• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収200万前後だと損ですか?)

年収200万前後で働くと損?所得税や住民税の影響とは

ymrys73の回答

  • ymrys73
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

えーっと結構税金の事で悩まれてるみたいですが僕は以下のように思います。 自由な時間が多いほうがよい場合は時間を抑えて仕事をする。 (生活水準が多少下がってもいいのでしたら扶養範囲で働く) 自由な時間よりお給料が多いほうがいい場合はほしい分だけお仕事をする。 (生活水準を上げたいのでしたら働く) でいいのでは? 税金で判断するよりご自身が扶養の範囲で満足できるのかどうかで判断したほうがいいと思います。

minaminato
質問者

補足

早速ありがとうございます。 そうですよね。そうなんです・・^^; 自由な時間ももちろん欲しいです。 でも子どものことを考えると土日祝は休みだし、時給も派遣なのでいいし。。 だけど、17時まで働くのはちょっと長すぎる(子どものためにももうちょっと早く帰りたい)というのもあります。。 もうちょっと交渉はしてみるつもりです。 が、このご時世、どこか譲歩するしかないのかなぁと思ったりもします。 それで、もし17時まで頑張って働いたとしても税金等の支払いで手取りとして 結局少なくなるようなら、もうちょっと別の仕事を探してもいいのかなぁ、、なんて思って 質問させてもらいました(*- -)(*_ _) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 働き損にならない年収は?

    子供が大きくなったため、パートで働こうと思っています。 時給が高めなので、旦那の扶養を抜けることになるかもしれません。 周りからは「がっつり稼ぐことが出来ない場合、扶養から抜けたら損をするから慎重に…」と言われています。 ネットで調べてみたところ、『年収160万円稼がないと損をする』と書いてありました。 でも、例えば年収162万円だった場合、2万円だけ自分の収入として入ってきて、残りの30万円は損をするということですよね? 30万円損をして、2万円だけ手元に入ってきても喜べないような…。 パートで扶養を抜ける場合、年収がどれくらいだと旦那の扶養から抜けても後悔しないと言えるのでしょうか?

  • パートで年収150前後の予定です

    がっつりと仕事を入れたのは初めてなので月10を超えることが今までなかったのですが、 新しいアルバイトのシフトを確認していくと大体年収150前後になる計算になりました。 扶養には入っていないのですが150は損だといわれていると聞きました。 どうにか130万以下にしたいものの、月の手取りが減ってしまうのはやはりつらいです。 しかし150で税金や保険などで月々どれほどなくなってしまうのかもわかりませんし、 住民税や所得税がかかってくるのもきついです。 やはり130以下か、170以上はないと生活はきついものなんでしょうか? 相談しても130以下はシフト的に厳しいので半ばあきらめています… 20代前半で、社保に入っています。

  • パートの年収について。

    パートで年収190万円程度(交通費含まない) 稼ぐ場合、旦那の扶養から外れることになりますが、損はしないでしょうか? 私は、42歳なので給料から介護保険料が引かれることになります。 その他、住民税、所得税、厚生年金、健康保険代が引かれ、更に月々12000円支給されていた扶養手当が支給されなくなってしまいます。 このような場合、年収130万円を越えない働き方をした方が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 年収120万で働くのは損ですか?

    主人と私は国民健康保険に入っているので、社会保険のことは気にせずに働こうと思ったのですが、子供も小さいので短時間で年収120万ぐらいで働いています。そうなると所得税・住民税も掛かるし配偶者控除もないですが、それでもトータル的にはプラスなのでしょうか? それとも103万で働いたほうが時間も少なく収入は一緒になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主婦で年収145万はやはり損でしょうか

    1月からパートで働き始めました。 月収は12万ちょっとになる予定です。年収にしたら145万くらいです。 そのため、夫の扶養には入れないといわれましたので パート先で健保と厚生年金に加入させてもらいました。 しかし、健保と年金で月25000円ほど引かれるとのことです。 年間30万とすると、手取りが115万となり、損をする気がします。 それならば扶養内で130万以内で働くほうが・・・と悩んでいます。 パート先には派遣さんやアルバイトさんなどもいまして、同じ仕事を していても、派遣さんとパートでは500円も時給に差があります。 まだ入ったばかりなので必死に仕事を覚えているところですが、 そのことを考えると仕事に対するモチベーションが下がってくることがあります。 このような状況なら早くやめて他を探したほうがよいでしょうか。 それとも働き始めたばかりだしもう少し様子を見たほうがいいでしょうか・・・。

  • 6月からの住民税アップでパートの103万超えは、損になりますか

    夫の6月のお給料、住民税が数万円もアップでした。所得税が下がってトントンという事らしいのですが、去年のと比べても所得税は下がってません。 先月から私はパートで働きだした所ですが、ここまで住民税が上がると103万超えの130万内で勤めて、自分で住民税払ってのパートは、非常に損になるんでしょうか。 パートでの住民税の金額は今後収入が月額10万円位ですと幾ら位になるんでしょう。 住民税も考えての103万以内か130万以内かの差はどうなるのか教えてください。 (前回の質問ですが数字等間違って出してしまいましたので新たに質問させていただきます)

  • 年収120万では働き損になりますか?

    現在パートの求職中です。 応募してみたい企業があり、でも働き損になる?と悩んでおります。 1日6時間、週5日勤務で残業なし、時給850円です。 月20日働いたとすると、10,2000円になります。 ここから、税金や社会保険が引かれるので 手取り額が減ってしまうのは分かりますが、 手取りがどれくらいになるのかが分からず。 また、現在主人の会社から扶養手当を月13,000円頂いています。 この条件だと、働き損になるでしょうか?

  • 損ですか?

    この3月末から派遣で働こうと思ってます。 計算すると今年一杯で約150~160万円位になりそうです。 今は旦那の扶養に入っていますが、当然働き出した時点で扶養から外れますよね? この時期からの転職でこの収入だと損になりますか? 旦那の収入からも家族手当(12000円/月)とか所得税とか無くなったり増えたりというのが出てきますが、 どの位旦那の収入は減るのでしょう。今はだいたい月に手取り26~30万円です。 いろいろ調べたりしているのですがよくわからず頭が痛いです(;_;) よろしくお願い致します。

  • 損な働き方でしょうか?

    こんにちは。子供が2人いる主婦です。 無知なもので、みなさんのお力をお借りしたいと思い、質問させて頂きます。 今月よりアルバイトを始めました。時給720円で一日8時間労働です。休日は土日祝の完全週休2日制で残業はありません。 社会保険が完備されており、先日保険証を受け取り、国民年金にも加入手続きをとりました。 103万・130万の壁について、こちらで関連の質問を拝見させて頂いた上での疑問です。 このままでは年収入130万を超えそうですので、夫の社会保険の扶養は当然外れ、もちろん税の扶養も外れますよね? 夫の会社には扶養手当の制度がありません。ただ、うちは現在非課税(町民税・所得税が夫の給与から引かれていません)のようで、私がこれから収入を得ることでそれがどう変わっていくのか計算の方法が分かりません。 これって結局損な働き方なのでしょうか?本当に無知ですみませんが、詳しい方アドバイスください。

  • 130万の壁について詳しく教えて下さい。

    現在、私が年収600万円前後で妻が就職(派遣)を考えていますが、 時給と労働時間を考えると月約15万円前後年収で180万円前後になりそうです・・・。 そこで質問ですが、妻の給与から引かれる税金や保険料などの種類と額はどのようになるでしょうか? 又現在まで妻は職についておらず扶養内ですが、もし来年度から妻が扶養から外れた場合、所得税と住民税はどの位変わってくるでしょうか?