• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員になったのはいいけど・・・(愚痴です))

公務員になったのはいいけど・・・(愚痴です)

momochi55の回答

  • momochi55
  • ベストアンサー率46% (30/64)
回答No.12

知ってますよ。 友人に公務員がいますが、身分が安定している分には羨ましいですが、民間の私より激務ですし、世間一般に言われてるほど楽じゃないよな、と思います。 でも、ここで愚痴を言って何になるんですか。 この愚痴を読んで、「公務員って大変なんだな。頑張ってるんだな」と思う人が果たしているでしょうか。 公務員に対してよりいっそう、嫌なイメージを持つと思います。 質問者様がおっしゃる「ワタシの周りの真面目に働いている公務員」の評価をも下げているということを忘れないで下さい。

sorairoro
質問者

お礼

何にもならない。ただ、愚痴言いたいだけ。 公務員からみても公務員は嫌なやつらです。

関連するQ&A

  • 公務員の給与は大幅減なのに国会議員は下がらない?

    震災の復興については国民全体で公平にではなく、とりあえずは国家公務員の給与のみで賄うようにすることが決まりました。(正確には参議院をとおってないのでまだですけど) しかし、何十兆円という損失を出しているのに、国家公務員だけでは憲法違反、不当ともいえる大幅な給与削減を行っても3000億円弱しか徴収できません。 なぜ、国会議員の給与からも徴収しないないのでしょうか? 野田さんや岡田さん、前原さんはなぜそれをしようとしないのでしょうか? 本当に東北地方を復興させる気があるのでしょうか?? 公務員の場合は国会議員と違い副業が禁じらていますが、国会議員は副業も可能です。 そして、国会議員の平均年収は3000万円弱で公務員の何倍ももらっており、福利厚生も公務員よりはるかに厚いです。 また、国会議員であれば、憲法違反の問題も発生しません。 それらの点も合わせて考えると、国会議員の給料は本来は、何割ほどカットするべきだと思いますか?

  • 公務員の給与引き下げ法案で国会議員の給与は?

    先日の新聞で国家公務員の給与を7.8%引き下げると同時に地方公務員や特別公務員や独立行政法人の職員、公立小中学校の職員の給与を引き下げる方針での検討というのを見て、これに国会議員が入るのかというのが気になりました。 国会議員は「国家公務員の特別職」になる事で合っているでしょうか。 また、この法律では国会議員の給与は削減されるのでしょうか。 まだ中三で社会の仕組みなども良く分かっていない様な子供なので、とても初歩的な質問だと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員の給料削減について。

    公務員の給料が8%下がりました。ローンを払えなくなった人もたくさん出ています。国会議員の人数は代わらないのに,公務員は大量に削減されています。せっかく勉強して,28歳から公務員になったのですが,今後が心配です。皆様はどう思われますか。

  • 公務員の給料減額

    公務員の給与が減らされるということをよく聞きますが、すべての公務員が減らされるのでしょうか。例えば、国会議員や裁判官、検察官などもその対象なのでしょうか?

  • 公務員バッシング

    最近、公務員の労働条件とか、不正とか記事になることが多いですね。 テレビでもみのさんとか古館さんとかが盛んに批判してます。 小泉さんや安部さんも公務員の大幅削減を行うとか言ってます。 こんなに公務員が叩かれるのはどんな理由があるのでしょう? 1 最近採用された公務員の質が落ちている。 2 公務員を叩くと視聴者や国民の溜飲が下がり、視聴率や支持率が上がる。 3 その他 どう思われます? あと、テレビで「公務員は最低だ」とかいう場合、その「公務員」ってどういう意味でしょう。 公務員全員が悪い人なのでしょうか? 1 公務員全て。   (これちょっと辛いですね。回りにいる公務員やその家族は差別の対象になりかねませんね。) 2 霞ヶ関の官僚(国民の暮らしを見てないということで。でも彼らは議員さんの発言などのために一晩中仕事してたりしますよね。) 3 その他   なにか定義があれば教えてください。

  • 国会議員の給与がカットされないのはなぜ?

    あまり政治のことは詳しくないので、間違えた認識があれば訂正していただきたいのですが。 今回の原子力発電所事故の補償のため、東京電力が社員の給料、役員の報酬のカットを発表しましたね。 しかし原子力発電は、国が電力会社を使い推進してきたことではないのでしょうか? 国家公務員の給与カットは検討されているそうですね。 でも、国会議員の給与カットの話は聞こえてこないのですが? 公務員はしょっちゅう人員削減とか給与カットとか言われるのですが、国会議員の給与や人員削減が叫ばれないのはなぜなのですか? 国会議員がこれらのことを決めているからなのですか? 議員の汚職問題が出る度、議員の給料を一般企業並みに下げ、「給与は低いけど、日本の国を良くしたいんだ」という人だけに議員になって欲しいと思っていました。 国会議員の給与も大幅にカットして、復興財源や補償費用にあてるべきだと私は思います。

  • 復興費用は議員歳費や公務員給与から出すべきでは?

    世界各地や全国から、多くの義捐金が寄せられています。 企業人やタレントの皆さんも、いろいろと言われてはいるものの、現実に多くの金額を、被災地の方々に届けられたことも事実です。 しかし、むしろ、国会議員や国家公務員の方々が、率先して復興費用を拠出すべきだと思います。(私には、「個人からの寄付の文化を根付かせよう」というフレーズを隠れ蓑にして、議員や公務員が、自らの給与を震災復興に充当すべきとする議論の封じ込めを図っているように思えるのです) 議員歳費削減や、国家公務員給与削減が議論されていたのは、つい去年までのことです。 どのみち、復興対策費用を国庫から支出しなければならないのですから、財源確保のため、この際大幅な給与カットを断行されてはいかがでしょうか。 対策費用に充てる規模や額、期間などは、議会で立法化できるのですし、立法化しなければ、ほとぼりが冷めたら、またぞろもとの給与水準に戻そうとするたくらみも生まれてきますが、そもそも、こうした立法は、国会に求められている役割のはずです。 私見ながら、「想定外」の津波被害とか、「想定外」の原発事故であったことが、これまでの災害対策や原発対策の不備を免責するものではないと思いますし、特に、今回の大地震の事後的対応には、人災の側面が色濃いものがあるようです。 ただ、いろいろな専門家や、問題箇所を担当していた職員、議員の個々に責任を被せることも適切ではないとも思います。日本の行政機構は、特定の公務員に選任を被せられないようにしていますし、国会だって、たまたま政権与党の方々の対応がまずかったけれども、これまでの国政担当与党の責任も看過する訳には行かないことを考えると、この際、議員や公務員の方々全員に責任を取っていただきましょう。 そうすれば、復興対策費用の一部が、新たな増税や、他の予算科目の削減を伴わずに賄えますし、一部の政党が主張し、与党も賛意を示して(いながら、ぐずぐずと引き伸ばしをはかって)いる議員歳費削減や公務員人件費削減を一気に実現できると思うのですが…。

  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。

  • 公務員の給与カットばかりが策ではない

    公務員と言っても下々のわれわれ一般公務員です。 某市で公務員の給与カットを7月から実施すると謳っていますが、これまでにも2001年から80億円もカットして、さらに2000人もの人員削減、これまでの自主努力をないがしろにされながらも更に国からの要求は吞むわけにはいかない思いです。すでに民間企業の平均給与より下がっていますし、市民はいくら減額しても納得の域に達するところはないということです。 それを東日本復興財源に充てるだと?これまでいったい何に使ってきたの? まだ経済成長の基盤や、また民間企業の発展に貢献できるなら文句は言いません。これまでの復興財源を国は何に使ったと思いますか。普通では考えられないことに使われていますよね。 どこかのゆるキャラの活動に使われたり、AKB48ならぬナントかガールの活動に使われ、NPO法人の不正な受給で自らの活動器材などを購入、地域とまったく関係ないところの道路整備。呆れてモノも言えません。まだ被害地域には国のお偉方のパフォーマンスばかりで地域の人たちは癒されもせず、まったく関係ないところに使われてる始末です。 また被害地域には復興祈願として大木を植えたりなどありましたが、まあそれは悪い事ではありません。でも被害に合われた人たちは今そんなことしてもらって誰が喜びますか。それこそただの慰めに過ぎないです。 ほんと日本人は怒りませんね。海外のメディアからも絶賛されるほどです。バカなんでしょうか。 さらに一般公務員の給与を減らすことにより、国民の目をそちらに向けさせる魂胆だと思いますが、その前に国会議員の定数を減らすべきではないでしょうか。 衆議院議員の定数480人、参議院議員は242人も要りますか?何人の国会議員が仕事をしていますか。と言いたいです。 国のやり方は国民から叩かれる前にいつもこれで手を打つ、すべて都合のいい解決策です。 せめて現場で特殊な仕事をする公務員の削減はあってはならないし、削減するなら役に立たない高齢職員を減らしても、その分若い人材を増やし、市民サービスの貢献にどんどん役立たせるのが今でしょう。 「人が減っても市民サービスは怠るな。」それはお偉方のパフォーマンス、逃げ道に過ぎません。人が減れば市民サービスに一部届かなくなるのは当然の理屈だと言えます。 いまや給料を増やしてほしいなどと、そんな身の程知らずなことは言えませんが、せめて給与カットの前にやるべきことや考え直すべき身近なこともあるでしょう。 今の世の国民は一般公務員の給与カットを加速化させることで、何かを納得し得ているのでしょうか。 参考ですが、無役の議員で月額137万5000円。これにボーナスにあたる期末手当てが718万円です。 これだけでざっと年収2400万円。われわれ下々の公務員には見当もつかない金額です。 この額は基本的に、衆議院でも参議院でも同じで、現在衆議院議員は480人、参議院議員は242人にこれだけの額が支払われているということです。何人の議員がそれなりの給与に見合った仕事してますか。

  • 地方公務員の給与削減はいっこうに進んでない?

    国家公務員は給与削減などされていますが、地方公務員の給与削減はさほど進んでいないように思われます。 退職金あり、年金は3段階(将来的には2段階にすべき?)、育児休暇取りやすい、転勤はほぼない・・・などを考えれば、給与が少なくてもなりたい人はいるかと思います。 しかし地方公務員の話になると、すぐにそれはその地域の問題だなどと言われてそこで止まっているように思えます。 国家公務員のほうがやり玉に挙げられやすい感じがするのですが、地方公務員への批判はあまりないのでしょうか? やはり身内のことなので、本気で改革をしよう!という自治体はほとんどないように思ってしまうのですが。

専門家に質問してみよう