• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館で勉強していたら、癖を直せと注意されました)

図書館で勉強中に癖を直せと注意された件

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

>「暗くなるのですみませんがあげてもらえますか」と言いました。 おかしな話ではありますが 多分その女性は「自分が無意識にしたことを注意された」ことで なんとなく「カチン」と来たのだと思います。 で、 >”目障りだから”やめてくれとその女性から注意されました。 と仕返しをしたのでしょう。 そして一回言ったから言いやすくなって再度言ったのだと思います。 >音がうるさくて嫌な人だなと思っていました。 他人の音には過敏になるものです。 そして一旦気になると、あれもこれもってそっちに意識が行って よりたくさんの「自分が迷惑と感じること」を探してしまいます。 ですが自分も、音を出してないにしろ何かしらの存在感を発しています。 >「静かにするなどは直せますが、癖なので直せません。他の方でもうるさいとか 我慢されている方はいると思いますし、お互い様ではないですか」とだけ言って、 帰ることにしました。私のいなくなった席にその女性は移動しました。 なんで帰っちゃったんですかね(^_^;) 女性にしたら、「どいてくれたし、よかった」としか思わないと思います。 ここまでせっかく言ったのなら、 帰らずに居座って勉強し続けたらよかったのではないですかね。 >人の行動を制約するようなことを言われると、私は精神的に辛くなってしまいます。 女性にとって、「あげてくれませんか」がそれにあたったのだと思います。 それまで、何かいってくる人はいなかったんじゃないでしょうか。 >皆さんならそう言われたらどのように対処しますか? 不特定多数の人間が集まる場所には、ほんといろんな人がきます。 貧乏ゆすりも、髪を触るのも、その他のほとんどはストレスの発散です。 ペン回したりする人もいますよね。時々ふか~いため息をつくとか。 私はそれらは美しくないと思うのでしません。 なので、癖って意識し続けたら治るのでは?と思います。 髪を指に絡めないように勉強するときは後ろで結ぶとか それに代わるストレス発散を見つけるとかで 「しないようにする」ことはできるのではないでしょうか。 自分が気になるなら自分が何らかの対策を立てないといけないので この場合 ・図書館の別の場所で勉強をするようにする ・図書館で勉強しない(カフェなどでできそうな場所を探す) ・女性の飲食を図書館がわにチクって(笑)時々見回ってもらう(そして注意してもらう) ・音楽を聴きながら勉強する くらいかなと思います。 静かなところで音を立てるので余計に際立って聞こえると思います。 だからもともとそんなに静かではないところで 勉強してみてはいかがでしょうか。

ki_c
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに女性にしてみたら、蛍光灯のことでカチンをきたから 仕返ししたのかもしれませんね。 静かな場所で音がでるので、気になるとおしゃるのも、そのとおりだと思います。 お互い様だと思うし、私はやられたら嫌なので、他の人の迷惑にならないように 私はなるべく静かにペンを置くなど気をつけています。 他の人も音が出てしまうのは仕方ないにしても、1枚紙をクッションがわりにするなど 気にして気をつけてくれたら良いなとは思います。 来週、図書館に行ってみて、また嫌な思いをしたら、別の場所を探そうとは思います。 いろいろ対策を考えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 図書館にいるというシチュエーションで。

    すごくどうでもいい質問なんですが、皆さんの意見が気になるので質問します。 あなたは今図書館で勉強をしています。内容は何でもいいんですが、資格の勉強や受験勉強などなんでもいいです。そして、隣に人が座ってきました。しばらくしてその人は何かを書き始めました。その音がカッカッカッカッと、長時間とても音を立てて書いています。 あなたはどんな気持ちになり、どのような行動をとりますか?できるだけ多くの方の回答をお待ちしております。 1、そのまま集中して勉強できる 2、気が散るのでイヤホンをしたりなどする 3、いらいらするので席を立って帰るか違う場所に移動する

  • 図書館しか勉強する場所が無いのに五月蠅くされる。。

    自分は親がおらず 訳あって施設で生活しております 施設には色々な人が居て勉強に集中できません なので図書館で勉強しているのですが 「携帯はマナーモード、私語厳禁、電子機器は周囲の人の迷惑にならないよう」 という注意書きがあるのに 電卓をカタカタカタカタ叩く人(簿記?) ノートPC広げてカタカタ叩く人 メール着信で音を鳴らしておいてマナーモードにせず鳴らし続ける人 学生同士が「ヒソヒソ、プッ!クス!きゃ!」とおしゃべり 独り言をブツブツ言う人 シャーペンをカチャカチャ鳴らしてはペン回して机にドン!と落とすを繰り返す人 などマナーを守れてない人が本当に多くて嫌になります 何度か職員に注意をお願いしたことがあるのですが 数分経ったらまた電卓叩く人もいるし やっと居なくなったと思ったら新い人が音を立てたりするんです(涙) 図書館は静かにする場所なのに 私語や電子機器で堂々と音を立てる人達ってどうしたらいいんですか? 直接言うにも私は子供なので大人相手だと生意気だと思われて逆切れされるのが怖いです 施設の先生に言っても 勉強したい人は図書館でするしかないとしか言わないし 図書館の事を話しても 「それは○○君の集中力が足りない。いいか?試験本番中に貧乏揺すりする奴、音を立てる奴、シャーペンカチカチ鳴らす奴、花粉症で鼻すすりまくる奴、かむ奴、横で工事中で音が五月蠅い場合など、いくらでもそういう場合がある。図書館でムキになって注意してもイタチごっこ。自分の集中力を高めるのが一番の方法で争いも起こらない」 と言われたのですが、間違ってる人のために正しい人が合わせなきゃいけないって何かおかしくないでしょうか?それとも先生の言うように私が周囲を気にしないぐらい集中力を高めるべきですか?

  • 図書館で勉強

    図書館で勉強しようとしています。 英語の発音の勉強もしたいので、イヤホンで音を聴きながら勉強したいと思ってるんですが… 図書館ではイヤホンを使っていてもいいんですか? わかる方、教えてください!

  • ファミレスで隣の客に、髪を触る癖を注意されました

    私はくせ毛でつい、髪の毛の中で特にくせの強い毛髪を探そうと、髪を触る癖があります。 今日、ファミレスで隣に座っていた客にその事を注意されました。 昼前、私の隣の席に4人家族が座りました。70代位の女性2人と50代位の夫婦で、私の席の左に50代の男性が座りました。といっても、席と席は80センチくらいは開いていたと思います。 私は髪を触りながら、勉強をしていました。特に音もたてていませんし、貧乏ゆすりなどもしておらず、静かにしていました。 隣の席は、注文したものを待っているところでした。 すると、男性からこう言われました。 ちょっと!ちょっと!頭をずっと掻くのやめてくれないか! と。 指摘されたことでびっくりしましたが、私はまず、すみませんと謝り、触るのをやめました。向かいに座っていた奥さんらしき50代の女性は、私にすみませんと謝っていました。 男性は不愉快そうに注文したパスタを食べ、全員が食事し終わると、何も言わず さっさと出て行きました。 髪の根元を触っていたので、掻いているように見えたのだと思いますが、 周りに不快にさせるような、ボリボリ激しい掻き方ではありません。 左手の親指と人差し指で髪の根元をつまんでいる感じです。 その人が右側(私の方)を向かず左側(家族の方)を向いていれば その人だって、視界に入らなかったのでは? あえてこっちを見ることないでしょ?と思いました。 八つ当たりのような、クレーマーに遭遇したような、理不尽さを感じました。 公共の場ですから、ある程度のマナーはわきまえなくてはいけませんが、 何よりファミレスですし、いろんな人がいると思います。 私はマナーをわきまえていたつもりでしたし、そんな注意は初めてされたので、ショックでした。 むしろ、その人のパスタの食べ方、ラーメンを食べるかのように音を立ててすすって、 私はそっちの方が不愉快ではないか、と思いました。何も言いませんでしたが。 この話、どう思われますか。ご意見いただけると幸いです。

  • 図書館でうるさい人はどうしたらいいですか?

    20代の女です。看護師を目指して図書館で勉強しています。 しかし、私の席の近くで騒音を立てる人が居ます。 目の前の席に座ってブツブツと朗読を始める老人がいて 「声に出して読むの止めてもらえませんか?」と頼むと 「うっさい!声に出した方が頭に入るだろう!お前は何様だ?この世に無音の場所があるとおもってんのか?若い癖に集中力がねーな!ゆとりって奴か!?」と逆切れされました 社員を呼んで強制退場してもらいました 周囲の利用者も「その人うるさいいです」と言ってくれたので しかし、3時間もしたら次はオバサンが隣の席に座って 簿記の勉強で電卓とカタカタと叩き続けるようになったのです 図書館では電卓禁止なのに・・・ さらに前の席にギャルっぽい子がノートPCを開いて ブラインドタッチでカタカタ叩きだしたのです・・・ しかもイヤホンでガンガン音を漏らしながら・・・ 私もいい加減、何度も社員に頼むのは疲れたので イヤホンに音楽を流したのですが、長時間付けてると耳が痛くなるし バッテリーも1時間少しで切れるので対策にはならず 耳栓を付けても話し声とか聞こえちゃうんです 家は安アパートで隣の住人が1日TVやらカップルのイチャイチャトークを聞かされるため集中できなくて図書館に来たのに・・・ どうしたらいいでしょうか? 何でルールを守れない変な大人があんなにいるんでしょうか? 五月蠅い人は片っ端から社員さんに退場願うべき? それとも別の方法があるでしょうか?

  • 他の市の図書館で勉強

    私が住んでいる市の図書館より隣りの市の図書館の方が家から圧倒的に近いので、そちらで勉強したいと思っているのですが、このような事は可能なのでしょうか。 HPには、その市に在住又は通勤・通学している人以外、本を借りることはできないと書いてありました。

  • 図書館でのマナー

    図書館の勉強室というのをよく使います 話したりしてはいけない場所です 今喉の調子が良くなく咳払いが出てしまいます 風邪を引いているわけでは無いので菌は無いですマスクはしています しかい咳払いをするたびに隣に座っている女子高生がわざとらしく睨んできたりため息をついたり席を少し離して座り直したりのアピールをしてきて、とても気分が悪いです わざと出してる音では無く生活音です 鼻もかみますが音が大きくなりそうな時は一旦退室してかんでます 咳は現在咄嗟に頻繁に出るのでそうは行きません これはその相手に直接言うか紙にでも書いて伝えてもよいものなのでしょうか? 他にどんな対処法があるでしょうか?

  • ストップウォッチで勉強時間を計りたいのですが、図書館とかだと音が出ると

    ストップウォッチで勉強時間を計りたいのですが、図書館とかだと音が出ると他の方に迷惑かかります。 音の出ないストップウォッチってないでしょうか? あったら教えていただけないでしょうか?

  • 図書館における男女比

    私は毎日のように図書館へ行きます。 学生さん、子供、親子連れ、サラリーマンなど さまざまな方がいますが 社会人専用席や自習室、 (机があり学習できる席など) を見渡すと、8割が男性です。 若い方から年配の方(おじいさん)までいます。 図書館内には女性もいますが、 机のない椅子に座って、雑誌や文庫本を眺めているだけで 分厚い本で調べ物をしたり、カリカリ書いたりしているのは男性が多いです。 (すべての方ではありません。) 私の行く図書館だけかもしれませんが これはどういうことなのでしょうか? 女性は家で勉強する?カフェやおしゃれな場所で勉強する? 男性の方が勉強する人が多いのか? よろしくお願いします。

  • 人の不快な癖を注意するには・・・

    お世話になります。 私の職場の隣の席の男性が(30代前半)指しゃぶりをしていることが見ていてとても不快な気分になるのです。 見なければ良いのですがパーテーション等で区切られているわけでもなく、またキュッキュと音がしたりするのでどうしても視界に入ります。 「なくて七癖」という言葉があるように私にも他人を不快にさせる癖があるでしょうし、指しゃぶりはストレス等が原因とも聞いたこともあるのでどうしても注意できません。 けれども彼は今後独立をめざしているようです。今は私のみが不快になっておりますが、お客さま等の前でも出てしまったらマイナスになると思うのです。 なんとかして彼に指しゃぶりの癖は良くないと気付かせることはできないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう