• ベストアンサー

根性悪い嫁だと思いませんか? 娘、中1、息子5歳。 先日、娘の誕生日の

rhcJunの回答

  • rhcJun
  • ベストアンサー率41% (30/72)
回答No.2

確かに息子さんに対して“ベルトで遊んでばかりいると、(今まで買ってあげたおもちゃ、)捨てちゃうよ!”この言い方は良くないと思いますね。 子供が新しい玩具を好んで遊ぶのは当り前で、時期に古い玩具も混ぜて遊ぶのですから嫁さんのその言い方は自分の感情の押し付けでしかないのでしょうね。 親としての子供に対する愛情のかけ方を間違っていると思いますよ。 もう少し子供の気持ちを理解してあげなくては駄目でしょうね。 まあ、根性が悪いかどうかは別にしても、気をつけられた方が良いですよ。 お子さん達が嫁さんのお人形に成らないように。

kiss_me
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ご指摘の通り既に人形です。 子供たちには、自分以外にして貰った事、モノ、全て制約。 食べちゃダメ、話しちゃダメ、使っちゃダメ、履いちゃダメ。 靴だって、服だって、小さくなるまでダメ~。 すみません、愚痴になってしまいました。(笑) 笑って過ごすしかないですね。ベルトも少しの反抗でした。

関連するQ&A

  • Robi

    ロボット大好きな中1の息子が、本屋さんで見つけて買って来ました。ディアゴスティニが発売しているRobi。「790円」だから自分のお小遣いと全然使っていないお年玉(¥30,000._位)でなんとか買えそうだから」と満面の笑み**後からよく読むと1回¥2,000位で70回しも舞週!!当然子供の小遣いでは買える訳がなく、呆然・・しかも、買ったものは早速開けて作ってみちゃったし・・子供に買うおもちゃとしては高すぎると思います。どうしたらいいか迷っています。同じ様な人いないでしょうか?

  • 自己愛性人格障害

    私の一方的な話になり申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。長男を連れて今の主人と再婚しました。主人は13歳年上で子どもがなく死別でシングルになっての再婚でした。当時8歳の息子は主人になついており一年の交際を経て結婚しました。主人の父とも同居の四人でのスタートでした。結婚当初から付き合っていた頃と息子に対しての態度が急変しウザい そばを通るとホコリがたつ!と邪気にし始めました。子どもは養子縁組をしないと2人の子どもにならないからと話すと、なんで2人の子どもに?俺は彼の父親にもなりたくないし、なろうとも思わないと満面の笑みで言われました。付き合っていた頃は俺が父親のいなかった時間を忘れるくらい可愛がると言っていたのに。その後 娘が産まれ 息子もそのときに養子縁組をしたのですが、そのときも これは必要があってすることだから父親になると勘違いしないでね。と 満面の笑みで言われました。娘が産まれからは息子に対する言動もあからさまに邪気になり 私が辛いから 息子に非があるなら私が代わりに謝らせてほしい。私に至らないことがあるなら、改善するので許してほしい。と頭を下げると 不満はないけど俺には無理 俺が出て行くの繰り返しでした。義父と同居してますので 義父の話と息子を重ねて、私も義父のために歩み寄りと努力をしてきたと理解してもらおうにも 主人はオヤジを実の親のように接してくれているあなたには感謝してるけど 誰でもそうできると思うのは間違いだよ~ 俺には無理 と言われました。最近は息子は頭が悪いから金持ちの家に養子にもらってくれたらいいのに~と言うので、じゃ~ 娘も頭が悪かったら養女に出すの?と言うと 娘は賢いから大丈夫。私は子どもを養子に出すのは娘も息子も嫌だ。と言うと、なんで娘と息子をいっしょに考えるのかがわからない、あなたは俺の言うことをいつも否定する。と言われました。その後 義父は私と暮らした方が幸せだから 私に義父と養子縁組して義父の娘になったらいい。そうすれば俺と離婚してもオヤジは任せられるからと言われたので 義父と暮らすのは構わないけど養女は嫌だ。と言うと やっぱり俺のことを否定するんだね。と 話が全くかみ合いません。このやり取りで私も最後の糸が切れてしまい、しばらく別居して冷静になりたいと言うと 主人も承諾してくれ 2ヶ月ほどになりますが、主人は義父を置いて家を出ました。義父と子ども2人と生活をしています。結婚して10年になります。主人は自己愛性人格障害ですか?それとも私が間違っていますか?主人は突然 満面の笑みで私にどうしても結婚したかったわけじゃないんだよ~とか 俺はぞっこんに惚れた女とはうまくいかないからあなたを選んだんだよ~と何度も言います。満面の笑みがぞっとするほど恐ろしく 私は自分がダメな人間なんだと思ってきました。冷酷なことをいつも満面の笑みで語る主人が怖いです。

  • 根性の悪い嫁とでも仲よくできるコツ

    息子が結婚して2年、お嫁さんとの付き合いに疲れ果てています。 嫁は息子より10下の35歳です。 結婚の条件にうちの土地に引っ越しをさせたのですが、その時点でだいぶ不満だったようです。 仕事をやめてもらい引っ越し後すぐ妊娠したはいいものの臨月まじかで死産しました。私たちにしても初孫だったので大変ショックでしたができる限りのことはし、また次頑張ってと励ましましたが毎日二階に引き込もって息子が夜中に帰ってくるまで誰とも話さないこともあります。 私も気を使って親戚に相手をさせようとしても全然乗ってきません。 家事はやってくれますが同居なのだから楽しい会話も必要なのに、と気を使います。 毎年正月、今年はぜひ孫を!と激励すると泣いて泣いて・・まるで被害者のような態度でした。 私たちから言わせるとこちらも被害者です。大事な孫を亡くして楽しみにしていたのに無理にでも元気を出すために次頑張れ!と言っているのに、自分だけが辛いかのようにジメジメしています。 息子は・・・ こんな薄情な息子ではありませんでした。 嫁と付き合ってから親戚付き合いがほんとに悪くなりました。 まもなく妊娠し、つわりがひどくて毎日寝込んでいると言うので手伝うといっても全て拒否、寝込んでいるというわりにいない、もしかしたら居留守かもしれませんが、とにかくこちらが悪いかのように避けられます。 ようやく初孫ができても小さいから、を理由に外に出さず、産後の世話も頼まず、毎日でも見たい気持ちを全部拒否されます。 待望の孫、しかも女の子ですので、親戚や祖母が見たい気持もひとしおで、産院に毎日連れて行ってお披露目していたのですが息子を介して疲れているから毎日来ないでほしいなどと断ってきました。 うちのは生後1か月で親戚の家を巡ってお披露目をするのが常識です。 なんとしても一日で親戚を回りたいので孫は私が抱っこして親戚の家を何件か梯子したのですが、嫁はそれも気にくわず、それ以来あまり抱っこもさせてくれません。 大事な息子の子どもなのに、なぜ抱っこすらさせてもらえないのか、どこまで心が狭いのか、どんどん嫌になってきました。 唯一九州の親戚にだけお披露目が出来ていないので毎年の墓参りの時に連れて行くといってもまだ小さいからとまた拒否。 うちは千葉なので車で丸一日かかるのですが、その間も嫁は子どものそばを片時も離れず、沢山用意していった紙おむつも、私のはいっさい手つかずです。 ほんとに聞こえないふりが多いんです。 おばあちゃんとこに行っておいで、抱っこしてもらいなさい、とかいう声掛けは絶対言いません。 自分がトイレに行く時などは絶対息子に預けて私は奪い取らないと抱かせてももらえません。 車での移動ですので孫が泣いたりするとおしゃぶりをあげて泣きやませればいいのにやはりその提案は聞こえないふりをされ泣いていても抱っこや説得などで時間をかけます。 要領が悪いのに、自分の子育ては間違っていないと思っているようで、相談や頼ってくることもしません。 こちらは言いたいことが沢山あるのに我慢しているのに、それを当然と思っています。 九州の親戚の家は死産の事をしらないので当然ですが2人目を急かす話題になり、私たちも孫は何人でも欲しいのでこれを機会にわからせようと思い、まだまだ頑張ってもらわないといけないことと、産後は何日でも孫の面倒は見ると言ったのに返事もしません。 息子からは死産の事やつわりがひどいのに簡単に言うなとか、口出しするなと言われ、親に向かってそんな口をきいたことが無い息子がどんどん変わっていくのが悲しいです。 親戚の家に行くのは毎年の恒例行事なのに来年は家族で旅行をしたいから勘弁してほしいとまで言われました。 息子は長期休暇がないのに、去年も断って来年もとはありえません。 孫の顔を見せにこない、盆に旅行をしない、一体親を何と思っているのでしょうか。 私はまだ60代で他の姑よりはまだまだ機敏に動けますし、孫が来てくれないからと受け身ですねてばかりいるわけではありません。 こんなに積極的にさそっても3回に1回は用事があるからと断られます。 嫁から誘ってくれることはまずありません。 自分の親は家に呼んだり行ったりしているようです。次もこのままでは孫は私に預けてくれそうにありません。 嫁の子育ては頭が固いのか窮屈で子どもがのびのび育ちそうもありません。今はまだ0歳でかわいいですがこのまま保育所にも入れず二人きりで育つと心配です。 おもちゃを買ってもらえない・・・0歳の子に何かと言うと説得でわからせようとするのが見ていて滑稽でもあり、かわいそうです。 おかげで私の口癖はかわいそう、になってしまいました。 嫁は生意気にも本当のかわいそうが何かをわかってないのが責任のない証拠、などと口答えしてきます。 嫁は口答えもするので本当に腹が立ちます。 私にすれば子育てをしてきた先輩をないがしろにしている時点でダメだと思います。 息子が選んだ嫁、と心に言い聞かせてきましたが、息子の育て方に問題があったのかと考えるようになりました。思えば息子は娘と違ってちょっと頑固で何を考えているかわからないところが昔からありました。 兄妹でもこんなに違うのかというほど息子は私を頼らず自立しており、そこが良い所だと思っていましたが、この嫁と付き合いだしてますます遠くに行ってしまったように感じます。 もっと若くてかわいいお嫁さんだったら今頃一人も死産せず沢山の孫に囲まれて同居で楽しく生活し、保育所で親戚の子どもたちと仲良く遊んで協調性も学び、豊かな感性が育っていたのに、と考えては悲しくなります。 離婚、という言葉もよぎりますが、あの性格だと孫は持っていかれ二度と合してもらえないだろうと思うと我慢するしかないのが現状です。 皆さんお嫁さんはどうですか?うちの嫁のような根性の悪い嫁とでも仲よくできるコツがあれば教えてほしいです。

  • 息子が嫁をもらう・娘が嫁に行く

    29歳専業主婦、第一子妊娠中で今月末出産予定です。 先日こちらで質問をいたしましたが、別の視野からもう一度質問させていただきます。 我が家は、 父・母(ともに51歳)、私、弟(28歳、会社員、来春結婚予定)、妹(18歳、会社員)、弟(16歳、高2)、妹(9歳、小4) です。 私は実家の県外に嫁いで夫と二人で暮らしていますが、夫は出張が多いため10月末より実家に里帰りしております。 そして里帰りした頃より家族との間で衝突が多いためこちらで質問したところ「娘は嫁に行った=子供が一人片付いた」という感覚だったようで、私のいない生活に慣れた家族と私の気持ちにズレがあるということがわかりました。 (私は甘える・ゆっくりするために里帰りしたのではなく、普段あまり会えない両親にこんなときくらい初孫を存分に抱かせてあげたい+母が出産した病院でわたしも出産することで母も喜ぶかと思った+母が一番下の妹に子育てを見せたいと言った+5人育てた母の子育てを見習いたい+例年通り自営の実家の確定申告準備を手伝える目的だった) 従い、私は出産後2ヶ月程実家にいる予定でしたが、出産後最初の週末に自宅に戻ることにしました。 私が帰省しているこのタイミングで、 ・母方の祖父(母の実父)が危篤 ・上の弟が生まれて初めて付き合った現在の彼女と「結婚を前提に交際している」ことの挨拶をしたいと両親に申し出てきた という出来事があり、私の両親はこの2点に気持ちが傾いていて、私のことは二の次三の次と考えているようです。 特に「帰ってくるな」「孫なんかいらない」「お前は嫁に行った身だから」「どうせ外孫だから」と言われたわけでもありませんが… でも、一度も彼女がいなかった弟が結婚を考えるほど大切な彼女ができたことがなによりもうれしいらしく、弟と毎日「彼女と挨拶をする日程の調整」や弟のデート話を聞いたり、またその彼女と母は毎日のように他愛もないメールをしたり… 祖父の件は祖父の自然な命のあり方に身を任せ、弟の明るい未来に重きを置いているように見えます。「○(弟)にはもったいないくらいの彼女」と両親も大絶賛ですし、私も弟の結婚は大歓迎です。 弟の結婚と私の出産、どちらが幸せと決められるものではないと思いますし、両親もそんなことを決めるつもりはないと思います。 しかし、私が妊娠に対する体調的な辛さをポロっと口に出すと「そんなの当たり前」「(最近熟睡できないので「熟睡したいなあ」と言ったら)無理無理」「痛くても大丈夫と言うくらいの気を使え。下の子たちの子育てに響く」などと乱暴に言い捨てられてしまうところをみると、なんだか腑に落ちない自分がいることも確かです。 これについては、母に「頭ごなしに言い捨てるのではなく、『そうだよね』とかの一言が欲しい」と言ったら「私の性格上それは無理」と言われました。 生まれてくる子供のことについても、両親の口から「楽しみ」などの言葉は一切なく、私がいつ破水するか、陣痛が来るか、その時病院まで運転できる人が常に家に居ないといけない…という焦燥感しか感じられません。 なお、数万円の生活費を入れて里帰りしており、家族全員分の洗濯(3回以上/日、干して取り込んで畳んで片付ける)、食事準備/片付、各6~8畳x10部屋以上の掃除は私の日課です。 出産を促すため&身を置かせてもらっている身分としては当然と思ってやっているのですが「家事をやって当然」と思っている両親からお礼の言葉はもらったことがありません(もらう必要はないのですが、ちょっとだけ正直を言えば「ありがとう」の一言だけでもほしいかな、なんて…)。 結局、私の方を見てほしいと言う自己中心的な感情にすぎないようですが、親の感情を聞いてみたいと思っています。 ご自身のお子様が上記と似たような環境だった場合、私の両親のような対応(嫁が来る息子≧嫁に出た娘…?)というような対応になるのは当然のことなのでしょうか。 本当のことを言えば、私はずっと「一番上だからしっかりしていて当然」のレッテルのもとで過ごしてきたので、たまに帰った時は甘えられなくても大人対大人の付き合いができたらいいのにな、と思ってしまっているのかもしれません。 また、下きょうだいたちに嫉妬しているのかもしれません。 ずっと出来ずに悩んでいた子供ができたので、両親にもっと喜んで欲しいのかもしれませんが、もちろんそんな事は言えません…。 一番上であることと「しっかりしていて当然」という無駄なプライドが私を素直にさせない意地になっています。バカバカしいですよね、私。。 親孝行できると勝手に思い込んでいた私が悪いことは重々わかっていますが、昨晩母に意見したところ上の弟と母に「お前は人の話を聞かない。暴走する。バカだ。話をするだけ無駄」と散々侮辱されてしまい、もう疲れました。。

  • 息子のお嫁さんの誕生日プレゼント迷っています。

    迷っているうちに目の前に近づいてしまいました。毎年花ではとも 年齢20代後半 子供無 同じ市内に別居 何か喜んでくれそうな物ないでしょうか教えてください

  • 軽井沢おもちゃ王国について

    夏休みに家族4人で軽井沢に旅行を計画しています。息子(小3)はアウトドア派で、パンフを見るな りおもちゃ王国の「大冒険の森」と「アスレチック城」が気に入ってしまいました。 そこで「軽井沢おもちゃ王国」に行ったことのある方に質問です。 (1)年齢設定が低いようですが小3でも楽しめそうですか? (2)さらに、娘(中1・インドア派)がいるのですが、アトラクション等中学生でも遊べますか? 娘はインドア派なので、製作系(キーホルダーとかキャンドルなど)が好きで、「アスレチックは勘弁」と言っています。なので、息子がアスレチックをしている間、別行動で楽しめるものがあれば‥と思うのですが。全体の年齢設定が低そうなので気になっています。 おもちゃ王国以外でも近辺で遊べそうなところがあったら、ぜひ教えてください。

  • 子供の身長について。牛乳は背が伸びるんでしょうか?

    息子と娘がいます。 息子は高1で身長が161cm、娘は中1で140cmです。 2人とも背が小さいことをすごく悩んでいます。 現在2人ともバレーボール部です。娘は今年から部活入ったので まだどうだか分かりませんが、息子は中学でも3年間バレーを やってきました。3年間で18cm伸びたそうです。 (バレーのおかげかどうかは分かりませんが) 息子も娘も、牛乳さえ飲めば背が伸びると思っているらしく、 よく飲みます。背の高いバスケットの選手が「子供の頃 牛乳を毎日3リットル飲んでた」とか言ってるのを真に受け、 信じ込んでいます。 でも、牛乳って1日に摂ればいい量ってありますよね? それにカルシウムって1日に余分に摂っても意味ないんじゃなかった かな?と思うんですけど・・・。(排出されてしまうなど) 息子は、最近牛乳はコップ1杯で、他の栄養をちゃんと気にしています。 でも娘は「牛乳を飲んでバレーやれば背が伸びる」と思い込んでいます。 実際のところ、どうすれば背が伸びるんでしょうか? 背が伸びることと牛乳との正しい知識も知りたいです。 よろしくお願いします。 ちなみにダンナは168cm、私は158cmです。(遺伝も関係あるのかな?)

  • 嫁さんの誕生日 何かしてあげたいと思っています。

    9月に嫁さんの誕生日があるのですが、何かしてあげたいと思っています。 何が良い案をいただけないかと思い、投稿しました。 少し長いですが、よろしくお願いします。 【 状 況 】 嫁さんにとって、この1年で生活環境が大きく変わりました。 まず1つは、出産(初産)です。 昨年の9月末に待望の男児を出産しました。 今まで夫婦二人きりの生活を悠々自適にしていたのが、、 夜中の授乳やおむつ換え、今は離乳食作りといった育児生活は、 これまでの二人きりの生活から大きく様変わりしました。 次に、私(夫)の仕事環境です。 この不況の中、幸いにも新規顧客を開拓し続けることができ、 今年5月に新規の客先に出向しています。 ただ、この出向がなかなか大変で。。。。 朝は5:00には起床、電車に2時間ゆられて出勤し、 夜は終電間近まで仕事、家に到着するころには日付は変わっている、 そんな毎日を過ごしています。 当然、家事や育児は嫁さんにまかせっきりの状況です。 早く帰宅できた日や休日は、子供の面倒はできるだけ 私がみるようには心がけてはいますが。。。 ちなみに、この出向は、あと2年くらいは続きそうです。 仕事を頂戴していることは非常にありがたいことですし、 ましてや、昨今の経済状況の中で新規顧客開拓に成功したことは、 小さな会社にとって、とても大きな意味を持っています。 ただその反面、家庭にとっては何とも言い難いところではあります。 このような状況の中、大なり小なりの不満を漏らしながらも、 がんばっている嫁さんに何かしてあげたい気持ちが強くなり、 相談した次第です。 【 質 問 】 心身ともに疲れているであろう嫁さんに対して、 何をしてあげたら一番喜ぶでしょうか? 幸いにも、今年の誕生日はカレンダー上では休日にあたるため、 旅行も視野に入れています。 ただ、小さな子供を連れての旅行では、かえって嫁さんへの負担が 増えてしまう可能性があるのではないか、等の心配も想定しています。 ちなみに、私および嫁さんの実家は遠く離れており、 預けて二人だけの時間を楽しむというのは現実的ではない、と思います。 プレゼントの中身でもなんでもかまいませんので、 よいアドバイスをいただけると助かります。 予算は世間一般の常識で考えられる程度でお願いできればと思います。 (世界一周旅行、と言ったような極端なアドバイスや、  受け取り方によっては冷やかしと思われるものはご遠慮願います)

  • 嫁の誕生日・・

    先月私も誕生日を迎えました。 日頃から舅、姑と顔を合わせる事が多いのですが、誕生日当日も会話したにもかかわらず「おめでとう」の一言もありませんでした。 私は毎年父の日、母の日、誕生日、お中元、お歳暮義両親の親(私からしたら義祖母)の敬老の日、お年玉までかかさず何らかの礼を尽くしてます。 いい歳してプレゼント欲しいとは言いませんが、やはりこちらが贈ってる以上は何かしら言葉があってもいいと思うのですが、これは欲張りでしようか? 嫁はして当然、大事にされなくて当然と分かってますが、言葉ぐらいかけてくれても・・と非常に物寂しい思いをしました。(今年の主人の誕生日にはお祝を貰いましたが・・) ちなみに去年は商品券を頂いたので誕生日がいつかはしっかり覚えてると思います。知っててあの態度だったらちょっと悲しいです。 ポジティブに考えたいのでどなたかアドバイスお願いします。

  • お嫁さんの誕生日はどうしてる?

    お嫁さんを迎えて3年目です。 誕生日にプレゼントをあげるかどうか迷っています。 ちなみに2回しました。我が家からは1時間半ほど離れたところに住んでいるので、宅急便で送っていました。 「友達がそんなんしなくていいよ~品物送っても気にいらないに決まってる。するならお金が一番」といいます。 お嫁さんからも送ってきます。 でも毎回送る物も決めかねて負担に感じたりします。 お礼の電話も必ずあり、これがコミニュケーションとなっていいのかな~とも思ったりするのですが。 皆さんはどうされてますか? お嫁さんの立場からでも姑の立場からでもご意見聞かせてください。