• ベストアンサー

自転車とルールについて

noname#118086の回答

noname#118086
noname#118086
回答No.1
sajiho
質問者

お礼

その質問は既に締め切っていて文面も変更しています。 有効な回答が無く締切後にこの質問をしていますのでマルチポストには該当しませんよ。 是非ご回答をお願いしますね。

関連するQ&A

  • 自転車とルールについて

    自転車とルールについて 自転車の現状とルールの間にはズレやミゾがあり必ずしも咬み合ってなくて、 実情に適していない形骸化した部分も多いのではないかと感じてきました。 この決まりはおかしい改正すべきだというのはどんなことだと思いますか? なぜその決まりはリアルと噛み合わなくなってしまったのでしょうか? 問題がある決まりは近いうちに改善されていくのでしょうか? 私は本音と建前で判断行動することも必要なのではないかと思っています。 自転車のルール決まり法についての考えや経験をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車ルールを「知ってて守らず」?

    主婦は自転車ルールを「知ってて守らず」  主婦は自転車の通行ルールを知っているが、守らない-。 兵庫県警宝塚署が自転車の利用に関する市民アンケートを行った結果、こんな実態が浮き彫りになった。  宝塚市では人身事故に占める自転車関係事故が昨年24・4%と県内全域の22・9%よりも多かった。 同署は実態を把握するため、2~4月に自転車利用についてのアンケートを行い、小学生から高齢者まで2288人が回答した。  アンケートでは自転車を利用する主婦256人のうち、 「(自転車は)車道通行が原則であり、歩道通行は例外である」という設問に対し、71%が「知っているが、守っていない」と回答。 小、中、高校生がそれぞれ35、57、65%だったのを上回った。 主婦は「自転車が歩道を通行できる場合」についても36%が「知っているが、守っていない」と答えた。  同署によると、市内で昨年、自転車に乗ってけがをした人数では、30~40代の女性は36人で他の年代よりも多かった。 同署は「今後は子供の安全教育の場に母親も来てもらうなどし、家庭から安全の意識を高めていきたい」と話している。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130621/wlf13062108140002-n1.htm 知ってて守らない人、 主婦以外も多いのでは? 警察も取締してないし、 自転車道は無くて車道は危険だし、 自己判断でも仕方ない? 自転車ルールは自転車いじめな部分が多い? ねじれひねくれた法のほうがおかしい? 自転車の法の問題どうすればいい?

  • 自転車の交通ルールについて

    自動車は原則左、歩行者は右が基本的な交通ルールですが 自転車の場合は徹底せずに車道側を通らずに歩道を逆そうしてる人をよく見かけます。 両側通行の車道があり、歩道が両サイドにある場合 自転車は車道側に通行スペースがあればそちらを自動車・バイクと同じ方向に走り、歩道側は走らないものだと思います。 車道沿いにに広い歩道・自転車が通行出来るスペースが設けられその真ん中を線で区切られている場合 そのスペースで区切られた左側を歩行者・右側の車道側を自転車が平行してとおり、自転車が車道の進行方向から逆方向に走るというのはありえることなのでしょうか? 逆走している自転車は車道左側の歩行者・自転車スペースを車の進行方向から走ってくる形なのです。 なぜこの様な質問を立ち上げたと申しますと、昼ごろバス停でバスの到着時間になったので車道側でバスから見えやすいように待ってました。 そうしますと自転車が左側から車の進行方向から猛スピードで走ってきて避けたことは避けたのですが、自転車の主に「どけろよ」と罵声を飛ばされました。 もし、右側から走ってきて私が避けるのが遅くなったのであれば私は謝る義務があると思うのですが、広い歩道の場合は自転車は両側から通行出来るのでしょうか? 交通法に詳しい方他、宜しくお願いいたします。

  • 自転車のルールと歩行者の気持ちについて

    皆さんならどうしますか? 私は毎朝の通勤時 ・歩道が狭い(歩行者が二人並んでぎりぎりくらい) ・歩道は片側のみ ・自転車は不可の歩道 ・車道は片側一車線 ・車の量は少ないが、行き来する車はトラックなどが多い という道を通っています。 最近、朝にその狭い歩道を歩いていると 自転車の前後にお子さんを乗せたお母さんが私の後ろからやってきて 「リンッ!」と自転車のベルを大きく鳴らすのです。 初めは驚いて足を止め脇によけ、道をゆずりました。 彼女は頭を下げるわけでもなく、さも当然のように走り抜けていきました…。 その後も二回、三回とその行動は続き、 心が狭いと思われるかもしれませんが「歩道で歩行者をどかすなんて!」と 私も少し頭にきまして、文句を言ってやろう!と考えましたが、 見ず知らずの人に子供の目の前でマナーだルールだと言われては嫌だろうと思うと なかなか行動できずにいます。 友人にそのことを相談したところ、 「私なら鳴らされても無視して道を譲らない」と言われたので今朝試しにやってみました。 スッとするのだろうと、ざまあみろとスッキリするのだろうと思っていたのですが、 だんだん控えめになっていく彼女のベルをきいていると、 なんだか申し訳ない気持ちになって、結局脇によけました。 彼女には行動を改めてほしいと考えています。 私はあの人とは何の関係もありませんが、 子供の前でルールを平然と破るようなことはしてほしくないと思います。 子供といるとき横断歩道を赤信号ではわたりませんよね? 大型車が通る道路を走ると危ないから、ということで 歩道を走っているのかもしれませんが、 それならそれで会釈でもすれば良いのに、と思います。 しかし、他人を変えるということは難しい、もしくは無理なことだとも思います。 身内ならともかく、まったく関係のない私が何か言ったところで お互いに嫌な思いをするだけではないか、と。 なら私ががんばっているお母さんの為に、道を譲ってあげれば済む話じゃないかとも考えます。 このように私はかなり気にしすぎな性格です。 今回のことも「何だあのババアむかつくな」と思えればそれだけのことなのですが いろいろと考えてしまいます。 考えすぎてわけがわからなくなってきてしまいました。 皆さんならこういう時、どうしますか? 他の方の話を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自転車の交通ルールで

    自転車の交通ルールで分らない事が有ります。 ヘッドフォンなどで音楽を聴きながら自転車を運転した場合は、道路交通法違反(運送法?)になり5万円以下の罰金が科せられるようですが、規制の範囲が分かりません。 自転車で走行する時に、携帯式のプレーヤーなどで音楽を聞きながらの運転に関する規制(制限)の厳密な規定が分かりません。 ヘッドフォンだけが駄目なのか、種類によって規制の対象と除外が有るのか。 密閉式のヘッドフォン。 密閉式ではないヘッドフォン。 イヤーフォーンは良いのか悪いのか、イヤーフォーンの種類によって規制の対象になる物とならない物が有るのか。 片耳だけの場合と両耳の場合。 電車などに乗る時に、音が漏れて周りの人に迷惑を掛けないようにゴムのリングみたいな物が付いていて、耳栓みたいに耳に密着させて使うタイプの物。 (自転車に乗っている人は逆に、周りの騒音が入らないように、このタイプを使っている人が多いようですが) 全部駄目なのか、良い物と悪い物に分かれるのであれば、何と何が良くて、何と何が駄目なのかの分類を教えて下さい。 音楽を聴きながらよりも、もっとずっと危険な携帯電話を使用しながらの運転、傘差し運転、最も危険で最も多い無灯火運転など色々と有りますが、今回は音を聞きながらの違法運転に絞っての回答をお願いいたします。(こちらがメインにならなければ、一言二言位は結構ですが)

  • おかしな奴と自転車

    自分が絶対正しいと思い込み 自分から他人にきいてみたら 間違ってるよと言われても それを絶対認めず 否定し 怒り狂う 交通ルール 法さえ蔑ろにする そんなおかしな奴が 自転車に乗って走るのは 危険?

  • 自分の正確な意見・本音を引き出せない。

    カテゴリに迷いましたがメンタルヘルスとします。 中学か高校頃からここ10年ほどでしょうか。ずっと自分を押し殺して生きてきました。 言いたい意見・本音は言わず。 感情も押し殺し。 やりたかったことはやらず。 また、そうしたもののはけ口がないままでした。 何らかの形で発散できればよかったのですがそれをしなかった(できなかった?)ために 今となっては自分の率直な意見・考えを表現できない。 というか、そもそもそうした自分の考えをアウトプットしてこなかったために何も考えられていないのかとすら思えてきます。 意見をぶつける相手や理解してもらえる相手が少なかったことや、 議論して自分の意見を理解する事もできなかったために、 自分の意見と世間との考えとの整合性に自信が持てない事も原因かもしれないです。 または単に人へ対する思いやり、理解が足りないか。建前を使えていないだけなのかもしれないです。 原因はともあれ現状、 自分の根っこの部分にある正確な意見を瞬発力を持って引き出せないことや、 後になって自分の言ったこと、伝えたことを後悔するなどして、非常にストレスとなっています。 自分の素直な意見や感情には気づき、それを相手に伝えても問題ないものであったとしてもそれをなぜか押し殺してひねくれたことを伝えることも多々あります。 もちろん、必ずしも自分の意見・本音をぶつけることが正しいことではないとは思いますが、必要な時に適切にな方法で意見や本音を提示できるようになりたいです。 なにか良い解決方法トレーニング方法はないでしょうか?

  • パートナーとのルール

    パートナーとのルール 長文失礼します。 恋人や夫婦間のルールってありますか? 恋人と少しもめています。 私はアバウトな気分屋、彼はお堅い優等生って感じです。 お互い自分にはない部分に惹かれたのだと思います。 価値観がすべて同じな人はいないから、意見が違ったときには話し合いが必要だと二人とも考えています。 彼は明確なルールを設けようといいます。 異性の友人知人との付き合い方はここまでならOK、将来のお金のこと、子供のこと…。 彼は計画的で一歩ずつ実現する人です。 私は気分の波が大きく、危なっかしいと思われています。 できないときは本当にできないので、できるときに一気にやっちゃうとか、すごく元気だったり、ちょっとうつっぽいときもあります。 でもなんとかちゃんと仕事もできていますし、考えるときは考えます。 ひとりで生きてるんじゃないんだから、二人でも社会だから、ルールって必要だとも思います。 しかしそのときどきによって状況は違うのだから、ルールに縛られると息苦しいとも思います。 お互い信用していれば、相手の行動にルールなんていらないと思います。 例えば浮気したら離婚だよ!とか私は前もって言いたくないのです。 浮気したら私が悲しむのはわかってることでしょう? どこからが浮気だとか、~したら~だよとか、未然に縛って防ぐことでしょうか? 私は自分も相手も自分の良心や倫理観に従って行動すればよいと思います。 私が性善説で彼が性悪説のようです。 最低限のルールは必要だと思うけど、状況ってかわるし、私は校則とか嫌いです。 皆さんはパートナーとのルールってどうしていますか?

  • 建前の言葉を言うと顔が引きつるのを直したいです

    本音と建前があまりわからない性格でした。 でも波立てるのは良くないので うなずいて流すようにしましたが どうしても本音が表情に出てしまうのです。 建前の笑顔の練習も必要でしょうか? 心から思えるほど人生経験を積まないと やはりバレてはしまうと思うのですが 演じる努力は認めてくれるでしょうか?

  • 自転車

    今日仕事の面接に行きました。面接というより事前に行った3週間での現場実習の事とかの話し合いと今後についての話でした。実際採用になれば、働くであろう店舗は自宅から自転車で片道だと1時間弱かかる感じです。や はりこの場合電車とかバスといった公共交通機関を利用するべきなのでしょうか? 自分で今現状考えてるのは晴れの日は自転車で、雨で自転車での移動が危険と判断した時のみ公共交通機関を利用するて感じです。 実際3週間の期間の時は雨の日は電車とバスで晴れた時のみ朝早くに出発しての自転車を利用て形をとってました。