• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:抑うつ状態からの社会復帰についてです。)

抑うつ状態からの社会復帰について

kyounaの回答

  • kyouna
  • ベストアンサー率60% (270/450)
回答No.3

#1です。 返答が遅れてすいません。 旅行業界は厳しいですね。察するに海外の方を希望されているようですので、 これは中々大変かと思います。っというのも同じような理由で希望者が多い 割には、狭き門となっているので若い方でも今は難しいかと。 しかし大学関係の事務を長年されている+英語が話せる点は大きなプラスポイント になると思いますよ。 それをいかして他の仕事も検討されてみてはいかがでしょうか? 例えば、英会話学校のアテンダントや、外国人の方が日本に来た際にアテンダント するお仕事など。色々幅はひろがりそうに思います。 聞いたわりには、あまりアドバイスができてませんがTT

siawaseni8
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 とっても嬉しく、元気つけられました。 やはり、旅行業界は難しいということがわかりましたが、 それ以外の仕事でも、再就職できそうな気がしてきました。 ありがとうございます。 (すっと明るくなれるので、ひとの心は本当に不思議なものですね)   参考までに、ご存知でしたら教えてください。 でも、教えていただいたようなアテンダントのお仕事は、 どのように探して、アプローチするものなのでしょうか? インターネット上や、ハローワークで出会えるものでしょうか?

関連するQ&A

  • 抑鬱状態からの復帰

    2009年11月~2010年6月末まで抑鬱反応で休職を余儀なくされ、休職していましたがその後なんとか復帰し、現在に至ります。 経緯は以下の通りです。 1.休職期間中に社長から退職勧奨をされるが、残留し、仕事をやる意志をつたえ、退職しない。 2.自社の業務に復帰。 3.復職後、客先業務を行う。   →復帰以降、抑鬱状態による休暇は一度も無し。 4.現在に至る。 現在の悩みというものはこれから先、仕事を本当にやらせていただけるのか本当に不安なところです。また、退職勧奨などを迫り、会社から追い出される この抑鬱反応で休職したことが大きなハンデとなり、自分の会社内の居場所がなくなるのではないか、ふとしたことで心配になります。 ただ単に不安を抱え込んで時間を浪費するのももったいないと思うので、日々自己研鑽の為の勉強はしています。 休職を経験し、復職された方で現在も問題なく仕事が出来ている方やこのような事を未経験の方でも、この悩みについて何かアドヴァイスを頂けたらと思います。 <自分の概要は以下の通り> ・年齢は30歳 ・職種は情報サービス産業 乱文によりお見苦しい点はあるかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。 .

  • 抑うつ状態での休職について。

    私は現在、抑うつ状態で1ヶ月間の休職中の者です。 会社に診断書を提出し、休職期間を戴いたのですが、 その間の給料は支給されないとの事でした。 『有給・代休』合わせて40日程度残っているのですが、 休職に『有給・代休』を充てる事は出来ないのでしょうか? また休職した場合、 職場に復帰しても『代休』はリセットされてしまうとの事でしたが、 そういうものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 抑うつ状態

    今日心療内科を受診したところ、「抑うつ状態」との診断書を出され、明日から仕事を休職するようにと言われました。 そう言われても急に職場を休むと周りにかなりの迷惑をかけることになります。 本の数分話をしただけでそう言われて、それを信頼していきなり休むべきなのかどうか、困っています。 数分の診療で、休職したほうがいいとかわかるものなのでしょうか? 本当に休んだほうがいいのでしょうか?

  • 抑うつ状態での人事異動は良くない?

    現在、抑うつ状態で勤務していて、先日職場復帰してからは、とりあえず別の部署で簡単な作業をリハビリ的にやっています。(約1年間休職してました) もうそろそろ、人事異動の希望調査がありますが、抑うつ状態でリハビリ的な勤務をしている状況で人事異動を希望していいのか悩んでいます。 人事異動を希望しないのなら、来年の4月から本来の部署で勤務することになるのですが、その部署での人間関係で悩んでいて円満な人間関係を築ける自身がありません。 今回の復帰の際にも人間関係の問題で考慮してもらい、別の部署での復帰の希望が通りました。 人事異動を希望するなら、どこに異動するかは分かりませんが、今悩んでいる人間関係からは開放されると思います。 元々、人間関係から(4年ほど前にいた所で上司から暴言や嫌がらせを受け続けた結果)抑うつ状態になりましたので、誰も私の病気のことを知らないところで勤務できたら良いかもしれない、と思うことが多いです。 しかし、本来の部署の上司からは、 ・今の所では、私の病気の事情を知っている人がいること ・異動先が今以上に環境が悪い可能性もあるかもしれない ・異動となると、引越しが伴うことがストレスになる ・異動先の環境や仕事に慣れるのもストレスになる ・医者の診断書では、一年間は無理のない仕事をするようになっている との理由で、異動しないほうがいいのでは、と言われました。 でも、今の軽作業の仕事がずっと続くわけもなく、やはり来春には本来の部署へ戻って、再び辛い勤務をすることを考えると吐き気がします。 本来の部署の人達は、当然私の病気のことは知っています。今までも知っていました。でも、「あれやれ、これやれ、何で出来ないんだ、やる気があるのか、治るまで出てくるな」などを言われ続けてきたので、結局無理をしてしまうようで。 そんなことを言われるくらいなら、誰も知らないところへ異動したほうがいいかな、とも思います。 異動先によっては、新しい仕事になる可能性もあり、仕事を覚える必要が出てくるので、今の状態では新しい仕事を覚えるのは大変かな、と思うのも事実です。でも、同じ無理をするなら、人間関係では無理をしたくないです。 昔お世話になった大先輩から、「仕事は嫌で辛くなるんじゃなくて、人間関係がうまくいかないから辛いんだ」って言われたことがあります。 今はその言葉を良く思い出したりするので、やっぱり異動の希望をした方がいいのかな、とも思います。 今の私の状況では、新しい環境に慣れるのは無理でしょうか。 色々考えると具合が悪くなるので、何か良いアドバイスでも頂きたいと思います。よろしくお願いします。 なお、同じ部署の人が異動すれば良いとも考えられるのですが、色々な状況から可能性はかなり低いと思っています。

  • 抑鬱はんのうからの復帰後の自分

    2009年11月~2010年6月末まで抑鬱反応で休職を余儀なくされ、休職していましたがその後なんとか復帰し、現在に至ります。 経緯は以下の通りです。 1.2010年5月 社長から退職勧奨をされるが、残留し、仕事をやる意志をつたえ、退職しない。 2.2010年7月を持って、自社の業務に復帰。 3.2010年8月下旬に客先業務を行う。 4.現在に至る。 現在の悩みというものはこれから先、仕事を本当にやらせていただけるのか本当に不安なところです。 この抑鬱反応で休職したことが大きなハンデとなり、自分の会社内の居場所がなくなるのではないか、ふとしたことで心配になります。 ただ単に不安を抱え込んで時間を浪費するのももったいないと思うので、日々勉強(応用情報処理、簿記3級、オラクルマスターの取得を目標)はしています。 休職を経験し、復職された方で現在も問題なく仕事が出来ている方やこのような事を未経験の方でも、この悩みについて何かアドヴァイスを頂けたらと思います。 <自分の概要は以下の通り> ・年齢は30歳 ・職種は情報サービス産業 乱文によりお見苦しい点はあるかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。

  • 社会復帰をしたいのですが

    ずっと摂食障害で自宅療養をしています。 対人恐怖症でもあります。 でもいずれは社会復帰はしたいと思っています。 ただ人と元々人間関係を築く事が下手で うまく仕事する事が出来るだろうかと 人と旨く喋れるだろうかと 職場に行くのも怖いのもあります。 私のようにメンタルで対人恐怖で自宅療養していたけど 今はしっかり社会復帰して働いている人の中で 最初はどのような職場へ行かれて 徐々に社会復帰をされていったのでしょうか? 最初はアルバイトをして徐々に人に慣れて行きたいと思うのですが 対人恐怖症で人と何を喋ったらイイのかもわかりませんので なるべく人と喋らないで済むような仕事をしたいと思ってしまいます。 私のようなメンタルの病気から社会復帰した人で どのような職場へ行かれたのか参考までにお聞かせ下さい。

  • 抑うつ状態で仕事を退職してよかったのか悩んでます

    先週水曜日から体の調子が悪くなり、 徐々に布団から出るのが難しくなっていき心療内科に受診したところ、抑うつ状態と診断されました。 主治医からは仕事(6月末で終了)は退職してもいいんじゃないかな?と勧められ、友人、家族も退職した方がいいんじゃない?とのことでした。ただ、今すぐ退職という気持ちになれず1ヶ月お休みをもらうという診断書を書いてもらい 会社の上司に連絡をしたところまともに取り扱ってくれず、退職した方がいいのかなって思う気持ちに変わりました。 周りに鬱状態になったことのある方がいないため、ネットなどで検索するとみなさん休職しながら治療されていることを知り、私が下した判断は間違っていたのかなとか、1ヶ月お休みすればもう少し頑張れたのかなってモヤモヤしてしまいます。 なぜこんなにもその職場に固執しているのかわからないです。 みなさんも、休職すれば社会復帰できたと思いますでしょうか? ここでこのような質問をするのも間違っているような気がするのですがなんかモヤモヤしてしまい。頭があまり回らないため文章がおかしいかもしれません。 アドバイスお願いしたいです。

  • 深い抑うつ状態ではないが・・・

    以前にも質問した者です。 2001年から心療内科にかかり、現在まで小康状態の時期はあったものの、休職を2回経験して、現在も通院中です。 最初のころのような深い絶望感や、抑うつ状態にはならないのですが、連続出勤することに体が抵抗があるのか、休職から復職した現在でも、1週間連続で休むようになってしまいました。 職場の上司は理解のある人で、職場環境には恵まれていると思っています。休みがちなので申し訳ない気持ちにはなっていますが。 この状況をどのように変えて言ったらいいでしょうか?経験者の方のアドバイスをいただきたいです。

  • 職場復帰か転職か

    34歳の地方公務員の男 妻と子供一人います。 現在、仕事上とその人間関係でうつ病になり休職中ですが、この4月から職場復帰を考えていました。 職場復帰にあたり、現在の職場では復帰は困難と思い、転勤の希望を強く要望していたのですが、転勤になりませんでした。 今の職場では、療養休暇も取っていましたが、いざ復帰すると、うつ病が治ったと思われて、仕事が遅いとか、何やっているんだとか色々言われ、昨年の9月から休職扱いになりました。 休職になるとき、職場からは、治ってから出て来いとか、治るまで出てくるなと言われました。 職場はうつ病に対する認識が薄く、主治医にも同情されてしまう位です。 転勤にならなかったので、職場復帰となると今までの部署に戻らなくてはいけないのですが、何を言われるか、また、治っていない状態での復帰なので怖くて仕方ありません。 この6ヶ月間、当然給料はカットされ、金銭面でも妻に迷惑を掛けてしまい、これ以上休職を続けるのも妻に申し訳ないという気持ちで一杯です。 4月から子供も保育園に行くので、お金が掛かります。しかし、職場復帰を考えると振るえてしまいます。 妻も仕事に行って欲しいと言いますし。 この際、仕事を辞める覚悟で職場復帰して、ダメなら転職も考えていますが、このまま仕事を辞めてしまうか、再度休職するかも考えています。 でも、再度休職するとなると、妻に申し訳なく、こんな情けない自分でこのまま生活を続けていっていいのか、いっそうのこと別れてしまったほうが妻にとって幸せなんじゃないかとも思ってしまいます。 職場復帰したほうがいいのか、転職したほうがいいのか、休職したほうがいいのか皆さんの意見をお聞かせください。 なお、中傷的な意見はご遠慮ください。

  • 社会復帰について

    職場環境と仕事のストレスで1年以上心療内科に通院しておりました。ウツを伴う自律神経失調症です。昨年 仕事(営業職)をやめ引越しをし療養中なのですが、社会復帰の目安が分かりません。症状はかなり改善されましたが 再々発が怖いです。再発すると状態がひどくなるようです。長く療養を続けてしまっているので 退職してからのブランク期間が長くなればなるほど 仕事の選択肢もなくなる上 年齢的にも困難になるばかりです。まただらだら過している毎日に嫌気がさしてきています。ただ 社会復帰をして また 症状がぶり返したらどうしようと 思考がまとまりません。同じようなご経験のある方への質問です。社会復帰のきっかけと どのような仕事から はじめられましたか?