• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚調停中です。今になって慰謝料請求をしたいという気持ちがおさまりませ)

離婚調停中の慰謝料請求について

otchy-yの回答

  • otchy-y
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.8

No.7で回答させて頂いたものです。 ご丁寧なお礼を述べて頂き、恐縮です。 補足を頂きましたので、回答します。 ・弁護士を付けていたか? 私は弁護士を選任しませんでした。 元々法学部出身で、周りには法曹関係者も多く、専任しても見合わないことが解っていましたので。 再婚した妻の場合が参考になるかもしれません。 妻はDVを理由に、3年前の12月に離婚しました。 DVは殴る蹴るの暴力の後、他人が入ると態度を豹変させるのですが、また暴力を繰り返すという特徴があります。 そのため、離婚を決意した妻は、元夫には告げずに子供達とともに家を出て別居を開始し、暴力を恐れるが故に居所については全く元夫に知らせませんでした。 そのような状況でしたので、妻は弁護士を選任し、最初から弁護士を代理人として離婚調停を進めました。 離婚条件は、慰謝料と養育費、財産分与としてのマンションの権利譲渡でした。 元夫は「俺様」な性格で調停は困難を極めましたが、 ・養育費(月10万) ・慰謝料なし ・マンションの権利はローン組み替え(借金)を含め、妻に譲る(慰謝料充当として) ・厚生年金は1/2 という結果で合調しました。 調停は6ヶ月かかり、着手金+成功報酬+実費で100万弱を弁護士に支払っています。 お分かりかとは思いますが、弁護士費用を払ってしまうと、赤字になる可能性もあります、というか赤字になる可能性が高いでしょう。 妻はDVから逃れる為にやむなく代理人を立てました。 結果に満足しているようです。 が、やむを得ない事情がない限り、弁護士を選任することは貴重な財産(生活費)を手放す事になりますので、私はお勧めしません。 ・弁護士を途中から入れる事は可能か? 結果から言えば、弁護士が受任するといえばいつからでも弁護士を選任することは可能です。 しかし弁護士は裁判してなんぼ、というところがあります。 勿論色々な方がいるので一概には言えないのですが。 ・押しに弱いのだが 基本納得いくまで調停委員に付合ってもらいましょう。 家庭裁判所の調停委員は丸く納める事が仕事です。 相手の味方でもあります。 ですので早期解決も図ります。 しかし、丸く収まらない(双方の合意が得られない)のであれば話しは別です。 長期化することは覚悟の上で相談すれば、双方が丸く収まるまで付合うのが仕事です。 ですので、お考えに基づき、相談するのは当然の権利です。 調停委員の方の言っている事は嘘ではないので、早期解決を望むなら合調してしまっても良いと思います。 ただし、慰謝料を争うのであれば慰謝料調停を簡易裁判所か家庭裁判所で起こすか、若しくは簡易裁判所での裁判を起こすことになるはずです。 調停を起こすなら弁護士は基本的にいらないと思いますが、裁判を起こすなら弁護士も必要でしょう。 ここからは、質問者様の心の中にある恨みつらみと、経済的観念とのバランスの問題であると考えます。 また、長期化すると本来納めて行かなければならない恨みの気持ちを、増幅させる事にも繋がりかねませんし、それは精神的にも辛い事ではないかと拝察します。 十分考慮なさってから決断してください。 ・最後に 最後になりましたが、No.5のご回答者が言われていることには一理あると思います。 一刻も早く、お気持ちに整理がついて、新しい生活に入れる事をお祈りしています。 大丈夫、人生悪い事ばかりではありません。 妻も私も、人生とは不思議なものだ、と常々話し合っています。 明けない夜はなく、やまない雨はないのです。 長文乱筆失礼しました。

san99san99
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ご丁寧な回答をありがとうございました。 確かに長期化させる事で憎しみや恨みのような気持ちが収まらなくなってくる可能性はあると思います。 でも言いたい事を言わずに終わらせたらきっと後悔が残る気がしてなりません。 憎しみというより、人間として、親として、夫は今在る子供やこれから産まれてくる子供に対して恥じない生き方をするためにもきちんとけじめをつけて欲しいというだけです。 私も、もう後ろを振り返りながらの人生は過ごしたくありません。 結局は慰謝料というお金でしか目に見えるけじめをつけられないというのは悲しい事です。 お金でなくても、誠意ある行動があればそれ以上私も要求しなかったと思いますが 夫はそういう相手では無かった。20年近く一緒にいて今になってそんな事が分かるなんて残念です。 弁護士の事など参考になりました。 やはり調停は自力で頑張りたいと思います。 経済的に余裕があればすぐにでもお願いしたいところですが・・・ 自分の事ですからね。 不成立になり裁判に移行された場合は、弁護士を依頼したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停と慰謝料について

    夫31歳・私31歳、結婚生活2年半、共働きで子供はいません。先日2回目の離婚調停を終えたところです。 離婚に至った経緯は結婚直後から夫からの言葉の暴力、嫌がらせ、喧嘩になると暴力は無いものの暴れ、一緒にいても恐怖を感じる事が多く耐えられなくなりました。私の両親に対しても怒鳴って脅すようなことも何回かありました。 それを職場の男性に相談したのですが、私もその男性と浮気をし夫にバレてしまいました。今はその男性とは別れ何の関係もありません。 調停では夫は弁護士を付けていますが私は付けていません。お互い離婚には合意しています。私は夫に100万の慰謝料請求、夫は私に250万の慰謝料請求と調停だけで終わらせず裁判で争うと言っています。 しかし調停での話し合いな中で夫が事実と異なることを述べたり、調停委員や弁護士に『250万の請求は高すぎるし裁判まで行く必要はないですよ』と言われても『第三者のあなた達に俺の何がわかるんだ!』『嫁には俺の苦痛を一生味あわせてやるんだ!』と怒鳴りちらし話し合いが正常に出来ない状態で困っています。 調停委員から『ご主人の感情がおさまるまでは中々きちんとしたお話合いができないので離婚成立までもう少し時間をみましょう』と言われました。 夫婦で貯めた貯金は主人が管理していたので今は全額(320万)主人が持っています。私にも責任はある為、もちろん慰謝料は支払いますが主人からも頂くつもりでいます。もし頂けないようでも財産分与として1/3の100万は頂きたいと思っています。 このような場合慰謝料の請求額はお互い高すぎるのでしょうか?そして夫は夫に付いている弁護士への弁護士費用を私に請求するつもりでいるようですが私が支払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 離婚調停と慰謝料請求

    親権者を決める為の離婚調停を控えていますが、相手に明らかな問題があるため慰謝料の請求も可能と考えています。親権を渡し養育費を払う必要があると思いますが、こちらも慰謝料を請求できると考えています。同じ調停の場で相殺(慰謝料を請求しない変わりに養育費も払わない)はできないと聞きましたが、離婚調停とは別に、慰謝料請求の手続き(家庭裁判所に申し立てるなど)をしなければいけないのでしょうか?

  • 慰謝料請求の進め方について。

    慰謝料請求の進め方について。 夫の不倫で離婚を考えています。不倫相手に慰謝料請求をしたいのですが、どのように進めればよいのか迷っております。不倫相手の携帯番号・氏名は分かっていますが住所は分かりません。 少し調べたのですが内容証明を送って請求される方が多いようですが、住所が分からないので今の所できません。弁護士に依頼するべきでしょうか? このまま調停に持ち込むか、調停に持ち込む前に夫から不倫相手に慰謝料請求することを伝えてもらい示談?のような形に持っていくのがよいのか迷っています。 拒否なら調停に持ち込み、さらに不成立なら裁判まで考えていると。夫も不倫相手も裁判は避けたいのではないかと思うので、駆け引きのようになってしまうのですが・・。 弁護士は裁判まで行くようなら依頼しようかと考えています。 不倫相手に慰謝料請求された経験のある方はどの様な方法で請求されましたか? まとまりの無い文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 離婚したくなくても、円満調停から離婚調停にされてしまうことはありますか?

    以前にもこちらでお世話になっていますが、 インターネットでの質問に慣れていないのと知識が無いために、 前回に回答頂いた質問を添付出来ないことを、どうぞお許し下さい。 43歳 女性 子供はいません。 夫が突然家を出て、愛人が妊娠していることがわかりました。 愛人には子供を堕ろす意志がありません。 また、義理父母と一緒に説得してきましたが、夫からも戻る意思が無いことを言われました。 このような状態ですが、実は私も不妊治療中でしたので、 裏切られた思いは悔しく、苦しいですが 今まで交際と結婚合わせて9年一緒に仲良く暮らしてきたので 夫に対しての未練がなかなか消せません。 弁護士に相談したところ、家出と妊娠の裏切りに対しての精神性の痛みの部分で、 まず2人に対して慰謝料請求の内容証明を出すのが良いと言われました。 それで愛人が別れたケースもあるとのことでした。 しかし、慰謝料請求をすれば、夫が怒り出すのはあきらかで 戻ってくる可能性はますます低いと考えられます(今でも奇跡的ではありますが)。 馬鹿だとは思いますが、もし夫が家に戻ってきて元のように暮らせるのなら まずは円満調停をしてから、それでダメそうなら合わせて慰謝料請求をしたら良いのでは…と考えています。 円満調停中に慰謝料請求は出来ますか? また、円満調停がダメな場合は、調停員に離婚調停を勧められる場合もあると聞きました。 通常は、有責配偶者からの離婚申し立ては何年か経たないと出来ないはずだと思いますが、 調停員に離婚調停を勧められた場合、有責配偶者からでも離婚調停の申し立ては出来るのでしょうか?  また、その場合は、私は離婚調停に応じなければいけないのでしょうか? 私としては、結果的に円満調停が不成立になってしまったとしても、 有責配偶者が申し立て出来ない5年位の間に 自分の気持ちが切り替えられるタイミングで、自分から離婚を切り出したいと考えています。 夫からの申し立てには応じたくないのです。

  • 離婚後の慰謝料請求

    こんにちわ。離婚後の慰謝料問題に悩んでるcubajinと申します。 私には2009年4月現在で1歳1ヶ月になる子が居ます。 親権も私にあります。 私は、去年の11月に調停にて離婚が成立しました。 離婚届は、家裁から調書が12月に送られてきてからすぐに 提出しました。 婚姻期間は、調停離婚が決まった時には丁度1年。 別居をしたのは5月31日。離婚まで約半年。 別居原因は、不貞(その当時は元夫は義両親の前で認めていたが、調停の時には全面否定。)暴力(医者の診断書など無い)でした。暴力は、義母の前で振るわれていたものの、結局は自分の息子が可愛いのか、 別居から、調停までの間に意見を覆してきました。 勿論、調停では決定的な証拠が無いため私の証言と元夫の証言を参考にし、慰謝料はゼロ、養育費はたったの15000円でした。 そして、今現在(2009年4月)元夫が再婚しており、なおかつ 新しい子供が生まれていたのです。 この場合、逆算すると私と別居してすぐに不貞相手との間に 子供が出来た事が(なおかつ離婚成立からたった4ヶ月で子供が産まれてる)不貞行為の証拠になるので、相手側とかに慰謝料請求 出来ると行政書士の方は仰っているのですが、 慰謝料請求をするに当たって、一番良い方法が無いか模索中ですので ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • W不倫、慰謝料請求

    夫に浮気をされました。相手も既婚者、W不倫です。 初め、詳細を書いていたのですが、あまりにも相手の人物像が特定されてしまう内容になってしまったので、削除しました・・・。 簡単に書きます。 浮気相手に対し内容証明で慰謝料の請求、調停と経てきましたが不成立で終わり、次は訴訟を考えています。 W不倫ですので、相手のご主人からも夫に対し同じように慰謝料の請求をされました。こちらも調停不成立で終わっています。 私が訴訟を起こせば、おそらく相手方も夫を訴えてくると思います。 それは仕方がないのですが、ある事情により、夫から取った慰謝料で私に対する慰謝料を支払われても私にとって何の意味もありません。 (相手はおそらく家庭円満ですので) 不誠実な相手に痛みを味わってもらわないと意味が無いのです。 その為、何とか夫が訴えられる事を避けたいのです。 私達は今回、離婚をします。 今の家は私と子供が住み、夫が出て行きます。 夫の住民票を何処かに移しても訴えられますか? 何か訴えられない為の手立ては無いでしょうか?

  • 離婚調停の慰謝料請求に対してこちらも請求したい

    もともとは自分の不貞行為が元で、妻から離婚調停を申し立てられました。 婚姻費用と財産分与、慰謝料を請求されています。 問題が発生してしばらく別居した後、また一年同居して二度目の別居。 そして調停に至りました。 最終的には私の行為が引き金となりましたが、申立書には結婚当初からの不満が並べられていました。 慰謝料も請求されていますが、内容からすれば私も言いたいことは山ほどあります。 離婚は仕方ないと思っていますが、仕事をする気がなくて精神的に不安定な妻に、当然のように親権が渡るのも納得行きません。 このまま反論していても受け身であって、調停員を通してこちらの要求が全て伝わるとは思えません。 親権と慰謝料についてはどう対処したら良いでしょうか? 妻から申し立てられた調停ですが、子供達のためには親権も争いたいですし、こちらも慰謝料請求したいと思っています。

  • 離婚後の慰謝料請求はできるのでしょうか?

    初めて質問いたします。 つい先日私が弁護士と共に申立て、調停離婚が成立しました。 夫に暴力をふるわれ、仕方なく家を出ましたが、相手がなかなか離婚に応じず、最初の何回かは別れたくない、なぜ出て行ったかわからない、の一点張り。逆に同情を引くような態度だったと思います。 4回目の調停時にやっと財産分与の提示をしてきましたが、それがあまりに低く、嘘をついているのは確実です。私もさんざんごねられていて早く離婚したいこともあり、何回かやりとりをした後金額に応じ、離婚が成立しました。今思えば、それが彼の作戦だったと思います。 彼は私の収入の3倍はあるのに、私から3年で生活費や諸々で600万の金を取り上げ、文句を言うと暴力をふるってきました。それが、結局250万の財産分与だけで落ち着いたわけですが、彼の計画性を考えると怒りがこみあげてきます。 調書には、「何らの債権・債務のないことを相互に確認する」とありますが、出来れば、暴力の慰謝料を請求したいと考えます。 この場合、もう遅いのでしょうか? お金もですが、相手の最後のいやらしさに腹が立ち、困らせたい気持ちの方が強いです。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。