- ベストアンサー
先祖代々の墓
お墓についてお聞きしたいのですが 私には兄がいます。その兄の子供は娘二人です。 男の子が居ないので婿養子でも貰わない限り墓守が居なくなりますよね? そうした場合、どうなるのでしょうか? 私のは息子が二人います。私は次男ですので新たに墓を建てて初代になると思います。先祖代々のお墓を途切れさすのは心苦しいです。 そこでお聞きしたいのは、このようなケースではどういった手段が一般的なのでしょうか? 私の次男坊が本家の墓を引き継ぐ? 私の長男が本家の墓を引き継ぐ? 私も本家の墓に入って本家の墓を引き継ぐ? 嫁に行くであろう兄の娘が引き継ぐ?(別性) 本家の墓は途絶える?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
坊さんです。 同様のケースは核家族化・少子化で多くなってきています。お墓まで最近は核家族ですからね。 ご質問について、「一般的」はありません。 お考えの5つのケースすべてがありますし、しいて言えば、その5つの中から親族で話し合って決めるのが一般的です。長男の家にお子さんがいないケースでも、次男とは限りません。住んでいる場所の関係もあります。三男・四男が引き継ぐケースもあります。 合掌
その他の回答 (4)
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
No.4 amida3@坊さんです。少し補足します。 ご質問にお墓の状況の記載がありません。もし、寺院墓地ですと、全てのケースがOKなのですが、同時に檀家の地位も引き継がなければなりません。当然ですが「嫁に行くであろう兄の娘さん」の夫が他の寺の檀家であったり、宗派が異なっていたりすると引き継いでもお墓に入れなくなります。鹿児島県ですと集落共同墓地が多く寺院墓地というケースは少ないかもしれませんが、寺院墓地の場合には誰が引き継いでも、お墓だけではなく檀家の地位とセットである点にご注意ください。 あとは、墓地ごとに墓地の使用規定や規則がありますので、これが契約関係になります。そこに引き継げる範囲の制限があれば、契約上そちらが優先しますので、その点もご確認ください。
お礼
『鹿児島県ですと集落共同墓地』多分それです。 今のところ離れた場所なので1年に一度行くか行かないかです。 2年前に墓参りしたきり行ってません。行きたいのですが家族で帰郷すると往復の旅費だけで15万はかかってしまいますので・・・ 以前、兄は将来鹿児島に住むと言っていました。 私が今回こんな質問をしたのは妻の父が今年亡くなりまして、初代でお墓を建てる事になりますが義兄に子供が居ないために義兄の代で途絶えてしまうと気が付きました。そう考えると自分の本家もそうなるのでは無いかと質問させて頂きました。私1人そう思っているだけで周囲はそんな会話はしていません。 でも今回お坊様含めたくさんの方に教えて頂き大変参考になりました。 心から感謝致します。
- fumi_kun
- ベストアンサー率33% (2/6)
私の家は浄土宗ですが、 お世話になっているお寺のお坊さんは次男さんです。 長男さんもお坊さんなのですが、 他のお寺の長女さんとご結婚しそちらをお継ぎになりました。 次男でも本家を引き継ぐ事は可能だそうです。 長男の娘二人が婿養子をとらないならば、 貴方が引き継ぐ事が出来ます。 その場合、没後の長男夫婦の3回忌、7回忌、 13回忌などの法要も引き継ぎます。
お礼
回答ありがとうございます。 まだまだ先の話ですし、姪が婿を取るか兄がそうゆう考えでいるかも知れないですもんね?その気がないなら私か息子(次男)でしょうね。 没後の長男夫婦って言っても義姉は私より年下ですし、娘も居ますので法要の引き継ぎなんかはどうなんでしょうね?
- haru2501
- ベストアンサー率18% (39/210)
地域の風習の違いなどはあるかもしれませんが、霊園の管理者に聞いたところ「墓守の名義」は本家以外の人間でも構わないそうです。ちなみに北海道です。 昨年父が他界し、新たに墓を立てました。今まで守ってきた先祖代々のお墓の名義は私が継ぐ事になりました。三人姉妹で私は長女、全員未婚です。婿養子を取るつもりはありませんし、私自身誰の墓に入るかもわかりません。 今の彼氏の元へ嫁いだとしても、先祖の墓も父の墓も守っていくつもりです。大事なのは「義務」ではなく「ご先祖様を思う気持ち」だと思います。 一般的な判断かと聞かれたら、自信はありませんが…。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね。ご先祖様をお守りする気持ちは大切にしていきたいです。 その気持ちを持っていても次世代、その次の世代と墓守がされるのかが疑問(不安)だったのです。兄の代で途切れても私の子供、兄の子供は参ってくれるでしょう。その後が・・・って意味なんです。
- Yabukoji
- ベストアンサー率33% (158/475)
少子化の影響で同じような問題を持つ家は多いようです。 私の家も、次男(私)に子供がいない点を除いてsonicbarrierさんと同じです。 何度か伯母、兄夫婦、私夫婦で話した結果、私が養子をもらい墓を守るのが一番良いとされたものの養子を見つけるのが困難なので、今は兄の娘に婿を貰って墓を継がせる路線を追っているところです(まだ見つかっていません)。 こんな状況ですから、選択肢の多いsonicbarrierさんの場合はある時点で皆さんで話し合うべきです。 子供達が結婚適齢期を迎える頃が話し合いに最適かと思います(あまり早く決めても先で事情が変るでしょうから)。 私からみるとsonicbarrierさんの子供のうちの一人が継ぐのが姓に一貫性があって一番良いように思えますが(sonicbarrierさん自身が継いだのでは先にいって同じ問題が起きます)、問題は「誰に(墓を)継がせるかではなく、誰が継いでくれるか」でしょうから丁寧に事情を説明して次世代の理解を得る必要があると思われます。
お礼
回答ありがとうございます。 まだまだ先の話だと思うのですがふとどうなんだろうかと思ったので質問してみましたが参考になりました。
お礼
お坊さんから回答頂けるとは思いませんでした。 パソコンに向かっているお坊さんを想像しながらご回答ありがとうございます。(笑) 全てのケースがOKなんですか!じゃあ考える事無いですね(汗) 嫁に行くであろう兄の娘が引き継ぐ?(別性)で良いと思います。 参考になりました。 因みに私と兄が住んでいる場所は東京で先祖代々の墓と両親が住んでいるのは鹿児島です。鹿児島には嫁いだ妹も居ます。娘2人に息子1人です。 私には兄と妹の他兄弟は居ません。