• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名誉・体面とは何か)

名誉・体面とは何か

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.3

1.自己認識(自分自身の評価)を、自分ではできないほど認識力が   未発達(自我の目覚めが不完全)で、他の評価において安心する。 2.自己の生きる意志(自己の社会生命性の自覚=愛)が不完全で、   そうした自己チューな意識をして社会性に従わせるための   お金や出世、虚栄心といった、他律的な二次的価値に支配される。 いずれにしても、真に生きる目的である「精神的充足量の最大化」に 於て重要なファクターである、認識性の発達をおろそかにした次善の 方策に過ぎない。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  あぁ わたしが回答No.1への応答で 《あやまちを犯したとき・失敗をしたときに 要らぬ体面をたもとうとして そのあやまちをどうしても認めない》という場合に焦点を当てて欲しいと言いましたから そのように負の側面について回答を寄せてもらったわけですね。  どうでしょう 体面にこだわるというのは 自分のことが分かっていないからではないか。もしそうとすれば守るべき自己の存在をしっかりと心得ていると言うよりも その自己の把握があやふやだから やみくもに体面を気にして ともかくも自己を守ろうとしている。それは 往々にして 体面というごとく自己の社会的なものだがその表面的な地位や評判だけの保守に走ってしまう。・・・  やや短絡するかたちですが もしそのうわっつらの行動がうわっつらのことに過ぎないときちんと分かるようになるには  ★ 真に生きる目的である「精神的充足量の最大化」  ☆ を知ればいいでしょうか? それを実践すればいいでしょうか?  それには どうすればよいでしょうね。サイテックスさんのご文章をよく読むことでしょうか? そうするともっと分かりやすくして欲しいという気持ちもあるのですが それは望めませんか?

関連するQ&A

  • 名誉毀損罪についてお聞きします!

    230条に 「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は・・」とある。 名誉をwikでは 「名誉とは、自身の業績、功績、態度、姿、振る舞い、あり方、生き方を讃えられ、それをすぐれている、価値があると自他共に認め、それを自らの尊厳、誇りと見なすこと。」 とあります。 この場合、名誉毀損の原告は、 1、 名誉があることを立証しなければならないのですか? 2、 公然とは、内容証明を含みますか? 3、 ところで、「・・生き方を讃えられ・・」ってありますが、「讃えられ」これってなんと読むのでしょうか? 辞典で調べても分かりませんでした・・ 以上、三つの質問宜しくお願いします。

  • 自己の居場所。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 23歳学生です。 人生右も左も分からぬ、と胸を張るには些か年を取り過ぎていますが、人生がそれこそ右も左もわからないので質問させて頂きました。 自分は今、金銭にも娯楽にも価値を見出せず、かと言って学問に興じると訳でもなく、中身の無い人間です。薄っぺらい体面ばかりを気にして、それから逃げるように恥と外聞から耳を閉ざしています。親や周りの人間に迷惑ばかりをかけ、悪しき性格を自認して尚そこから抜け出せないのです。 精神科にも受診しましたが、答えはアダルトチルドレンと言う病気でも性格でもない非常に曖昧な診断を受けました。概して親の教育が子の歪んだ性格を規定する、と言ったものです。親に責任をなすりつけるようで(と言うのも自分の偽善の感情かもしれませんが)、相談も出来ないです。実際に苦しんでいる方には失礼になりますが、自分は精神病でありたかった事もあります。それは病院に行く前も偽れない程大きくなった感情です。精神病にカテゴライズすることが免罪符のように義務や責任を精神病に丸投げ出来ると思っていたのです。 先に人生がわからないと述べましたが、突き詰めるとやはり自分自身を見失っているのだな、と思います。大学生の流行病アイデンティティクライシスみたいな状態です。 地に足がつかず、ふわふわ浮遊している自己が落ち着きません。自分を同定する為に自分を認識すればするほど自分が遠ざかっているような気さえしてきます。 自己がどこにあるのか、全くわからないのです。 一般論でも経験論でも構いません。アイデンティティの居場所に関して、どなたかご教授お願いします。

  • 名誉をいちじるしく傷つけられたら→「名誉毀損罪」?

    これは○○○罪に相当するorしないというテレビ番組があるでしょう? AさんがBさんに名誉を傷つけられた(BさんのせいでAさんは仕事を首になるという事実がある)とします。 でも BさんがAさんの名誉を傷つけた自覚はない。 刑事事件にはなってない。とすると、、、 このとき、「AさんはBさんに名誉を傷つけられた。」or「BさんはAさんの名誉を傷つけていない」という最終的判断は誰がするのでしょうか? このあとAさんとBさんはどうなっていくのでしょう? 分かりにくい質問でごめんなさい。どうしても気になって仕方ないので誰か教えて下さい。

  • 「心配する」のは名誉? 不名誉?

    「心配する」のは名誉? 不名誉? Aが自らの名誉に傷のつきそうな行動を取っているとき,Bがそれに対して「Aの不名誉にならなければいいなあ」と心配しているとします。 このような状態を表現するとき,  (1) BはAの名誉を心配している  (2) BはAの不名誉を心配している のどちらの言い方が適切でしょうか? あるいは,体に悪いからとBがAの喫煙を止めようとしているとき,  (1) BはAの健康を心配している  (2) BはAの病気を心配している のどちらの言い方が適切でしょうか? つまり,「心配する」という表現を使う場合,その対象は(1)「よい状態」なのか,(2)「悪い状態」なのか,ということです。 考えていたら,だんだんわからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 名誉、名誉毀損

    1・法的な意味での名誉に個人差(格差)があるのか。 2・反社会的な行為をした者は、名誉を放棄したとみなされ、この者への名誉毀損は問われないのか。 3・2が問われないのであれば、この者の人権の規制に当たらないのか。

  • 能力が高い夫 Part 2

    https://okwave.jp/qa/q9646305.html こちらで質問した者です。 回答くださった皆様、ありがとうございました! 続きと言いますか、少し違った視点で質問したいと思いまして、また皆様のアドバイスよろしくお願いします。 アラフォー夫婦 私が4つ上 お互い経済的に自立してます。 夫婦仲は良好で、たまに喧嘩(長時間にわたり疲弊を伴う話し合い)します。 喧嘩の流れはこんな感じです。 夫が私の何かを気に入らず、指摘する ↓ 私にとってそれは理不尽な指摘で 納得できず反論する ↓ すったもんだの末、 ↓ だったら別れましょうと私が打診 ↓ まあ待て、飛躍するな、俺も悪いがお前も悪い、 となだめられる ↓ 話し合ってなあなぁに、、、 と言った感じです。 ************* 私なりに喧嘩の本質的な原因を分析しました。 夫は、 - 自分は能力が高いが故に「レベルの高い人間」だと思っている。 - あらゆる面で、自分の考え方に同意しない人は、レベルが低い - 物事はレベルによって考え方の違いはあれど、レベルが高くなって突き詰めると全て一つの答えにたどり着く。すなわち、個性やタイプの違い、というものはほとんど存在しない という考えがあります。 私は、 - 人は違って当たり前、同じ価値観である必要はない - 人は欠点に気づいて自ら変わろうとしない限り、外から一方的に指摘しても無駄 - 自分を棚に上げて他人の欠点を指摘するなんて恥を知れ - 個人の尊厳を脅かすモラハラ気質に敏感 という考え方があります。 よって、 夫の目線から見ると、 私の物の考え方(振る舞い)は足りない、俺の方が優れている、それに気づかせて納得させたい(同じ考え方になりたい)、改善してほしい、 なのかと。 私の目線から見ると、 夫の考え方も一理ある。でもそれが全てではない(視野が狭い)。 が、百歩譲ってどんな考え方を持っていても構わないし、こちらから指摘も批判もしない。 だからその価値観を私に押し付けないでほしい。 それを強要されるぐらいなら、別れたい と言った感じです。 ちなみに夫は 「この程度の喧嘩は普通。むしろ少ないし、こんなに仲が良くて他は問題ないんだから大げさ。 まー俺もちょっと考えてみるよ」 と言いますが、私にとってはかなりストレスです。 夫にも再三、はっきりと、伝えていますが 私の言動が気に入らないのであれば、今すぐに別れてもらって構わない。 夫を失うことに未練はありません。 私は基本的に執着や依存、なんなら愛着という感情も薄いです。 ストレスによる負の感情(喧嘩)を排除したい、という気持ちが強すぎる、という面もあるかも知れません。 結局のところ、彼が私を受け入れられないなら仕方がないと納得してしまいます。 長くなりましたが、 みなさんどう思われますか。 喧嘩をなくすために、私ができることのアドバイスが一番ほしいものですが、 客観的に私たち二人を見てみなさんがどう感じるのか知りたいです。 そこから何か学べればと思っています。

  • どちらが名誉あること、難しいと思いますか??

    A 若手研究者として学会の奨学金フェローシップに合格する B 若手研究者として研究が認められ、学会から学会賞を受賞する

  • どちらが名誉あること、難しいと思いますか??

    どちらが名誉あること、難しいと思いますか?? A 若手研究者として学会の奨学金フェローシップに合格する B 若手研究者として研究が認められ、学会から学会賞を受賞する

  • 名誉は欲しい、でも有名になるのも嫌だ。どしよ?

    人から注目を浴びて名誉欲は満たしたいけど、有名になるのもリスクが多すぎて嫌だ。 どしたらいい?

  • 名誉心

    名誉心は持ってはいけない らしいんですがなんでなんでしょうか?