• ベストアンサー

頭の良い人の考えが分かりません。教えてください。

jamiruの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

政治家って私たちよりも良い服たくさん着て、良いものたくさん食べてるじゃないですか。 煩悩もたくさんあるのですよ。

関連するQ&A

  • こうゆう考えの人って頭悪いと思わないですか?

    こうゆう考えの人って頭悪いと思わないですか? CMとかで嫌いなタレント出てるからとかむかつくからという理由で商品買わない人 僕には理解出来ないですが何か? 商品なんて関係ないしあれですか?坊主にくけりゃ袈裟憎いって? でも向こうもそうゆう考えもつ人にはかってもらいたくないからいいかなと思うけど

  • 政党とは

    最近、政治に興味が沸いてきました。ニュースのなかでもスポーツと政治に惹かれれます。しかし、よく分からないので質問があります。 そもそも、政党ってなんですか?政策集団ってことはわかりましたが、その存在意義がわかりません。 政策ってのは一つでなくて、個々人の意見の数だけあると思っています。また、他人の政策に各人の意見なり思いがあるため集団にはならないのではないでしょうか? ニュース・ステーションだったと思いますが、国会議員がでていてこんなことを言ってました。(この国会議員は無所属で当選したが、現在自民党に所属している人だったと思います。)「一人の力で政策を押し進めようとしてもできることではない。そこで同じような考えの人々で集まって、勉強、研究をできるため自民党に所属しました。」 当初、この国会議員の言うことを理解したつもりでしたが、最近疑問が沸いてきました。 この国会議員は自民党に所属し、自分の政策を党をあげて応援してもらうため、「ほかの政策について賛同したくなくても賛同してしまう」というような駆け引きをするんではないでしょうか? こう思ってしまうと、実体のない集団であって「自分の意見を通す道具」でしかないように思ってしまいました。 以上のように理解しておりますが、実際にはどうなんでしょうか? また、「政党」は制度なんでしょうか? ついでに 現在、(自民+公明+保守)与党>野党(その他)ですが、議席数が逆転すれば与野党が入れ替わるのでしょうか? この、「与・野党」って言葉は「制度」ですか? もうひとつついでに 参議院と衆議院となぜ分かれてるのですか?また、そのなかにも何々党員がいるのですか?

  • 自民党員は同じ考えを持たないといけないの?

    郵政法案に反対した元議員に対して、自民党が公認を与えないとしたことが批判されております。 批判云々よりも、自民党員は総理(または党)の考えに絶対服従しなくてはいけないのでしょうか? 党としての政策ですから、一致団結する必要はあると思いますが、ナチスや新興宗教じゃあるまいし、違った考えをもってはいけないというのは憲法違反では? 憲法まで持ち出さなくとも、人が集まれば色々な意見があり、同じグループ(政党)内であっても違った意見があるのが当然で、むしろそれが健全であると思いますが、いかがでしょうか?

  • 頭にくる人は頭が悪い人?頭が良い人?

    1.頭にくる人は頭が悪い人に多いですか? 2.頭にくる人は頭が良い人に多いですか? それとも 3.頭が悪い人の中に頭にくる人が含まれますか? 4.頭が良い人の中に頭にくる人が含まれますか? 自らの経験や体験をもとに、そう思う理由もお願いします。

  • 嫌な考えを作り出してしまいます。

    前に別の質問サイトで似たような質問をさせていただきましたが、またここでも質問させていただきます。 嫌な考えをわざわざ自分で作り出してしまいます。例えば  ふと通りかかった人を見ます。→それを見て「もしも危害を加えたいなんて思ってしまったら絶対に嫌だな・・・」と思います。→そうするとその考えが、自分の意志に反して頭の中を埋め尽くしていってしまいます(自分が「絶対考えたくない」と思ったことが、意志に反して頭の中を埋め尽くす、ということです)。 この症状は子供の頃からあったのですが、苦しいと思うほどひどくはありませんでした。しかし、今年の2月ごろからひどくなってきました。 その考えが浮かんでしまうたびに「ダメだダメだ」と頭の中で葛藤し、疲れきってしまいます。また精神的にもかなり辛くなります。そして最近は、それが本当に自分の意志に反した考えなのか?と疑ったりもしてしまうのです。この考えがいつか自分の頭を埋め尽くし、自らの意思をなくしてしまったらと思うと、正直怖くてたまりません。 自分は何か精神的な病気なのでしょうか?それとも元々の性格から来ているのでしょうか?

  • 頭で生きるって?

    頭で生きると正しい間違っているということで無機質ですよね。 考えって変わりますし、複数することもありますよね。 正しさを追及してつらい日々だったらしょうがないし、やはり人間性阻害な感じになるんでしょうか? 考えてばっかりで変わりまくっているのと、記憶に残ったことを何か一貫してやっていて楽しく感動を持ちながらしたことのほうがいいようにも思えまして。 人々って正しいことを知りたいというよりも、人が問うているのは幸せな感覚であったり、楽しい日々であるようにもおもえるんですけど。 みんな正しくても不幸な感覚だったら、それも意味がないようにも思えますし。 考えの質があがっても、推論が変わればまたかわってしまいますし。

  • 人はなぜ無党派になるのか?

    人はなぜ無党派になるのでしょうか? 政党支持を決定する要因に基づき、また人々がなぜ政党が悪いという認識を得るのでしょうか? 有権者の認識として皆さんはどのように考えますか?

  • 人がうたがうのは おのれの思いや考えと違うからだ。

     疑問質問を投げかけるのは 自己主張でないものはない。  ――と知るべきである。  その自己主張をやめよという自己主張は ほんとうにはあり得ない。生きるのをよせと言っていることでしかないからである。  多少とも自己主張がよわまっているという場合がある。それは 自分の考えが成熟していないときである。  けれども どの場合にも 人はつつしんでおのれの疑いについて晴らしたいと思っている。ゆえに問いかける。  もしこれをしないという人は すでにすべてを知っているということになる。  そのことを指摘してやるのだけれど 耳を貸さない。ゆえに放っておくしかなくなっている。それだけである。  成熟した思想を持っている場合にも 人それぞれであり 世の中には互いに違った考えがある。だから 互いに自由に自己主張をおこない合い その交わりの中からよりよい方法を編み出してゆく。  これしか おのれと社会のためになる道はないではないか。  何を血迷ったことを 人びとは言っているのだろう。  ご教示ください。  * まったく知らないことについておしえを乞うのは おのれの考えをつくる前段階のことである。  哲学以外のカテでは そのような前段階にとどまる質問がありうる。  いわゆる価値判断をひかえてまづ事実認識に徹するという段階のことでもある。  哲学もその認識作業の段階で とどめるべきだというのも 自己主張である。  だから 互いに交わりを持って その結論を模索しなければならない。  さもなければ全知の人が その答えをずばりと明らかにすればよい。  ただし《全知》の人の言うことが すべてただしいとは限らないというのが 人間のおもしろさではなかろうか。  

  • 人々は全て、人々の全ては

    「あまねく人々は全て、争いを好まない」 「あまねく人々の全ては、争いを好まない」 ((など)のように書く(言う)場合) どちらも意味の違いはないでしょうか? ないのであれば、自然な表現はどちらだとお考えになりますか?

  • 頭のキレる人になりたい

    年に2回ぐらいとても周りが良く見える時があります。 いつもは人の話もなんて答えたらいいかって考えてしまうのに、 最高に頭がキレる日は、自分がどう行動するのがベストなのか、 人が何を言いたいのか、なんて伝えたらいいのかが瞬時にわかるのです。 なんでこんなことがわからなかったんだろうと頭が誰かと入れ替わったかのように。 そんな日が続いたらいいのにと思うのですが、 次の日になるとその感覚は消えていて、いつもの鈍い自分に戻ってしまいます。 私はデザイナー兼ディレクターなのですが、その頭のキレる日に、 この要領のいい感じだけになってしまったら、 逆にデザイナーとしての感性がわからなくなってしまうんじゃないかと恐くなる部分もあります。 だけどやっぱり頭はキレる方がいいなと思っているので、その日が来るのをいつも待ってます。 継続して頭のキレる人間でいるにはどうしたらいいでしょうか。 頭のいい人は何を考えて生きているのですか? 変な質問だったらすみません。 良いアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。