• ベストアンサー

お墓を作るにあたって悩んでます

今年父が他界いました。お墓を作ろうと思っていますが悩んでいます。 亡き父は2人兄弟の次男で、今回初めてのお墓になります。 お墓を作るにあたって、母は、将来そのお墓に入るであろう人の名前 を孫以外全員(母、私と嫁、私の兄と嫁)刻みたいと言っています。 家族構成は以下になります。 母 兄、兄嫁、子供は2人姉妹 私と嫁、子供は長男一人 お墓の知識は私も含め全員あまり無く、一般的にはお墓に入るのは 長男家系だけと思っています。(一般的?) 私は次男なので新しくお墓が必要と思っていました。 しかし、母は、父は今回初めてのお墓なので、その子供は全員 入ればいい(強制ではない)といいます。このパターンでいくと 私の兄の子供は2人姉妹なので今のところ後継ぎはないと考えます。 となると、私の子供が将来このお墓を看ていくことになりそうです。 宗派は浄土真宗でして、浄土真宗はあまり決め事が少ないと聞きます が、お墓についても一般的な決め事はないのでしょうか? 知合いに相談したら、次男の私がそのお墓に入るのはおかしいと 言います。 皆さんの御意見お聞かせ下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@浄土真宗です。 知合いのいう「次男の私がそのお墓に入るのはおかしい」ということはまったくありません。 また、確かに浄土真宗はお墓にはこだわりません。せいぜい五輪塔や地蔵など他宗派で用いるようなお墓を建てては困るというくらいです。 お墓は戦後核家族化に合わせて核家族化していますが、古い墓は一族墓で従兄弟からはとこに至るまでごっそり入っているお墓もあります。地域によっては分家が本家の墓に入るのも当然の地域もあります。 したがって長男次男は関係がありません。 ただ、霊園や公営墓地の場合には使用規約・使用契約の内容でどちらかと言うと寺院の墓地よりは墓地使用者から見て入れることが可能な範囲の続柄が狭い傾向があります。 入れる、入れないは宗教的な意味合いではなく、墓所経営者が使用者に使用条件として加えている制限の内容ですので、購入予定の墓所で確認するしかありません。 ご相談者さんの家族構成では、今後ご相談者さんが予想されているケースは多いと思います。その場合、お母様が購入し使用者になった墓所を次に誰が承継者名義とするかで変わってきますが、亡くなる順番が決まっていませんので現時点で考えてもなかなか難しいところでしょう。

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 浄土真宗はお墓についてもこだわりはないのですね。 ご回答者さんの言われるように、核家族化の現在、同じような悩みを持つ人も多く聞きます。また、地域によっても色々ですね。 お墓はもうちょっと先になりますので、もう一度みんなで話し合ってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#21974
noname#21974
回答No.5

一例を述べましょう。 神奈川県のある霊園(民営)は、長男筋以外の埋骨を禁じています。 その霊園の使用者で、次男が亡くなりました。この次男には跡取り(男の子)がいますが、長男には子供がありません。しかし霊園の規約上、長男筋しかその墓に入れないため、亡くなった次男は同じ霊園内に新しく墓地を設けました。元からある墓は、将来、無縁墓へ改葬しなければならないので、また新たに墓を求めようとしています。 お寺さんの中にも、長男筋しか埋骨を認めず、長男に子供がいない場合は、次男等に子供があっても承継することを認めず、無縁改葬するように求めるところもあります。 お寺側にしてみれば、改葬されたところを新規墓地にすることが出来ます。 理解のあるお寺さんなら、分家でも同じ墓に入ることを認める場合もあるし、長男に跡取りがいないなら次男やその他の親族が承継することを認める場合もあります。また、親族なら誰でも入れる霊園もあります。 ※都営霊園の申込者は遺骨から見て血族6親等・配偶者・姻族3親等以内の決まりがあります。 さて、貴家の場合は先にも述べたとおり祭祀者である兄上亡き後、“貴方が承継者になって墓に入ることも出来るか、他家に嫁いだ姪御さんやその配偶者が承継して墓に入ることが出来るか”が肝心なことです。 単に“承継できるか”ではなく、ちゃんと墓に入れるかです。“祭祀の承継”は認めるけれども、墓に入ることは認めないとするケースが多々あります。 墓に入れないのなら、ただ負担になるだけです。 貴方が承継者になって墓に入るとするのならば、長男亡き後、分家である次男が本家を継ぐということになるので、当然、長男次男が同じ墓に入ります。よくあることです。墓地経営者が認めるかどうかは別ですが。 長男筋、次男筋等、親族全員でひとつの墓を持つことですが、長い年月をかけて自然とそのような形になっているにすぎない墓があります。現実問題として新しく墓を求める前提で考えれば、共同でひとつのお墓にしようとするのは、規約のゆるい霊園でない限り、当方の周りでは非常に稀なケースです(寺墓地なら考えられません)。地方の、墓地経営者のいない所謂共同墓地なら別です。 そもそも以前は土葬だったわけですから、ひとつの墓に入るというカタチ自体古いものではありません。分家の墓は別に設けることもその上でのことです。一般的なことはともかくとして。 貴家の場合、兄上亡き後は貴方が承継等するか、兄嫁、姪御さんたち、その配偶者が承継等するでしょう(承継等とは承継および埋骨です)。 これは先にも述べたとおり墓地運営者(主に経営者)しだいですが、墓地経営者(経営規約)によっては兄嫁しか承継を認めない可能性もあります。 名前を彫ることについては寿陵の考えかたから否定しません。 再 拝

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 当方の墓地は規約が無く分家でも関係ないと聞いています。 その辺は問題にしていないのですが、やはり将来の承継の事も考えたうえで、話し合いを進めたいと思います。 ありがとうございました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 現在では、長男家、次男家、三男家などが共同でひとつのお墓を持つ形も一般化していますので、次男だから長男の家のお墓に入るのはおかしいということはありません。 ただし、両家共同で入ることになるのですから、建立の費用などはお互いに納得できるよう折半するなどの常識的な打合せは必要と思います。 お墓に入っている(入る予定の)方のお名前を彫るのは、丁寧で良いことと思いますが、現実的には、入る予定だった人が入らなかったり、予定外の人が入るようになったりという可能性が十分に考えられるので、拙速に皆さんの名前を彫ることは思い留まられた方が良いと思います。

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長男家、次男家、三男家など共同お墓が一般的になってきているとは初めて聞きました。 お墓の費用や、名前を彫る事も十分に話し合って決めたいと思います。 ありがとうございました。

noname#21974
noname#21974
回答No.2

なるほど・・・ 簡単に述べます。 兄上が祭祀を承継した場合、次の承継者は墓埋法上は誰でもなれます。承継者として考えられるのは兄嫁か、貴方か、二人の姪御さんかその配偶者か、その他の者というところでしょう。 しかし墓地経営者は規約に定めのあるもの以外は祭祀の承継者として認めないかもしれないし、承継者と認められたとしても承継者自身を埋葬することは認めない可能性があります。姓が違えばなおさらです。 規約上、承継・埋葬を認められない状態でも無縁になってしまうのなら例外的に認められることもあります。逆に無縁になるなら早めに墓を明け渡すよう求められることもあります。 一般的には貴方は分家になりますからその墓には入らないでしょうし、そうなれば必然的に貴方の子供たちが承継することもないでしょう。 二人の姪御さんは他家に嫁ぐでしょうから無縁になる可能性があります。 以上、貴方が承継者になって墓に入ることも出来るか、他家に嫁いだ姪御さんやその配偶者が承継して墓に入ることが出来るか、すべて墓地運営者しだいですから墓地を求めるときに確認しておかなければなりません。 それと貴方たち兄弟がどうしたいかも、はっきりさせておく必要があります。 合 掌

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一般的には、やはり分家はその墓に入らないのですね・・・ もう一度家族会議をしてみます。 ありがとうございました。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  仏事関係の業者で働いております。直接霊園には関わってはいないのですが、お邪魔します。  文面だけからしますと、正直お母様もなかなか気合が入っているといいましょうか・・・(失礼)お考えあってのことと思いますし、これは今日的な問題でもありますので、気がついた事柄を記してみます。  あまり宗派は関係ないかな、と思います。どちらかというと墓地の使用規則や契約がどうなっているかという方が重要だと思いました。  墓地はもうお決まりなのでしょうか?もしお決まりであったり、目星をつけて資料を集めたりしておられるなら、その規則や契約の要項をご確認いただければと思います。  墓地の規則・契約要項は、非常に幅があってまちまちで、なんともいえません。お墓に埋葬することのできる範囲を規約で限っている場合、別々の家庭を持った兄弟とその家族が一つのお墓に入ることは難しくなります。  古くから墓地だった集落のお墓などは、規約らしい規約がないところもありますし、お寺さんが管理している墓地であれば、場合によっては相談の上、便宜を図ってもらえることもあると思います。霊園でも厳格なところ、規約はあっても案外とザルなところといろいろだと感じますね。  お墓をどなたが使用契約するかでも異なってきます。  ご質問者さんの場合、お兄様にご理解いただけるのであれば、使用契約者をいきなりご質問者さんにするのはどうかな?と思いましたけど。  お墓を看るということは祭祀継承者となるということですから、長男・次男は関係ありませんし、実際、お兄様の娘さんたちが養子さんに来てもらうでもしなければ、文面にあるようにご質問者さんの家系で祭祀を継承することになるでしょう。ならば今からでも構わないと思います。(そこまで急がなくても、という場合はとりあえずお母様やお兄様が契約することももちろん良いわけですが。)  必ずしも長子相続しなければならないというわけではありませんし、祭祀継承する可能性があるご質問者さんが、次男だからという理由で別にお墓を建立するのは現実的ではないなと感じました。  規約等でお墓に入る方に制限があり、ご質問者さんが祭祀を継承した場合でも、お兄様夫婦は娘さんたちがお嫁に行ってしまえば、ある意味「身寄りがない」わけですので、ご質問者さんが「引き取った」形にすれば、同じお墓に納めることも可能ではないかと思われます。(そこまで厳格な管理はしないと思います。これはあくまで自分の見聞きした範囲での話ですが・・・)  ともかく、将来も含む大事な事柄ですので、墓地使用の契約内容をよくよくご確認いただき、この際皆さんで十分ご相談していただければと思いました。では。

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 墓地は既に決まっていて古くからの集落のため規約は特にありません。 将来のことも考えてもう一度全員で話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • お墓の事でお聞きします。

    お墓の事でお聞きします。 私は男3人兄弟の次男です。 長男は親父のお墓には入らない、と言っています。 私の嫁は娘2人の長女で、実家には墓があり、守っていっています。 私は嫁の実家の墓に入れるのか?私の親父の墓に入るのが普通なのかお聞きしたいのです。 また、親父の墓に私と三男の弟が入るのは、どうなのでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • お墓は男が継ぐもの?(ちょっと長いです)

    私の父方のお墓についてちょっと納得 いかないことがあるのでご相談します。 私の父は次男です。(男2人兄弟) 伯父の子供(私達の従姉妹)は2人姉妹、 私は兄と2人兄弟です。つまり孫の中で男は 兄1人です。 私や母は伯父が長男だし、従姉妹のどちらかが 今あるお墓を守っていくものだと思っていました。 現に今お墓を守っているのは伯父です。 ところが伯父の家族や父は兄が継ぐものだと思って いるようです。実際従姉妹(姉)は嫁に出てしまい、 その結婚式の時「○○君(兄)お墓の事よろしくね」と 言われたようです。(結婚相手は次男だし、婿にでも 入ってくれればいいのに、と正直思いましたが) 今まで法事などは伯父がとりしきってきました。 長男と言うこともあり(同居もしているせいか) 祖母は伯父家族のほうをだいぶ優遇してきた面が あります。だけど、お墓を継ぐのは男、と決めつけて いるようです。 今まで外孫だから、と従姉妹とは全然違う扱いを 受けてきたのに、今さら都合がいいんじゃないかと 思います。母も伯父家族といろいろあったので 冗談じゃないと言っています。 普通次男(父)は自分でお墓を設けるものだと思って ましたが、父は今あるお墓に入るものだと思ってる ようです。母は絶対にイヤだと言っています。(父に 「そんなに入りたいなら、1人で入って」と言ってます) 兄も別にお墓を設けるつもりでいるようです。 ちなみに従姉妹(妹)はまだ結婚してませんが、 婿をとることなどは考えていないようです。 そうなると、やはり兄がお墓を守っていかなくては ならないんでしょうか? もっとも祖母も伯父も健在なのでまだ先の話ですが、 いざという時のために、知っておきたいので、 詳しくご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • お墓の維持管理(供養)について

    お墓の建立・維持管理の責任者についての質問です。 父が亡くなり、母は過去に離婚しています。 子供は兄と私(男)の2人です。 宗派は浄土真宗です。 父が亡くなって、お墓(もしくは類するもの)を 作り、供養・維持していくことになりますが、 親族(父の兄弟)や母からは、世間的には 長男が代々墓を受け継ぎ、その家族のみが 墓に入っていく、というようなものだとの話を 聞いています。 しかし、長男が経済的にかんばしくない(過去に 家を出て、父の死後まで音信不通になっていました)ので 長期的にきちんと見れるのは私になるだろうとの 思いから、私が責任を持って墓を管理しようと 思います。が、管理した場合、その墓には長男の家族では なく、私の家族が入っていけなければ 家庭トラブルの元となると思いますので、 そうしたいと思うのですが、 世間的・宗教的にかまわない考えでしょうか? あとになってからダメだからとトラブルになっても 困るので教えていただけたら、と思います。 ちなみに墓の建立費は、遺産から差し引いて その残りを半々にするとは兄と話しあってはいましたが・・・問題が残りそうでしょうか?

  • 先祖代々の墓

    お墓についてお聞きしたいのですが 私には兄がいます。その兄の子供は娘二人です。 男の子が居ないので婿養子でも貰わない限り墓守が居なくなりますよね? そうした場合、どうなるのでしょうか? 私のは息子が二人います。私は次男ですので新たに墓を建てて初代になると思います。先祖代々のお墓を途切れさすのは心苦しいです。 そこでお聞きしたいのは、このようなケースではどういった手段が一般的なのでしょうか? 私の次男坊が本家の墓を引き継ぐ? 私の長男が本家の墓を引き継ぐ? 私も本家の墓に入って本家の墓を引き継ぐ? 嫁に行くであろう兄の娘が引き継ぐ?(別性) 本家の墓は途絶える?

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の入れる墓

     まだ20代なんですが、将来のライフプランとして自分の入る墓の事を考えています。   私の父は青森で母は千葉で、母が嫁に来ました。   兄がいるのですが、兄は一人暮らしをする予定で、私はおそらく一生実家くらしになると思います。  正直、両親の介護はやりたくないのですが、そうなるかもしれません。  テレビで両親の介護をしたら、長男と次男で入る墓を分けなければいけないみたいなVTRをちょっと見たんですが、兄が婿にいかなくてもそうなってしまうんでしょうか?。  

  • 浄土真宗の跡継ぎ、仏壇、お墓について

    浄土真宗の跡継ぎ、墓、仏壇について質問です。 最近母が亡くなり跡継ぎ、仏壇、墓をなんとかしなくてはならないようになりました。 私は次男ですが、自分で墓、仏壇を購入し、守っていきたいと考えています。 特に大きな財産と呼べるようなものはないので、心情的なものです。 私(独身)、と父母で20年以上暮らしてきました。 兄は家を出てから嫁孫ともに派手な生活をしてほとんど寄り付かず、母がいよいよとなるまでほったらかしだったので、気遣いな母も生前から神経をすり減らしてきました。兄は墓を買う金もないのですが、長男なので当然と考え譲りません。 ちなみに父はいますが、病気がちであちこちの施設や病院を回っています。 で質問ですが 1.長男が放棄しなくても次男に権利はあるのでしょうか? 2.話し合いが決裂した場合、分骨という形を取るとどちらに御仏はいらっしゃるのですか?(本尊は分骨先にもあるという考えですか?) 3.もし本尊が一つなら分骨とせずそれぞれがそれぞれお墓を持ち、それぞれのお仏壇を本尊としていく方法はありますか? 4.もし普通に兄の家に仏壇をかまえ私の家仏壇を置かない場合、私の家に阿弥陀如来、十字名号、九字名号を置き毎日おつとめをするのはダメなのでしょうか?当然そこは本尊ではありませんか? 5.1から4それぞれのケースで母はどこにいると考えたらいいでしょうか? ある程度のしきたりなら多少は超えてもかまわないとは思いますが、仏様やご先祖様に背くことはしたくないとは思っています。 基本的なことですいません。どなたか、知識のあるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう