• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文です)26歳、男性です。妥協してやりたくないことをしながら生きて)

26歳男性の人生の葛藤:妥協せずに生きるか興味のあることを追求するか

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

家具が作りたいということで 自分で調べてみましたか? 実際に足を運んでどんなところか見てみましたか? 一口に家具といっても デザイナーの工房もありますし 百貨店の家具工場もありますし 独立して生産や修理をしている工場もありますし 洋風も和風もありますよ。 賃金も 最低賃金法があるので見習い期間でも そんな極端なことにはならないでしょう。 職業訓練校に行っても 就職することが目的の学校なので 工具、機械の使い方を教わる程度で職人と呼べる 入り口に立つだけです。 考えていても、こんな所で質問しても 実際に見てみないことには始まらないと思いますよ。 私は建築屋ですが 取引のある家具業者から聞いた話では 和物は 一人前になるのに時間がかかるので なり手が少なく 来てもなかなか続かないということで 社長も自分で終わりだと嘆いていたそうです。 洋物は 大手の工場では分業なので全部の工程が一人でできると いうことではないでしょう。 小さい工房ならできるかもしれませんが。 自分で下調べをして 家具屋に実際に行ってみて いいものがわかるならその工場を見てということではないのですか。 やる気があるのなら 遅くないとは思いますが 刃物を砥げるようになるのにも時間がかかることなので 即、結果がでることではないでしょう。 覚悟を決めて自分で決心したのなら 一心に努力するということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 陳列家具、造作家具

    初めまして、自分は21歳の大阪に住んでる者です。自分は木工職人になりたいんです。特に陳列家具、造作家具に興味を持っており、全く経験も知識も無いんですがどうしても木工の仕事をしたいんです。全くといって求人が無くあっても経験者ばかりで飛び込みで行っても雇う余裕が無いなどで全く木工の仕事にありつけませんでした。職業訓練校も考えたのですが自分は働きながら覚えて一人前になりたいんです。甘いのかも知れないですがそういった企業や職人の方、そういった人を知ってる方、など募集してるところなど知っている方どんな情報でもいいのでよかったら教えてもらえないでしょうか?それと家具や木工についてのどんなことでもいいので教えてもらえないでしょうか?それでは宜しくお願いします。

  • 小論文のアドバイスください(>□<)

    今国語の授業で要約をしています。 今度、要約した内容に対する自分の考えを述べよという問題をするのですが、要約した文章に対する小論文は書いたことがなく、よくわかりません。 アドバイスお願いします。 要約した内容をさらにまとめると、 日本人は職業を尋ねられたときに名称で答えるが、欧米人は仕事の中身で答える。 さらに日本が幅広い範囲で物事をこなせることを良いとするのに対し、 欧米人は自分の仕事のプロを目指し、極めることを良いとする傾向にある。 欧米人のように、自分の職業の内容に誇りを持ち、仕事をすることはとても大切なことなのだ。 といった感じです。 私は次のような文章を考えました。(400字程度です) 私は、職業生活の中で最も重要とすべきなのは仕事のやりがいではないかと考える。 仕事のやりがいとは、自分の成果が誰かを喜ばせたときに感じるものだ。 大勢の人を喜ばせる成果をあげるのは容易なことではない。 自分の仕事に対してひたむきに努力し、仕事のプロを目指す姿勢が必要だ。 最近は、フリーターやニートが増加傾向にある。 これは、仕事にやりがいや誇りを持つことができない若者が増えているからではないだろうか。 嫌だからといってすぐに仕事を辞めていては仕事に対して誇りを持つことはできない。 仕事のやりがいを見出すには、自分から積極的に動く姿勢が必要なのだ。 長い職業生活を、何という会社で送るのか、どういう職業で送るのかということは第一に考えることではない。 自分が何をしたいのか、何を目指しているのかに焦点を合わせ、そこでやりがいを見出せるよう勤めることが大切なのである。 こんな感じです。 参考書にしたがって社会の問題点などもいれたのですが、どうも論点からずれてしまします。どのようにすべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 適職って何なんでしょう?【長文です】

    私は、2度目の転職活動中です。一貫して建築・インテリア系の仕事に就いています。 新卒入社は大きな会社でそこそこの労働時間、そこそこのお給料、そこそこの人間関係、やりがい(当時は感じられませんでした。)、4年勤務。 2社目は、月100時間の残業、休日出勤、低賃金、そこそこの人間関係、やりがいは感じられるが、感じている暇が無い状況で、1年という短い期間で脱落してしまいました。 2つの会社の経験から、仕事は労働時間・お給料・やりがいのバランスだ!と確信してしまいました。 今、就職活動をし、ありがたいことに2社ほぼ内定をいただいております。 1社は建築設備系の会社で、労働時間・お給料良好、やりがい可能性有、な私が仕事に思っていた条件をパーフェクトに満たしています。 が、どうしても何か違う、と最終面接の帰りに感じてしまいました。 もう1社は、Web系の業界で、未経験プログラマーです。労働時間○、お給料×、やりがい×、働きやすさ○です。 どちらの会社もここにどうしても行きたい!という気持ちにならないのです。建築・インテリア業界は、過酷労働、低賃金業界で、自分の中でも限界だと思いつつ、未練を残し、在宅業務なども可能でこの先自分のライフスタイルが変わっても働きやすい環境であろう、Web業界へすすむのか。自分が仕事に何を求めているのかも、不明になっています。 2社とも断って、もっと自己分析を重ね、就活すべきなのでしょうか。 就職はタイミングもあるので、決めかねていますが、リミットは迫ります。

  • 生活

    大抵の人は、生きるために働いているのであって、 楽しくてとか、やりがいがあってとかで仕事してるのは、 研究者とか学者でしょう。 普通のサラリーマンはお金もらうために働いている。(職人が作る製造業は誇りがあるかも) 40歳、独身、持ち家あり。1億円あったら、働きますか? 仕事してないと暇を持て余すとか、趣味にお金をかけれないとかあるけど。 野心が無くて、ただ、摂生して生きていくならいけるよな。 人それぞれだとは思うが。

  • 弟子入り!?

    私は大学で建築科を専攻してもう4年になります。建築科ではインテリアの方も教えており、4年間建築科で学生をしている内に家具の方に興味を持ち始めました。そして次第にこの手で家具を作ってみたいと思うようになり、この時期(就職活動)もあり、様々な家具の製作会社に見学に行きましたが、そのような会社は量産を求めているところが多く、仕事も分担され、できる範囲が制限されます。やはりやるからには何年かかってもよいのでちゃんとした技術を身に付けたいです。中途半端なのはいりません。私が使ってみたいなと思えるような家具をつくっている人の下で技術を磨きたいと思っています。職人の道をゆく覚悟もあるつもりです。話が長くなりましたが、ここで教えてください。職人のもとへ弟子入りをするにはどうすればよいのですか?

  • インテリアに携われる仕事

    建築学科の2回生です。 2回生も後半に入りそろそろ就職のことを考えています。 家具やインテリアが好きで建築デザイン学科に入学しました。 はじめはインテリアデザイナーとかインテリアプランナーなんて面白いだろうなぁなんて気持ちで学んでいたのですがいろいろと課題をやってどうも私は設計があまり好きではないみたいです。(インテリアは私の大学の建築デザイン学科ではほとんど学ぶことができないんですけど) 設計方面には興味がなくなった今でもやはりインテリアや家具などには惹かれます。 全く異業種の仕事に就いて趣味でインテリアや家具を集めたりするというのもありなのですが、せっかくデザイン関係の学科で学んでいるのでインテリアや家具に携われる仕事には就きたいなって考えてます。 今思いつく仕事はインテリアコーディネーターとかインテリアショップとかですね。 ほかにも何かあればぜひ教えてください。 また、実際にそれらに携わっているって人がいれば意見や体験談とかもらえるとうれしいです。

  • 店舗の内装のデザインについて

    今大学3回生なんですが、卒業後はインテリア関係の仕事に就こうと思っています。 そこで私がしたいのは店舗の内装のデザインです。 たとえばインテリアショップの家具の配置やレストランの内装、つまり店舗のインテリアコーディネートをしたいと思っています。 そこで (1)このような仕事を専門にしている人はどのようなところで、どのような職業名で活躍されているんでしょうか?? (2)そういう仕事をされているかたはどのような会社で働かれているんでしょうか? (3)どのような技術が必要でしょうか? できれば詳しい、細かいことを知りたく思っています。 後々は家具のデザインもしたいと思っています。 このような内容のことならなんでもいいんでよろしくお願いします。

  • 本気で転職を伝統工芸に…

    今の仕事をあとしばらく勤めて 職人になりたい夢があります 自分は46歳男妻と子供3人の5人家族です もともとものづくりは興味があり得意で好きな方です 楽器も広く浅くですが演奏する事が出来ます 絵を描いたり日曜大工もそこそこやってる程度です 日本文化の後継者を捜しておられる伝統工芸など コツコツと修行を積んで本物の職人と呼ばれたいです 安定した今の職業に閉塞感を抱いてますが 逃避ではなく新たなる挑戦の心構えです 何か情報がありましたら教えて欲しいのですが よろしく御願いします

  • 家具職人になりたい!

    今年、専門学校のプロダクトデザイン科に入学したものです。 将来家具職人か家具デザイナーになりたいと思ってます。 家具職人という職業がいまいちわからないので教えてください。 家具職人とは ・家具職人ってどういう仕事なんですか。 ・家具職人の就職先ってどんなとこですか。 ・「自分でデザインし作る」これがやりたいのですが  就職先で企画・制作等すべてやるとこってありますか。  (自分のブランドとかを持ってるとことか) ・今の学校2年行って卒業後したあとどういった進路が考えられますか。  また今この2年の間にできることはなんですか。 ・木の加工など自分のデザインしたものを作ったりするための工房は学校にあるのですが  デザインするのがメイン。訓練するにはやはり専門の学校・スクールに行ったほうがよいのでしょうか。 ・訓練学校・スクールってどこがありますか。

  • 転職についての相談

    質問カテゴリを間違えているかもしれませんが、ここにはいろいろな経験者の方がいると思い、ここで質問させていただきました。 私は、20代中盤の男です。みなさん必ず聞いたことのある大手のSE会社でSEをしています。 といってもまだまだ未熟者でSEとしては使い物になっていません。 最近、仕事に面白み、やりがいを感じられていません。 そのため情熱を持って仕事に取り組めていません。 そこで、C++の技術が少しあるので、ゲームプログラマへ転職しようかと思っているのですが、みなさんどう思いますか。 ものづくりが好きなのでゲームプログラマなら情熱を持って仕事に取り組めるのではないかと思っています。 仕事内容、キャリア、給料、やりがい、将来、etc...などの面でSEとゲームプログラマを比較して妥当な選択かどうかご意見を聞かせてください。