人がうたがうのはおのれの思いや考えと違うから

このQ&Aのポイント
  • 人は自己主張するために疑問を投げかける。
  • 自己主張をやめることはあり得ない。
  • 人はつつしんで自分の疑いについて晴らしたいと思っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

人がうたがうのは おのれの思いや考えと違うからだ。

 疑問質問を投げかけるのは 自己主張でないものはない。  ――と知るべきである。  その自己主張をやめよという自己主張は ほんとうにはあり得ない。生きるのをよせと言っていることでしかないからである。  多少とも自己主張がよわまっているという場合がある。それは 自分の考えが成熟していないときである。  けれども どの場合にも 人はつつしんでおのれの疑いについて晴らしたいと思っている。ゆえに問いかける。  もしこれをしないという人は すでにすべてを知っているということになる。  そのことを指摘してやるのだけれど 耳を貸さない。ゆえに放っておくしかなくなっている。それだけである。  成熟した思想を持っている場合にも 人それぞれであり 世の中には互いに違った考えがある。だから 互いに自由に自己主張をおこない合い その交わりの中からよりよい方法を編み出してゆく。  これしか おのれと社会のためになる道はないではないか。  何を血迷ったことを 人びとは言っているのだろう。  ご教示ください。  * まったく知らないことについておしえを乞うのは おのれの考えをつくる前段階のことである。  哲学以外のカテでは そのような前段階にとどまる質問がありうる。  いわゆる価値判断をひかえてまづ事実認識に徹するという段階のことでもある。  哲学もその認識作業の段階で とどめるべきだというのも 自己主張である。  だから 互いに交わりを持って その結論を模索しなければならない。  さもなければ全知の人が その答えをずばりと明らかにすればよい。  ただし《全知》の人の言うことが すべてただしいとは限らないというのが 人間のおもしろさではなかろうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk479722
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

>成熟した思想を持っている場合にも 人それぞれであり 世の中には互いに違った考えがある。だから 互いに自由に自己主張をおこない合い その交わりの中からよりよい方法を編み出してゆく。 >これしか おのれと社会のためになる道はないではないか。 問題になる場合というのは、それぞれが意見を主張しているだけで、“交わっていない”という状況だと思います。 つまり、 (1)自分はこう考えるということを主張し、 (2)それに対する反論や賛成意見を聞き、 (3)自分の意見を再検討する これが主張の「交わり」であって、これを繰り返すことによって、「その交わりの中からよりよい方法を編み出」していき、「自分の考えが成熟」したり、相互理解が得られたりする。これによって、「おのれと社会のためになる」ということですよね? しかし、最初に述べたように、問題になる場合というのは大抵、それぞれが意見を主張しているだけで、“交わっていない”という状況なんです。それぞれが、自分の言いたいことを言っていれば交わっているというわけではありません。実質、お互いに独り言を言っているだけという状況があり得るわけです。 この状況は、「社会のため」どころか、非社会的です。つまり、他者との「交わり」を拒絶している状況です。 「交わり」のない状況においては「自分の考えが成熟」することもなく、「よりよい方法を編み出してゆく」ことも難しい。そもそも、一人で考えているのと変わらない。 したがって、「自分の考えが成熟」、「おのれと社会のため」と言うのなら、単に「自己主張」や意見主張をすればよいというものではなく、主張の「交わり」が必要不可欠です。 だから、「自己主張」だけでなく“交わり”をもっと強調した方が良いんじゃないですか?

bragelonne
質問者

お礼

 えすけい479722さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  おっしゃるとおりだと考えます。  ★ したがって、「自分の考えが成熟」、「おのれと社会のため」と言うのなら、単に「自己主張」や意見主張をすればよいというものではなく、主張の「交わり」が必要不可欠です。  そして ことは簡単でさえあると。  ★ だから、「自己主張」だけでなく“交わり”をもっと強調した方が良いんじゃないですか?  ☆ 交わりが成るかどうか 言いかえると意思疎通ないしコミュニケーションが成立するかどうか これは 抽象的に言えば《話がかみ合うかどうか》になりますが 具体的には 《問いに対して然りか否かをはっきりしっかりと答えること》 ここに鍵があると見ます。  じつはいま その問題として 次のように設問をして問い求めをおこなっています。  ○ 【Q:虚数とは その名のとおりに想像力の世界なのか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6759902.html  ☆ その表題からは何が何だか分かりづらいかも知れませんが それがコミュニケーション論または交通論になっています。  やり取りを含めてそこにあたっていただきたいと思いますが 趣旨説明からほんの少し引用してみます。  ☆☆(上記【Q:虚数とは・・・?】趣旨説明欄) ~~~~  まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  たとえば〔* たとえとしての話ですが 意志の内容が 複素数の中の〕実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?  たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況は相手からその答えを求められ決断をも迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ うんぬんと続きますが このとき自己表現ないし自己主張が 比喩として言って実数部がゼロで虚数部だけで成り立っていたなら それは《交わり》が成り立ち得ない という見方になります。  ★ 「交わり」のない状況においては「自分の考えが成熟」することもなく、「よりよい方法を編み出してゆく」ことも難しい。そもそも、一人で考えているのと変わらない。  ☆ 賛成か反対かもしくは保留か この意見表明をしかるべくおこなうこと これが  ★ 「自己主張」だけでなく“交わり”をもっと強調した  ☆ 具体的なかたちになると考えていますが 果たしていかがでしょう?  ご回答内容にまったく同感でして その上に・その先に一歩《然りか否かを明確に表わすこと》 これの導入を提案していますし ここでも致しました。どうでしょう?  * 答えを保留するのは 虚数部ではなく 実数部での答えになると考えます。少し考える時間をくれたまえとか 一両日中に回答するよとかその条件を自分からすすんで明らかにして示せばなおさら問題はないとのだと。  もっと言えば こうです。いやあんたのその質問にはこちとらは答えられないんだ。口が裂けてもほんとうのことは言えない。この秘密はけっきょく墓の中までわたしゃ持ってゆくよ。という答えも 虚数部ではなく実数部のものです。交わりは成り立っています。と見ますが どうでしょう?

その他の回答 (6)

回答No.7

モンテーニュの考え方が正しいということではなくて、 モンテーニュはその考えさえをも否定し続けているのですが、 「エセー4」を御読みになったことは御座いませんか。 http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=02577 http://okwave.jp/profile/u827811.html

bragelonne
質問者

お礼

 知りません。  それで どういう回答内容でしょうか?  ところで さくらいみさとさんは ご自分のこのように振る舞っているというその考えを みづからの心に返り見るということはなさらないのですか?  回答が寄せられることはないと見たときには ブロックします。

回答No.6

モンテーニュは自分の意見へも疑おうとなさっていたそうですよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ☆☆(No.4お礼欄) わたしの側に見落としがあれば 考えなければなりません。  ★ モンテーニュ  ☆ が どうしたというのでしょう? モンテーニュなら何でもただしいと言うことでしょうか?

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.5

全てを知っていませんでしても、開き直って、貪欲な知識獲得を諦めていく、という生き方を無意識の裡にでも採用してしまっている方々は、現代日本にも多いのではないでしょうか? 尋ねる語り掛けの目的にも、複数の方向性(利己的・利他的)が含まれているのでしょうから、 もしその主張の利用目的への評価の基準が多様化しているのでしたら、 残念ながら誤解を招きやすくなるのかも知れませんね。

bragelonne
質問者

お礼

 ありがとうございました。  参考にいたします。

bragelonne
質問者

補足

 前半は どうでもよいことです。  後半は 《わたしは予断をもって この質問には 臨んでいます》と言っているに過ぎません。  いづれも 哲学以前です。

  • sk479722
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.4

>○ 誤解が生じる可能性をゼロにしたとしても その場合にも すでに一度成立したコミュニケーション(その合意)が 人によっては破られるときには破られることがある。 >☆ そしてこのような極端な事例をも想定するならば  >○ 有効な成立というのは 《互いに有効と見なすかたちでの成立》というふうに簡略化した見方をしたほうが 実用的ではないか。 >☆ こういう――おそらく同じ楯の反面からの――見方です。いかがでしょう? なるほど。確かに、私の考えとしては「このような極端な事例」あるいはそういった想定になじむ事例については異論はありません。しかし、簡略化しない余地を残す実益はあると思っています。 なぜなら「(その合意)が 人によっては破られる」といった典型的なケースというのは合意内容が後に争われる可能性があり、最終的にどちらかが勝つ・負けるの形で決着がつくケースだと思います。例えば契約などです。 このような場合は意思疎通の段階で自分に有利に話を進めたいというのが前面に出るし、そういった態度も共通の了解となっていると思います。 したがって、契約ならコミュニケーション云々というよりは、契約書を作成するなどの証拠の作成・保全が重要になると思います。 また、契約以外でも自分に有利にことを進めるのが目的のコミュニケーションでは、わざわざ自分から「その結論に到る理由の提示」をする必要はなく、合意の確認がなくてもあると見なして先に進んでいくといった発想になじむと思います。 よって、簡略化に向くと思います。また、仰るように実用的な面があると思います。 しかし、コミュニケーションの成立の確認をするのは、後から合意を破られないための防御という消極的な意味だけでなく、相手への配慮というか、良好な関係を維持しようとする積極的な意味があります。わざわざ自分から「結論に到る理由の提示」を聞かれる前から述べて確認する場合には特にこの積極的意味合いが強くなります。 こういったことに価値・必要性を見出す事例の場合、簡略化すべきできないと考えます。 例えば、私が質問文を読んで抱いたコミュニケーションのイメージは↓のようなものです。 これを繰り返すことによって、「その交わりの中からよりよい方法を編み出」していき、「自分の考えが成熟」したり、相互理解が得られたりする。これによって、「おのれと社会のためになる」ということ(ANo.1より) こういったコミュニケーションでは、相互の自己主張という対立構図はありますが、目的とするのは、自分の考えの成熟や相互理解などであり、合意が破られるというのは想定しにくいのではないでしょうか。 このような場合には、相手への配慮、良好な関係の維持という意味も含めて意思疎通の確認である「結論に到る理由の提示」をする実益があると私は思います。

bragelonne
質問者

お礼

 えすけいさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  一貫しておっしゃっていることは その志向性として・あるいはその意味でのコミュニケーションの精神として わたくしも首肯するところです。  それと同時に 商業活動におけるコミュニケーションに限らず 合意の破棄が起こり得ます。もしくは初めからわれは合意をしないぞという心つもりの交通があり得ています。  そうしますと 基本として初心を忘れずに相互理解の原則を掲げ続けるとともに 実際には簡便法において実践していくほかにない。こう考えるに到っています。  この際 実例をご紹介してみます。  【Q:虚数とは その名のとおりに想像力の世界なのか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6759902.html  No.16&25&34&35でのやり取りです。  ○ 馬を水飲み場までつれて行くことは出来るが 水を〔馬が飲もうとしないなら 強制的に〕飲ませることは出来ない。  ☆ という判断が命題として一般的であるかぎりで 意思疎通の基本原則は簡略化したかたちでその簡便法を当座としてでも用いるほかにない。こう考えます。  お手数ですが いちどその質疑応答にあたってみてください。なぜかと言えば その事例がほかのミスコミュニケーションの場合にとっても基本的な類型を示しているのではないかと考えるからです。  例の《バカの壁》の――聞く側に特化した場合ではなく これを広げたかたちの――自己表現版だと思われ コミュニケーション不全を明らかにしていると考えます。  わたしの側に見落としがあれば 考えなければなりません。

  • sk479722
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.3

書きやすいところから書きます。 (く)について >ひとつやや特殊な考えをなさっているかと思うところがありました。 >★ 一方、結論に到る“理由”である(2)(3)が正しいことがわかれば… >☆ 理解や検討が《正しい》というのは 仮りの表現である。こうも思います。 そうですね。仮の表現というか、聞いた者が“主観的に”「正しい」と思う、妥当であると思う、理にかなっていると思う、という程度のニュアンスを伝えたい文でした。訂正します。 (け)について >☆ というその《賛成でなく反対でも》の箇所に注目します。これは えすけいさんにしては 異なことをおっしゃると思いました。《反対》という意志表示も 賛成とまったく同じくコミュニケーションを成り立たせます。差はありません。 その通りです。ただ、一般的に、コミュニケーションの不成立とコミュニケーションの成立した状態での意見の不一致が混同されていることがあるため(あると私は考えているため)、確認の意味で軽く書きましたが、bragelonneさんへの回答には全く必要のない一文でしたね。 >(あ) まづひとことで申せば 成立の有効については 《有効と見なす》という視点を導入すればよいし すべきだと考えるところからです。 コミュニケーションは自分だけでなく、他者との間でなされるものですから、この要素を無視して考えることはできないと思います。 つまり自分だけが「《有効と見なす》という視点を導入」したところで、相手もそれを導入しているとは限らないわけです。親しい間柄でそういったルールを決めるのは有用かもしれませんが、初対面の人ともコミュニケーションをとっていかなければならない私たちが、他人にも同じルールに則っていることを期待することはできません。 一方で、No.2で述べた結論への理由付けを開示することは自分ひとりの心がけでできます。 >(う) ふつうは あやふやだと思えば その理由を聞かせてくださいと言って問います。 これも、必ずしも「ふつう」とはいえないと思います。例えばわかりやすい例でこのサイトですが、私が誰かに回答したとして、回答内容が理解できなかった質問者が私に補足説明を促すとは限りません。理解できなくても、面倒だと思えば、単に「ありがとうございました」と言って(あるいは何も言わずに)質問を閉じる人は存在します。ネットでないリアルでも同じです。 結局のところ、誰にでも「あやふや」なところを問うてくれることを期待することはできないわけです。 >(え) 考えてみれば要するに もしその相互理解があやふやであるということであれば一般にそのような事柄について言葉で表現し文書にして互いの合意事項を確認します。 これも同じです。こういった確認が取れる関係ばかりではないと思います。 >このように合意事項をはっきり取り決めた場合にも じつは誤解は生じ得るということ >この実際上の人間の行為というものにかんがみて 最終の意志表明において 話し合いは成り立ったと見なすということ  >これを事由として 異なる見解を持ちますが どうでしょう? もちろん誤解が生じる可能性をゼロにすることはできませんが、不特定の相手ともコミュニケーションを成り立たせる必要がある以上、誤解は生じ得るものとあきらめるのではなく、誤解が生じる可能性を極力下げる工夫をすることが、必要ではないかということです。 そのためには、ANo.2のような自分ひとりでできる方法が実践的だと思います。 もちろん親しくお互いを知っている間柄において、簡略化することを必ずしも否定するものではありません。さまざまな関係においてコミュニケーションはなされることを念頭におく必要があるということです。 (い)(お)(か)(き)に対しては、以上のコメントでほとんど回答できていると思うので省略します。

bragelonne
質問者

お礼

 ぢゃあ もうほとんど問題はないのぢゃないでしょうか。  えすけいさんは 消極的で安全装置を――おっと えすけいさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。――つけておこうという取り組み方であり わたくしはと言えば 積極的に試行錯誤を重ねて 或る意味 どんどんすすむという方針でいる。  交通論としてその意志疎通が成立するか否かにかんして同じひとつの結論を われわれは捉えている。そのとき たぶんえすけいさんは やや消極的に見て 成立のための保障をきちんとそなえておこうとする。わたくしは 成立がただの見せかけであったと分かったなら そのつど膏薬を貼ってでも互いに修復してすすもうという。  こんなところだと 基本において捉えましたが 次の事項では わたしは深手を負うかのように突っ込まれています。  ★ ~~~~~~  コミュニケーションは自分だけでなく、他者との間でなされるものですから、この〔* 有効な成立という〕要素を無視して考えることはできないと思います。  つまり自分だけが「《有効と見なす》という視点を導入」したところで、相手もそれを導入しているとは限らないわけです。  ~~~~~~~~  ☆ これは まづわたしが舌足らずでした。というのも 《有効と見なす》のは 互いにそうするのであり そのことは(つまり《見なす》ということについては) 合意が出来ているということを前提にして軽く言っていましたから。  言いかえると ちょうど契約書の記載事項で最後あたりにかかげられる一文があります。《規定が不十分であったとあとで分かったり あるいは規定していないことがらで両者の言い分に違いが出て来たという場合には 双方が誠意をもって話し合いをつうじて解決するものとする》というような。  これが 《有効と見なす》とした場合には 含まれていると軽く見なしていました。  それとともに もうひとつの舌足らずだったことは ちょうど次のように指摘されていることがらです。  ★ 一方で、No.2で述べた 結論への理由付けを開示すること は自分ひとりの心がけでできます。  ☆ 要するに 《相手の主張内容を 自分の言葉で復唱しつつこれこれこのように理解しましたとまづ開示する。そして 自分の見解を あれそれそのように筋道立ててまとめたのだと同じく開示する》 これを伝えこれの理解を相手に求め その上で 互いの意志表示とその受けとめに到る。――こういうふうにして《意思疎通の有効な成立を期す》のだと。  誤解があったと分かればそのつど何度でも合意しなおせばよいではないかと 軽く言っていたとしても 上のような手堅い方策を取らないというつもりではありませんでした。まして そのようなまわりくどい作業はやめておけなどと言うつもりは 微塵もありませんでした。  でも どうでしょう。これらふたつの舌足らずを舌足らずだったのではなく そのような《含み》が実際にもないかたちで《意思疎通の成立については 諾否の意志表示によって たとえ有効でない状態であったとしても それは有効と見なす》のだ――こういう見解だったとしてみましょう。  それだと どういう不都合が出て来るか。  ★ 親しい間柄でそういったルール〔* =《成立有効の見なし》というルール〕を決めるのは有用かもしれませんが、初対面の人ともコミュニケーションをとっていかなければならない私たちが、他人にも同じルールに則っていることを期待することはできません。  ☆ 次のように反証してみます。  反論が成り立つのではないかと考える事由としては 片や成立の有効をこちらの側だけにおいてであっても固めたという手堅い場合にその成立をくつがえすのも 片や成立の有効の見なしのその見なし成立をくつがえすのも けっきょくは同じようなことになる。これです。  くつがえされた・あざむかれたという点では いづれの場合も 同じです。  たとえば 結婚詐欺という・意志疎通の成立が有効でなかった交通の例があります。  この場合などは いかにその互いの見解についての相互理解を確かなものとした上での合意であっても やすやすと――あざむこうと思えばあざむきうると考えられる限りで――その合意は破られます。有効が確実なものとなるよう 自分の見解や意志についての説明に説明を重ねこれ相い努めた結果の合意であっても 約束破りに遭っては どうしようもありません。  つまり この事例で考えられることは むしろ交通における互いの意思疎通の成立というのは――人間の知識と思考〔および礼儀などの徳〕が相対的な性格を帯びるものであるかぎりで―― 一般に・じつは 仮りのものである。となりはすまいか?  こんどは こちらが 消極的になり さらには無常感さえ漂わせてしまいそうですが こういった考え方は どうでしょう?  とは言っても もっと具体的な事例を出してもおられます。  ★ ~~~~~  例えばわかりやすい例でこのサイトですが、私が誰かに回答したとして、回答内容が理解できなかった質問者が私に補足説明を促すとは限りません。理解できなくても、面倒だと思えば、単に「ありがとうございました」と言って(あるいは何も言わずに)質問を閉じる人は存在します。ネットでないリアルでも同じです。  結局のところ、誰にでも「あやふや」なところを問うてくれることを期待することはできないわけです。  ~~~~~~~~  ☆ これはですね。しょっちゅうですから わたしは馴れっこになっているからかも知れませんが でも一つにはそこまでにとどめるかたちの交通を その人たちは 求めていると見るか それとももう一つには 交通についての考えや態度が はっきり言って 成っていないと見るか いづれかひとつだと思われます。つまり あきらめるしかないと考えます。  馬を水場まで連れて行くことは出来ますが 水を飲ませることは出来ない相談ですから。  《期待》が広く大きくていらっしゃるようで ここでも じつは消極性と積極性とが わたしとの間で 逆転しているようです。わたしは あきらめていますから。(いつどういうきっかけで 態度や思想を変えるか分からないとは思っています。もう一生変わらないだろうと見ているわけではありません。こちらの努力つまり本人以外の人の努力には限界があると見るという意味です)。  その意味で 再掲します。  ★ ~~~~~~  もちろん誤解が生じる可能性をゼロにすることはできませんが、不特定の相手ともコミュニケーションを成り立たせる必要がある以上、誤解は生じ得るものとあきらめるのではなく、誤解が生じる可能性を極力下げる工夫をすることが、必要ではないかということです。  ~~~~~~~~  ☆ 《その意味で》と言いましたが したがって 別の意味もあることになります。  つまり  ○ 誤解が生じる可能性をゼロにしたとしても その場合にも すでに一度成立したコミュニケーション(その合意)が 人によっては破られるときには破られることがある。  ☆ そしてこのような極端な事例をも想定するならば   ○ 有効な成立というのは 《互いに有効と見なすかたちでの成立》というふうに簡略化した見方をしたほうが 実用的ではないか。  ☆ こういう――おそらく同じ楯の反面からの――見方です。いかがでしょう?

  • sk479722
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

虚数の比喩についての質問も読みました。が、この比喩を用いて自分で説明できるほど理解できたと思えないので以下に触れませんが、ご理解ください。 >☆ 賛成か反対かもしくは保留か この意見表明をしかるべくおこなうこと これが >★ 「自己主張」だけでなく“交わり”をもっと強調した >☆ 具体的なかたちになると考えていますが 果たしていかがでしょう? 確かに、賛成・反対・保留の意思表明は、相手の発言を聞いた後の自分の意見なので、“交わり”(コミュニケーション)の結果ですから、その表明が“交わり”の強調になるようにも思えます。 しかし、賛成・反対・保留の意思表明だけでは、コミュニケーションが有効に“成立した”ことの確認ができないと思います。相手の意見を誤解したまま導き出した結論である可能性があるからです。そのため、賛成・反対・保留の結果を導き出した“理由”がより重要だと考えます。 詳しく説明すると、 コミュニケーションが以下の過程で進行するとして、 (1)自分はこう考えるということを主張し【主張】 (2)それに対する反論や賛成意見を聞き【聴聞・理解】 (3)自分の意見を再検討し【検討】 (4)賛成・反対・保留の表明する【再主張】 (2)に問題があり、相手の意見を正確に理解しなかった場合、それ以下の(3)及び(4)は意味がないことになります。相手の意見を理解しない状態で、(4)賛成・反対・保留の表明【再主張】として「自己主張」を行っても、お互いに独り言を言い合っただけで、“交わり”はなかったわけです。最悪の場合、なかったにもかかわらず、あったと誤解します。 したがって、(4)のみでコミュニケーションの“成立”を確認することはできません。 そのため、“交わり”の“成立の確認”(強調)は(4)に到った“理由”である(2)及び(3)について行うべきだと思います。特に(2)相手の意見をどう理解したかの説明が重要だと思います。これが仮に不十分であるなら、賛否を言われた相手は納得がいかず、コミュニケーションが失敗したと思うでしょう。 一方、結論に到る“理由”である(2)(3)が正しいことがわかれば、(4)が賛成でなく反対でも、コミュニケーションが有効に成立したと思えるはずです。 (2)(3)の説明の後に(4)を行えばコミュニケーションの“効果”の確認ができます。 まとめると、(2)(3)の過程(結論への理由付け)の開示でコミュニケーションの“成立”を確認し、(4)でコミュニケーションの“効果”あるいは“成果”を確認するということになります。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。はっきり申せば 今回のご見解には反対です。  理由を述べます。  ★ 賛成・反対・保留の意思表明だけでは、コミュニケーションが有効に“成立した”ことの確認ができないと思います。相手の意見を誤解したまま導き出した結論である可能性があるからです。  ☆ (あ) まづひとことで申せば 成立の有効については 《有効と見なす》という視点を導入すればよいし すべきだと考えるところからです。  (い) わたしの見解としましては その意志表示という結果が どのような推論において導き出されたかは 問わないでよいと考えるからです。  (う) ふつうは あやふやだと思えば その理由を聞かせてくださいと言って問います。そして 特にあいまいだと感じなければ やはりふつうには 問わないでしょう。そして仮りにその問わなかったことが裏目に出て こちらの表明した意志内容について相手側に実は誤解があったということもあり得ます。あり得ますが その可能性を織り込んで 諾否の表明によって有効に成立したと見なす。こういう見解です。  (え) 考えてみれば要するに もしその相互理解があやふやであるということであれば 一般にそのような事柄について言葉で表現し文書にして互いの合意事項を確認します。  つまり言いたいことは このように合意事項をはっきり取り決めた場合にも じつは誤解は生じ得るということ この実際上の人間の行為というものにかんがみて 最終の意志表明において 話し合いは成り立ったと見なすということ これを事由として 異なる見解を持ちますが どうでしょう?  (お) ★ したがって、(4)のみでコミュニケーションの“成立”を確認することはできません。  ☆ ではなく そうではなく 誤解があったと分かったなら あらためて話し合いをすすめればよい。つまり 誤解の部分について互いに正していけばよい。そのようにして 《成立の見なし》の連続でもよい。    (か) なぜならすでに双方は互いに《有効に成立したと見なした》からです。見なしたことにおいて成立を確認しているからです。そうして あやまちがあれば ただす。  (き) おそらく口はばったい言い方ですが こちらの見解のほうが実践的であろうかと考えますが いかがでしょう?  (く) かくなる上は えすけいさんは このわたくしの理解の不十分さを明らかにして反論されるかと思いますが ひとつやや特殊な考えをなさっているかと思うところがありました。その点についても触れます。  ★ 一方、結論に到る“理由”である(2)(3)が正しいことがわかれば、(4)が賛成でなく反対でも、コミュニケーションが有効に成立したと思えるはずです。  ☆ 理解や検討が《正しい》というのは 仮りの表現である。こうも思います。わたくしも上に《ただして行けばよい》〔=(お)〕と書きましたが いまその点のあいまいさをただします。つまり《人はあやまちうる》という前提の上で ただす・ただしいと言っているのでしかないと。  (け) 上の引用文についてさらに  ★ (4)〔* 再主張の中身〕が賛成でなく反対でも、コミュニケーションが有効に成立したと思えるはずです。  ☆ というその《賛成でなく反対でも》の箇所に注目します。これは えすけいさんにしては 異なことをおっしゃると思いました。《反対》という意志表示も 賛成とまったく同じくコミュニケーションを成り立たせます。差はありません。  このことについては 先ほど《人間の理解は あやまちうる》を前提とすると見ましたがそれとは別に 例外はないと考えなければならないと思います。反対の意志表示をされたから嫌がったり困ったりということはあるかも知れませんが それにはかかわらせることなく 意思疎通は成り立ちますし まったく問題なく有効です。これの確認を押し迫りたいと考えます。    掛け値無しの自己主張が 互いに 交わされていると考えます。どう展開することになりましょうか。

関連するQ&A

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 自分の考えを持つにはどうしたら?

     私は自分の考えというものが存在してるのか、いまいちわかりません。   例えば、哲学書なんかを読んでると「こういう考えってすごいなー」と感心して、それを自分のものにしてしまいます。本を書いたのは自分とか、そういうことを考えたのは自分、とかそういうんじゃなくて、その考え自体を自分の考えに置き換える、というんでしょうか。  他にも何かについて論じている本だとしても同じで、その人の考え方に影響を受け、それをすっぽり自分の考えにはめてしまい、自分はその人の考えに対してどう思うのか、ということはまったくせず、すべて受け入れてしまっています。    これだと、どうも自分が考えたことなんか一つもなくて、実は他人が考えたことを上手く繋げて、それを自分の考えだと言っていると思うんです。自分が主張できるものがない、とも言うんでしょうか。    自分の考えって何なんでしょう? それを持つにはどうしたらいいんでしょうか?  わかりにくい文章でごめんなさい。自分でもいまいち抽象的で上手く表せていないと思いますが、お願いします。

  • 神についてのある考え方の名称

    以下,私の考えです. 1.神という存在は,全知全能であり,すべてを含みます(神=すべて). 2.私が,神を信じ,拝むためには,私以外に神という別の存在が必要である.(拝む対象としての神vsそれを拝む私) 3.ところが,神はすべてであるため,私をも含みます.私は私以外の存在(別の対象)としての神を信じたり,拝んだりすることはできません.(2の図式だと「それを拝む私」は神に含まれない) 4.もし私がなんらかの形の神を信じた,拝んだとしたら,それは全知全能であり,すべてを含む神ではなく,神に似せた別の物です. 5.ゆえに我は,(純粋な意味での)神を信じることも,拝むことも原理的にはできません.ただ,すべてなるものの一部であることを不完全ながら知るだけです. 6.そのように考えると,「神様がみてる」とか「神が与えた」とかいうのはおこがましい気がします. 屁理屈にもなってないかもしれませんが,私の考えです.こういう考え方になにか難しい哲学,思想的な名前はついているのでしょうか?

  • あなたの考えを分かってくれる人がいますか?

    哲学などと難しそうな事を言ってると 煙たがられますねえ。 だからそんな話はしませんねえ。そんな話が本気でできる友達がいる人はラッキーかも 哲学科を出てればまだしも、僕は教育学部中退ですからそんな友達はいません。 その代わり自分で確かめながら分からない事は仮説として 自分の頭で考えました。 本も書きましたが売れませんでした。今時哲学の本など売れないでしょうねえ。 分かり易くないと 漫画でないと読んでくれないと言う話もありました。 詩にしてみましょうか 人間とは何か 人間は精神か 存在とは何か 存在はエネルギー・物質 それと性質 人は属性と呼ぶ。性質は目には見えないから 物質などの属性だと 目に見えないものを軽ろんじて来た 目に見えない 心 精神 声 魂  それらがあまりに軽んじられて来た 目に見えない声が聞こえる。私を愛して 私を助けて あなたは誰と 聞こえて来る。 人間や生命を支えて来た目に見えない性質が働く 命を求めて 存在を求めて まさぐり 石に齧り付く 目を凝らし 耳を澄まし 考え 気づき 試してみる 食べて 自己嫌悪し 考え直し 生きて来た 五十三年生きて来た 二千年生きて来た 四十六億年生きて来た その生かす性質 進化して来た、存在させる性質を 私は存在性と呼ぼう。 存在性によって存在する存在 存続したり崩壊したり変化し続ける中で 形を求め 命を求め 心を求めて実現した存在。 この世は存在が全て。存在しないものは無い。 此処に性質である私、精神は宣言する。性質は属性ではない。 性質は真理に基づいて独立している。自立している。 エネルギーが変化しても真理は変わらない。だから性質は独立している 性質の独立宣言。二千年以上遅かった。 心 精神を自由にしよう 今こそ本当の思想信条の自由を実現しよう! とまあ書いてみました。貴方の考えを 分かってくれる人はいますか?

  • 彼女が考えや思いや意見を言葉にしてくれず、お互いの意思の疎通がうまくいかない感じです。

    付き合い始めて間もないのですが、彼女が考えや思いや意見を言葉にしてくれず、お互いの意思の疎通がうまくいかない感じです。なんというか、奥ゆかしくて日本人的と言えばそうなのかもしれませんが、自分の考えをある程度主張してくれないと、トラブルの元にもなりかねないと思っています。こういう彼女と付き合っている人、又は付き合ったことがある人アドバイスください。態度などから彼女の思いや考えを感じ取れるようになれるでしょうか?それとも、何を考えているのかあんまり解らないほうが、興味が無くならず良いのでしょうか。

  • どこまでお互いの考えに妥協できるでしょうか?

    付き合っている同士、育った環境も考えも全く異なると 思いますが、話をしていて全く合わない部分ってないで しょうか? お互い仲のいいときはいいのですが、困ったことに我が 強いので(これもお互い)まったく考えなど譲らない部 分が出てくることがあります。 例を挙げると、車の好み、メールの書き方・・etcです。 彼女は自己主張がかなり強く、自分の思っていることと 相反することを意見されると、「自分のおもうようにや れば」と投げ出す感じ、自分は言い合いになりたくない ので2度と同じ話を持ち出さない感じです。 「こういう人なんだ・・」とすんなりお互い受け入れれ ばいいのですがそうもいかない状況です。 今は譲り合うことがなくても通常の生活に支障をきたさ ないのでいいのですが、同棲や結婚で同じ状況になった 場合、うまくやっていけるのか正直不安です。 口喧嘩でも思い切り出来たらいいのですがどちらも元来 短気なので争い事をギリギリ避けています。 間違ったことではなく、自分の考えが正しいと思ったら 彼女なりの考えを述べたとしても時間掛かっても妥協点 を見出していくものなのでしょうか? 彼女はとっさに前触れもなく思ったことを言う人、自分 は結構物事を引きずってしまう性格なので時々疲れるこ とがあります。 自分も彼女も30代、彼女は3歳年上です。

  • 中国人についての私の考えは正しいですか?

    中国人についての私の考えは正しいですか? 私は中国世界に四十五年すんでます。実体験で感じることは、中国文化は略奪文化(人でもなんでも盗んだ人に所有権がある)と生活を通じて知りました。今回の尖閣列島での中国人の不法操業も領海侵犯者を許したら島とその経済水域(200海里=370キロ周辺)は中国固有の領海であると主張する民族と思ってます。問題解決は軍事力の行使が中国4600年の歴史が実証してるいおもってます。中国人は自己主張が強いのでその対策には頭を二度と起き上がれないくらいに徹底的に叩くことです。それは、秦の時代に男女46名前後が今の中国から日本に来た歴史記録があります。故に日中戦争はこの祖先の里帰りであり決して中国侵略ではないと考えることが出来ると思ってます。中国大陸は日本人の固有の領土とも言えます。この考えは政治外交で使えるはずですがどうですか?

  • 又しても…踏みにじられる思いをしました

     昔在籍していた職場の同僚に9年振りに会い、お互いの近況を暫く話していました(現在私は精神科の療養を続けながら自宅で行える仕事に従事しています。一方相方は勤務先を変えても懲りずに同じ仕事に携わっているらしい)  話題が変わり、お互いのこれからの人生設計について語らう様になりました(私は病気も障害もあるし、自身が劣等感の塊であるので、仮にもし治療可能で子供を授かる事が可能でもその子が私の悪い遺伝子受け継ぐことで生き辛さを感じる、重い十字架を負わせたく無い故、親になる事は躊躇している)以上の旨を話した所「生殖機能が真面に機能してない上に、異性に性対象に見られるのが厭故に中性的でありたい、ていうあなたの感性はおかしい。あなたは‘かたわ’だ。よくも辱めもなくそうやって生きていられるね」以上の趣旨の言葉を投げかけられました。  現にその人は家庭も持ち子供もおり、「原則人は成長したら配偶者を得て子供を産むのが当然」という考えの持ち主故、あらゆる性倒錯を持つ人間の存在が理解出来ない性質の人種であるらしく、剰え 「女子で有る事がそんなに厭なら中途半端せず、一訴性転換して戸籍性別変えて生活してみろ。男として生きて行く事がどんな厳しいか身を以て体験してみろ。アンタみたいな甘っちょろい考えの奴は直ぐ詰まっちまうだろうよ!!」 暴言を投げ付けられました。  性別云々以前に人である事自体も否定されてしまう、こんな私は駄目人間なのでしょうか…  私は私だ、と心に強い考えを持って言い聞かせていても時折心無い発言をする者に軟にボロボロに砕かれてしまいます。 

  • 人の考えは、人それぞれなのはわかるけど。

    私には同居している双子の兄弟がいます。 くだらないでしょうが、悩みがあります。 彼は私の好きな声優さん(自分より目上の声優さん)を名字で呼び捨てしたり、イヤホンで音楽を聞くのをケチをつけたりします。過去にも私がすきなものもバカにされた事も何度もあります。 「せめて「さん」をつけて。」と勇気を出して言いましたけど、「譲れない!」と逆ギレされました。 何と言うか、何を言ってもムダなのです。 私の双子の兄弟は、自己中のクセがあったり、自分がどれだけカッコ悪いか考えた事もないのです。おまけにロクに働こうともしないのです。ちょくちょく就職活動をしているそうですが。死に物狂いが足りない気が……というかいい年して子供なのです。 彼には彼なりの考えがあるのでしょうが、私が気の短い人だったら、我慢の限界がきそうです。実際、彼の好きなものの主張にウンザリして、「うるさい!」と怒鳴ったら、暴力を振るわれました。「狭い生き方だな。」と侮辱された事も何度かあります。 「狭いのは君だよ」と言い返しても「やめろ!」とムキになられた事もあります。 間違えば、取り返しがつかない事態になると思います。 誰か意見を願います。「喧嘩両成敗」でも構いません。

  • 人の生き方って、人それぞれで良いと僕は思います。

    人の生き方って、人それぞれで良いと僕は思います。 一生懸命働こうと無気力に部屋に引き篭もっていようと 人類の在り方や生き方を考えようと考えまいと 自己犠牲しようと自殺しようと殺人しようと 利己的であろうと利他的であろうと 親や先生や宗教の教えに沿って生きようと 倫理について考えようと考えまいと どんな主義を持とうと持たまいと 生き方は人それぞれだと考えようと考えまいと やはり、僕は人それぞれで良いと思っています。 みなさんはどんな考えが良い、と思っていますか? それと、僕のような考え方に何らかの呼称があれば教えていただきたいです。