• 締切済み

ワンデーアキュビュートゥルーアイをしていますが、外出先で少しでも居眠り

nora-popの回答

  • nora-pop
  • ベストアンサー率36% (122/337)
回答No.1

ドライアイなのかもしれません コンタクトが身体に合わないのかもしれません 眼科で医師に聞くのがいいと思います

関連するQ&A

  • 外出先での愚図り

    認知症の母親が外出先で愚図り始めた場合の対応について、お伺いします。 最近、認知症の母親が、外出先で愚図り始める頻度が多くなり悩んでいます。 母親が愚図る時は、大抵朝から何も食べておらず空腹な状態、睡眠不足や体調不良、排泄コントロールが上手くいっていない時です。赤ちゃんがミルクやおしっこ・ウンチを知らせるため泣き叫びますが、それと同じ状態と言えます。 空腹を訴える場合は、お茶などの水分を補給したり、低エネルギーのおやつなどを出すと落ち着きます。 また、このような状態の日は、帰宅後母親の部屋や寝床を確認すると、大抵糞尿まみれにしており大変な事になっています。そして、排泄コントロールが上手くいっておらず、体調不良だった事を思い知らされます。 母親は、異常な興奮や幻覚症状が出やすいレビー小体型の認知症です。脳の病変によって実際には起こっていない事態に興奮して、家でも外出先でも大声を張り上げています。 認知症はかなり進行しており、排泄の失敗も頻繁に繰り返しています。 正直なところ、このような状態の母親を連れての外出をしたくありませんが、所用がありどうしても避けられません。 また、母親は1人ではほとんど外出が出来なくなっており、常に付き添いが必要です。病院や買い物その他所用により、付き添いは避けられません。 母親は見た目や言動から、誰が見ても介護が必要な高齢者だと分かります。 母親が外出先で愚図り出したり問題行動を起こしても、周囲の人達は特異な目で見てくる事はなく皆無関心です。 そういう人だと認識されている儀礼的な無関心なのか、赤の他人故の無関心なのかは分かりませんが、その点では助かっています。中には親切に声を掛けて頂いたり手助けをして下さる方々もいて、そういう時には人の温かさに感動し救われています。 まだ何とか母親が愚図り始めても対応できていますが、こうした事で当初の予定が狂わされたり、しようと思っていた事ができなくなるのはしょっちゅうです。 基本的に、母親が外出先で愚図り始めたり乱暴な言葉を発し始めた場合、どうするのが適切な対応なのでしょうか? いつまで続くか分からない介護には疲弊しきりですが、親切にして下さる方々もいらっしゃるので、何とか続けています。ですが、介護の悩みも非常に多く生活に支障が出ています。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると助かります。回答宜しくお願い致します。

  • 授業中の居眠りについて

    私の彼女の居眠りについてご質問させていただきます。 私の彼女が時間問わず授業中に居眠りしてしまうという話をしていました。 症状としては ・寝た事にすら気付かない(急に目の前が真っ暗になって「何だろう?」と思った時に自分が瞼を閉じていると気付く) ・テストの最中にまで気付いたら目を閉じていた ・眠いという意識はほとんどなく、突然意識が飛ぶ感じ ・今日ノートのちょうど目に付く位置に付箋を貼り、「寝るな」と書いておいたら効果があった。 だいたいこういった感じです。 通学に時間がかかる為睡眠不足という点は否めませんが、何かの病気を患っているのではないかと不安がっています。 何か考えられる事がありましたら教えてください。

  • ハードコンタクト外出先にて

    火曜日からハードコンタクトをしています。 が、仕事がPCパソコンと睨めっこの為すぐに目が疲れるし、レンズが汚れてくるのか曇ってきます。 目薬はこまめにさしているのですが。。。 外出先等でコンタクトを外したい場合、皆さんどうされているのですか? ソフトと違いハードの保存ケースはメーカーによってレンズサイズも違うと思うので、他メーカーのものは合わないでしょうか? 私が現在使っているメーカーは「ニチコン」です。 ニチコンはマイナーなのか、薬局等ではケア用品が売って無くて。近くで見つからなければ、来週眼科検診に行くので眼科で購入しますが。 あと外出先で外しても洗う事が出来ない場合はどうされていますか? 外したまま、ケースに精製水を入れて持ち帰り、帰ってから洗っても大丈夫でしょうか? まとまらない文になってしまったので教えて頂きたい事をまとめると、 1.ハードレンズの保存ケースは同メーカーの方がよい? 2.外出先で外し、洗えない場合の対処法 よろしくお願いします。

  • 外出先での愚図り行動

    認知症の母親が外出先で愚図り始めた場合の対応について、お伺いします。 最近、認知症の母親が、外出先で愚図り始める頻度が多くなり悩んでいます。 母親が愚図る時は、大抵朝から何も食べておらず空腹な状態、睡眠不足や体調不良、排泄コントロールが上手くいっていない時です。赤ちゃんがミルクやおしっこ・ウンチを知らせるため泣き叫びますが、それと同じ状態と言えます。 空腹を訴える場合は、お茶などの水分を補給したり、低エネルギーのおやつなどを出すと落ち着きます。 また、このような状態の日は、帰宅後母親の部屋や寝床を確認すると、大抵糞尿まみれにしており大変な事になっています。そして、排泄コントロールが上手くいっておらず、体調不良だった事を思い知らされます。 母親は、異常な興奮や幻覚症状が出やすいレビー小体型の認知症です。脳の病変によって実際には起こっていない事態に興奮して、家でも外出先でも大声を張り上げています。 認知症はかなり進行しており、排泄の失敗も頻繁に繰り返しています。 正直なところ、このような状態の母親を連れての外出をしたくありませんが、所用がありどうしても避けられません。 また、母親は1人ではほとんど外出が出来なくなっており、常に付き添いが必要です。病院や買い物その他所用により、付き添いは避けられません。 母親は見た目や言動から、誰が見ても介護が必要な高齢者だと分かります。 母親が外出先で愚図り出したり問題行動を起こしても、周囲の人達は特異な目で見てくる事はなく皆無関心です。 そういう人だと認識されている儀礼的な無関心なのか、赤の他人故の無関心なのかは分かりませんが、その点では助かっています。中には親切に声を掛けて頂いたり手助けをして下さる方々もいて、そういう時には人の温かさに感動し救われています。 まだ何とか母親が愚図り始めても対応できていますが、こうした事で当初の予定が狂わされたり、しようと思っていた事ができなくなるのはしょっちゅうです。 基本的に、母親が外出先で愚図り始めたり乱暴な言葉を発し始めた場合、どうするのが適切な対応なのでしょうか? いつまで続くか分からない介護には疲弊しきりですが、親切にして下さる方々もいらっしゃるので、何とか続けています。ですが、介護の悩みも非常に多く生活に支障が出ています。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると助かります。ご回答宜しくお願い致します。

  • マブタの裏のしこりが取れません

    8年ぐらい前に、目がとても痛いのに無理をしてコンタクトを付けている期間が 1年ぐらいありました。 その時は俳優をやっていたので、 どんなに無理をしててでもコンタクトを付けないといけない状況でした。 その時は、マブタの裏にひどい炎症ができていたのは分かっていたのですが、 それでもコンタクトを着用していました。 そして1年ぐらい我慢をしてもう限界だと思い、コンタクトの着用を止めました。 その時以来、メガネで生活し、今に至るまでコンタクトは使用していません。 使用していないというか、使用できない目になってしまいました。 コンタクトをすると必ずコンタクトがずれてしまうので、使用できません。 今思うと本当に自殺行為をしてしまったなと思います。 その時以来、8年ぐらい経過した今でも、 マブタの裏がゴロゴロ、ザラザラした感覚が取れません。 後遺症として残ってしまっていまだに治りません。 もちろん、今でもコンタクトは付けられません。 そして、このマブタの裏に残ったゴロゴロ・ザラザラのせいで、 普段とても困っています。 朝起きるときに目がゴロゴロし、少しでも乾燥した場所・季節だと目が痛くなり、 風邪気味などで粘膜が弱っている時も目が痛くなり、 目を大きく開いたり、上を睨みつけるような感じで見たりしても、 目のゴロゴロ感が感じられます。 しょっちゅう目が痛くなっているので本当にまいってます。 何件か眼科を過去に回ったのですが、マブタの裏をひっくり返されてチェック されても特に異常はありません、と言われます。 目が痛くなるのが恐くて、目をぱっちりと開けられないので、 いつも目を半開きのような状態で生活しています。 レーザーか何かでマブタの裏をきれいに治せる方法とかはないのでしょうか? 本当に死ぬほど困っているのでお願いします。

  • 上司の居眠りと部下の居眠りのハザマで

    私には部下と上司がおり、いわゆる主任のような立場なのですが、部下の一人が業務中に居眠りをしており(Aさんとします)、目に余るほどの居眠り具合のため他の部下から苦情が寄せられました。 私としても部内のモチベーションが下がったりするので、Aさんには何度も注意をしてきたのですが、一向に悪びれることもなく、毎日居眠りしつづけている状態です。 そこで、私の上司(Bさんとします)から注意をしてもらおうと思い相談したのですが、特に何も対策はされなかったようです。 というのも、B上司も以前から居眠りをする人で、最近は椅子から転げ落ちそうなくらい舟を漕いだり、机につっぷして30分くらい寝ていたり、ある意味Aさんよりもひどい状態の居眠りをしているため、B上司が注意しても効き目がないようです。 (他の部下はそうした状態を見ており、Aさんも当然知っているので) こうした状況でAさんに居眠りをやめさせるのに有効な方法はありますでしょうか。 また、B上司にも居眠りやめるよう提言した方がいいのでしょうか。 その時はどうすればうまく収まるでしょうか。 ちなみに、他部門の上司にも相談してみましたが、やはり他人事のようなのか、あまり真剣に取り合ってもらえそうもなかったので、みなさんのご意見を伺いたいのです。

  • 居眠りをどうやって感知するのですか

    ソニーのブラビアのCMを見ていつも疑問に思うのですが居眠りするとテレビが消えるようです。 そこで居眠りをどういう方法で検知するのでしょうか? (1)単に寝ころんだら消えるのか。 (2)瞼を閉じたのを感知するのか。 (3)寝息を感知して消えるのか。 (1)と考えるのが自然ですが私のように見てる途中で寝ころぶようなグータラな人間の場合、電源が消えると少し腹が立ちます。 高い金を掛けてCMするほどの機能じゃないと思いますが、知っておられる方回答お願いします。 半分皮肉を込めての質問です(笑)

  • 子供が外出先のトイレに行けなくなりました。

     3歳3ヶ月の女の子がいるのですが、ある日を境に外出先のトイレに行けなくなりました。  その日までは、どんなお店に行っても自分でトイレに行きたいと言っていました。連れて行っても普通にオシッコもウンチもできていました。当然普段は布パンツです。  しかし、その日を境に外出先のトイレを異常なまでに怖がり、一緒にトイレに入っても泣き叫び、おびえて、けっして便器に近づこうとしません。  どうも境になる日に入ったトイレの印象がとても怖かったと思えるのですが、大人の目ではよく理解できません。  とりあえず自分の家のトイレは普通に入れるので日常生活にはあまり支障はないのですが、外出先でトイレに行けないので、遠出ができなくってしまいました。  しかも本人はオムツをいやがり、無理やりはかせて外出してもオムツの中にオシッコをしたがらず、極限まで我慢しているみたいです。  これから下の子の出産を控え、外出や実家に預ける機会が増えてくると思えるので不安です。  普通にトイレに行ける子に戻れる良い方法はないでしょうか?

  • 本当に悩んでます!居眠りがひどい

    高校生です。どうしても授業中に居眠りしてしまいます。夜早く寝ても日中熟睡してしまいます。また、居眠りしないように しっかり話を聞いたり、眠くなったら体に少し痛みを与えたり できる限りの 努力をしても寝てしまうのです。本当に悩んでい るので調べてみたら色々な病気(過眠症、ナルコプレクシー等)が 出てきましたが、たかが居眠りがひどいだけで病気だと考えるのは抵抗があって... しかし登校中に歩きながらだったり、音楽の授業で歌いながら でも寝てしまうぐらい居眠りがひどいので、これはやはり異常 なのでしょうか? 授業中居眠りしてしまうのが悩みとはとても親には言えないので困っています。

  • よそ見、居眠りを検知できる眼鏡

    よそ見、居眠りを検知できる眼鏡 変わった質問ですが よそ見、居眠り(まぶたが重くなったとき)を検知できる眼鏡というのは 技術的に生成が可能なのでしょうか?(検知したらフレーム内のLEDが光る) ここでは、眼鏡で実現可能かが知りたいです。