょうか? 義母だけでなく、もし次男・三男やその家族が亡くなった場合はどうなりますか…? もちろん、家庭によって異なることは承知しておりますが、 一般論として教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 墓代の負担に納得がいきません

    墓代の負担に納得がいきません 以前にも、お墓の修理代についてご相談させていただきました。 今回はその、お墓の修理が完了し代金についてのご相談です。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 簡単にご説明します。 主人・・・男三兄弟の三男 お墓・・・主人の実家のもの 実家・・・長男家族と義母が同居(義父は昨年他界) お墓の土台が崩れてきているとの理由で修理を義母が決めた。(長男にも相談なし) たまたま遊びに行った時に訪問していた墓石屋さんより「二男三男も修理代を払うのが親孝行」と説明を受ける。修理代も見積り120万と。とりあえず、適当に受け流してその場を過ごした。 その後、長兄に主人が話す機会があり、長兄も「聞いていない話だ!」と義母に見積りの明細などを要求しました。 しかし「田舎だからそんなものはなく、墓石屋の目で見た見積りだ」と、書面は一切ないことがわかり、その場で義母より「自分には余裕がないので子供たち3人がお金を出す前提で話を進めた」と話があったそうです。 長兄は怒りながらも、実際修理は必要であり、今後は話し合いに同席することを条件に、修理はすることに決めたそうです。ただし自分たちも教育費がかかり余裕がないので50万までしか出せない・・と言っていた・・と主人から聞いています。 主人は長兄の指示には絶対なので、具体的な金額の話はないまでも、修理費の負担はするものと何の疑いもなく思っています。 私は長兄の嫁にこっそり連絡をしましたが、義姉も義母の振る舞いに怒りながらも「本当は長男が負担するのだから、3等分なんてしないように長兄に言うから・・」と言ってはくれたものの、やはり「自分たちにも余裕はないので50万しか負担は出来ない」と話していました。 ちなみに義父が残した財産は現金はほとんどなく、負の財産(借金)が少々、少しばかりの土地があり、名義は全て義母に変更になりました。 先日、修理が完了したと義姉から連絡があり、代金が160万になったと聞いて愕然としました。 結局、話し合いの度に長兄が同席・・との条件を出しても、実家の地域のやり方は、いちいち相談や見積りなど出さずに、墓石屋の意向で進むのが当たり前・・との事でした。 私は世代も出身地域も全く違うので、理解ができません。 代金の支払いについては、まだ連絡がなく、主人に確認してくれるように頼んでいるのですが、忙しさにかまけて、まだしてくれていません。 ただし、3兄弟で負担することだけは確実のようです。 いくらになるにせよ、土地を処分して現金に換える気は全くないと義母は言っているそうです。 私は納得がいきません。 主人が何の疑問も持っていないことにも腹がたちますが・・。 このような場合、どのように気持ちの整理をつけたら良いのでしょうか? 嫁だから我慢するしかないのでしょか? 私たちにあげる・・と口約束の小さな土地がありますが、そんな田舎に住む気もないし、いっそのこと現金にしてください・・・と思っています。 義父の一周忌に、新盆に、お墓代と気持ちよくお包み出来ない私の考えたが悪いのでしょうか? 皆様のお考えをお教えください。 よろしくお願いします。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • お葬式代やお墓代

    主人の親は、お金がないくせに、贅沢で見栄っ張りです。私たちもこれまでに巻き込まれたことが何度かあります。 まだ先のことだと思いますが、亡くなった場合、お葬式やお墓はどうするのか、考えると不安になります。きっと、親戚の手前、見栄を張って、立派なお葬式をしたり、大きなお墓を立てようとしたりするのではないかと思います。(長男家ではないので、お墓はありません。) 喪主にならない場合、息子はどの程度負担するものなのでしょうか。身の丈に合ったお葬式をするならまだしも、見栄を張ったお葬式をして、こちらの負担が増えるのは馬鹿馬鹿しく思えます。 ちなみに、私の父が亡くなった時、母は葬祭の積立金でまかなうからと、私たちきょうだいがお金を出すことを遠慮しました。それでも、それぞれまとまったお金(同一額)を渡しましたが、母は一旦受け取ったものの、四十九日に皆にお返しをする時、私たちにはそのままの金額を返してきました。自分の時にも、積立金でまかなえる程度の式でいいと言っています。子どもたちには一切負担をかけないという考えの両親です。 しかし、主人の親は、息子から金銭援助を受けることは当たり前だと言っている人たちなので、下手すれば、請求書をそっくりそのまま渡してきてもおかしくありません。今考えるのも取り越し苦労なのですが、人間、いつ何が起こるか分からないし、こちらも余裕があるわけではないので、不安になってしまいます。

  • 墓にかかる費用の負担は?

    2人兄弟の弟です。私は34才独身、兄は39才子供3人(持ち家)です。2週間程まえに父親が急逝しお墓の件で兄弟で相談中です。実家は九州ですが、兄弟二人とも東京で働いています。 母親は病弱で経済力が無く父親の遺産もありません。二人とも仕事をすぐ辞めて母親の面倒をみるべ九州に帰るような状況ではないのですが、私の方は来年度地元の店鋪に移動が決定しております。私が実家に戻るのがわかっているこの状況では私が全額負担するものなのでしょうか?墓の費用は通常長男、または家を継ぐものが負担することになると思うのですが、、、。お願いします、教えて下さい。

  • 墓をよろしく

    旦那は4人兄弟の末っ子(兄・兄・姉・旦那)です。 お兄さん、お姉さんの子供がすべて女の子で、うちの子供が唯一の男の子(5歳)です。 義父、義母や兄弟に会うたびに「唯一の男の子なんだから墓を頼むぞ」と言われます。 私達家族だけ遠方に住んでいます。 旦那の実家は和歌山、兄弟も和歌山、私達は東京。 もし、義父母に何かあったら、兄弟を飛ばしていきなりうちにお墓の世話?をすることになるものなのでしょうか? そもそも、お墓をよろしく頼むぞとは、お墓をどうしてほしいと言う意味なのでしょうか?

  • 実家のお墓の修理代(二男・三男の場合)

    こんにちは。 少し長くなりますが、よろしくお願いいたします。 先日、主人の実家を訪問した際、実家とは昔から馴染みの墓石屋さんが来ていました。 春に義父の法事があり、それに備えて、実家のお墓の土台の一部が崩れて来ているため、修理を依頼したとのことでした。(見積りで120万ほど) 石屋さんとは、主人も知らない間柄ではないため、一緒にお茶を飲んでいると、石屋さんが「折角の機会だから、話をしておく」と何やら話し始めました。 話の内容は「長男は家を継ぎ、良いこと(家や土地など)もあり、大変なこともありながも、その家を守って行くのだから、墓のお金を出すのは当然だ。 しかし、親孝行という立場から言えば、長男も次男もなく、子供はみんな同じように親に恩返しをしなくてはいけない。 だから、墓の修理や購入の際には、兄弟全てが、お金を出すべきだ。 ただし、墓石の裏にその墓を造った人、つまりは長男の名前は刻まれるが他の兄弟は、金を出したからと言って、名前を入れて欲しいだなんて気を持ってはいけない。 二男三男は名前は残らなくても、お金を負担するの筋である」 と言うようなお話をされました。 一緒に聞いていた義母は「あら、いい話を聞いたわね。聞いた以上は負担しないわけにはいかないわね」とニヤニヤ。 普段から、義母の話は本気か冗談かわからない、なんとなく嫌味のような話し方なので本心は判断しかねます。(長男の嫁もいつも本心がわかない!と嘆いています) 帰り道、主人とどうするか聞いたら、二男の兄に聞いてみる・・と言ってましたが、その後話した様子はありません。(兄弟みな住んでる場所がバラバラなので) 今まで、自分たちのお墓の心配はしたことはあっても、実家の墓の代金まで(修理が必要なことさえも)考えてことがなかったのですが、石屋さんのお話は、当然のことでしょうか? 分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)

    お墓の継承について質問します。主人は2人兄弟(長男、次男)の長男です。義両親は健在です(別に住んでおり今後も同居の予定はありません)。義父は長男ではない為、お墓は自分達の代から始まります。 もうお墓の土地は購入してあるようです。まだ元気ですのですぐの話ではありませんが、お墓の継承をどうすれば良いのかと思っています。(私1人が思っていることですが・・・) 私の子供は娘2人です。主人の弟の子供は男2人です。私達の代までは良いのですが、娘の代になりお嫁にいったときお墓は途絶えてしまいます。また、嫁いだ娘にお墓を守っていくのは大変だと思います。それだったら、最初から次男に継承してもらったほうがその次の代まで続いていくと思います。私達夫婦のお墓は娘が管理しやすいようにしてもらったほうが子供の為だと思います。(嫁ぎ先の近くとか・・) この様に考えるのはどう思いますか?良い回答をお願いします。

専門家に質問してみよう