- ベストアンサー
葬式代、お墓代は誰が負担?
- 義母が亡くなった場合の葬式代、お墓代は長男負担でしょうか?それとも子供3人で分け合うものでしょうか?義母だけでなく、もし次男・三男やその家族が亡くなった場合はどうなりますか?
- 義母はパート勤務で貯蓄はありません。子供3人の収入は似たり寄ったりで、低収入です。不動産もお墓も何もありません。同時に、借金もありません。
- 一般的には、葬式代やお墓代は家族で負担することがあります。しかし、家庭によって異なるため、義母が亡くなった場合の負担は長男がするべきか、子供全員で分け合うべきかは家族間で話し合いをする必要があります。次男・三男やその家族が亡くなった場合も同様に話し合いが必要です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
一般論・・・こういう話題では一番危険なキーワードですね。 墓、必要ですか? 三人兄弟はお母様と同じお墓に? その奥様は姑と同じ墓でよろしいの? 結局、そういう話になってきますね。 墓や仏は後々面倒を見ていかないといけませんから。買えばいいってものでもないんです。 法事だって・・・13回忌、いや7回忌くらいまでで有耶無耶にするとしても、相応にかかりますね。 閑話休題。 私なら、 1.母親が新しい墓に入って後々面倒を見てもらいたいなら、自分で用意させる。 2.用意できなく墓に入れたいなら、入れたい者が負担。皆の総意なら、頭割り。 3.三兄弟の誰かが先に死んだら、お母様と兄弟、あとは死んだ人の奥さん子どもと話し合い。 面倒を見てくれる者がいなくなれば、墓はそのままってわけにもいかないので、そのうち改葬されてしまいますし・・・墓が要るのかどうかも、お母様本人の意向をあらかじめ聞いておいては? 案外、実家の墓でいいとか、散骨してくれとか、思うところがあるかも知れませんよ。
その他の回答 (4)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
お母様と生計を一にしている三男さんが住んでいる家は三男さんが契約して、三男さんの持ち物ですよね。 そうなると世間的には長男が喪主になってお母様を送るのが筋でしょうね。 ただし、お母様に相続財産が有るなら、それを原資にして葬式を出す事になります。 今の時代なら葬式後の埋葬は共同墓地に永代供養して墓守などの負担をお互いに求めない。 当然兄弟バラバラでお互いが初代の家庭になります。 その後の葬式はお互いの家で行うものですから金銭的にもそれぞれ別です。 それでは嫌なら長男が喪主として葬式を出して墓を作り長男一家が墓守をして本家として、次三男は分家として一族を作っていくべきです。 結構負担が大きくなりますよ。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません、 ご回答どうもありがとうございました。 皆様のご意見をよくよく拝見し、今後のことを考えたいと思います。 どうもありがとうございました(^^)
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
義母の実家は? そこにはお墓はないのか? ウチの義母は、子供が娘ばかりだったのと、離婚してから実家の近所で暮らして居たこともあり 実家の好意によって、実家のお墓に入れて貰いました でも、元旦那の姓を名乗っていればチト難しいか?息子が三人も居るんだし・・・・ ソレで実家のお墓になんて言えば、呆れられるかもね 葬儀や墓地のお話は、ソレこそ子供達で話し合うことだから、長男が全部引き受ける事もあるし三人で分担することもある 低収入でも、義母は生命保険ぐらいは加入しているでしょ? 葬式を出してお墓に入る為のお金ぐらいは、そう言うので用意するモノではないのだろうか? それだけなら何千万も要らない、ン百万ぐらいだから今からでも始めたら?
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません、 ご回答どうもありがとうございました。 皆様のご意見をよくよく拝見し、今後のことを考えたいと思います。 どうもありがとうございました(^^)
私は父は三男で私はその長男です。実弟がいました。 母が亡くなった時に田舎(父の実家の菩提寺)にお墓をとって父もそのお墓に入りました。順番通りに行けば次は私ということで、父にも蓄えがありませんでしたから、私がお金は出しました。 ところが、女房殿が癌に冒され、娘が15歳の時に亡くなりました。娘が小さかったのでお墓はすぐにお墓参りにいけるところということで東京に取り、田舎のお墓もお寺にお返しして東京に改葬しました。勿論実弟には負担させてはおりません。 お墓と言うのは、好むと好まざるとに関わらず、結局は“家”単位なのです。もし質問者様の旦那様が義母様の“跡を取る”なら一つのお墓となります。それを他のご兄弟に負担させるのも如何なものでしょう。他のご兄弟はそれぞれにお墓を取らなければならなくなるのです。 一番普通?の形は質問者様の旦那様がお墓をお取りになり、そこにお母様を埋葬され、お寺から求められる『祭祀主宰者』は旦那様となり、『祭祀継承者』には質問者様がなられることになります。そしてこのお墓が質問者様の子供から孫へと継承されていくことになります。 まぁ、実際私も田舎のお墓の時には伯父が檀家総代であった事もあり難なく取りましたが、東京に取る時には、高いこともあり、非常に悩みました。しかし、末代までの居所と考えれば「止むを得ないかな」と決心しました。今は一人娘が『祭祀継承者』になっています。甚だ頼りない継承者ですが・・・・・(笑) ちなみに実弟は“マスオさん”でしたが、嫁さん(姉妹だけの長女)のお父様が亡くなった時に取ったお墓に入っています。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません、 ご回答どうもありがとうございました。 皆様のご意見をよくよく拝見し、今後のことを考えたいと思います。 どうもありがとうございました(^^)
- devilsbear
- ベストアンサー率13% (103/770)
この場合は兄弟での話し合いとなりますが、まあ、頭割りで決着でしょうね。 三男の分譲(ローン中)に義母は絡んでいないと仮定します。 また、葬式もお墓も絶対に必要なものではありませんので、場合によっては「無し」も選択肢のひとつです。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません、 ご回答どうもありがとうございました。 皆様のご意見をよくよく拝見し、今後のことを考えたいと思います。 どうもありがとうございました(^^)
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません、 ご回答どうもありがとうございました。 皆様のご意見をよくよく拝見し、今後のことを考えたいと思います。 どうもありがとうございました(^^)