• ベストアンサー

涙を止める方法を教えて下さい

u-zu-meの回答

  • ベストアンサー
  • u-zu-me
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.8

こんにちは。私も去年 愛猫を亡くしました。うちの子も高齢で、慢性腎不全と溶血性貧血を患っていました。難病で薬も効かない状態のうえ腎不全と貧血では治療法が正反対で闘病中は、とにかく必死で毎日出勤前に病院へ行き、仕事が終わったら連れて帰り、二日おきに徹夜で看病する状態が半年続きました。 いつかは来ると覚悟はしていても、やはり辛いですよね。質問者様の今の辛さは本当によく解ります。 でも愛猫にとって、誰よりも信頼しているのは、質問者様だけなんです。辛いでしょうが、長い長い時間を一緒に過ごしてくれた猫ちゃんに「ありがとう」と優しい言葉をたくさんかけてあげて下さい。きっと猫ちゃんはあなたの愛情を感じて安心できますから…。そして泣きたい時は泣いていいんです。 今は仕事も、すごく大変な時だと思います。 でも忘れないで下さい。あなたのパートナーは、病気が苦しくても 変わらずにあなたを支えてくれていたはずです。あなたを信じてくれていたはずです。だから、あなたも愛猫との絆をずっと、信じてあげて下さい。その絆がきっと、これからもあなたを支えてくれますよ。 「虹の橋」という詩をご存知ですか? インターネットに載っている作者不承の詩です。 URLがわからなくて申し訳ないですが、検索してみて下さい。 少しは気持ちが楽になるかも…。

noname#147004
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 きずなも思い出も、支えてくれますが、思い出が楽しくてつらい。 虹の橋、検索してみます。

関連するQ&A

  • 飼い猫が慢性腎不全です

    もうどうしたら一番良いのか分からなくなり、書き込みさせて頂きました。 今年6歳になる雄の飼い猫がいます。小さい時から口臭があり、最近酷くなったので病院に連れて行きました。歯を抜く手術の為に血液検査をし、慢性腎不全だという事が分かりました(ご飯はよく食べ、すごく元気ですが確かに多飲多尿でした)。 数値がかなり悪く即入院、点滴で歯の前に腎不全を…という事になったのですが、入院はかなりストレスになってしまって、余計具合悪くなってしまったので連れて帰って来ました(連れて帰ったらいつも通り元気になりました)。いずれは自宅で皮下注射が必要と言われとりあえず一週間分貰って来て、昨日からやってみたのですが、昨日は何とかうまく出来たのですが、自宅だとかなり暴れて刺した時に「ニャー!」と言って噛みついてくるので、うまく出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、今悩んでいるのは、 ①寿命は半年~2年と言われ、腎不全の薬をやりつつ、歯の手術をする(軽い麻酔の為抜く事は出来ても縫う事ができないそうです)べきか。お金がキツキツ、猫が薬漬けで可哀想。 ②自宅で嫌がる猫を無理やり押さえつけ注射をするか、自然のままにまかせるか。でも寿命が更に縮まるかもしれない。 です。我が家の猫は「この数値から見るとご飯も食べて元気なのが不思議、もしかしたら若いし前からおかしくて、それに慣れちゃってたのかも」と先生から言われました。 そんなにボンボン使ってあげるお金もなく、病院に毎日注射に行くのも厳しいです。 腎不全だと毎日毎日注射をしないと絶対だめなのでしょうか? せめて週3回位でしたら病院に通えるのですが、それでは意味がないですか?? またご飯ですが、食べなくなったら一番大変だからと今スープ状のに薬を混ぜてあげています。 腎不全に詳しい方、ご意見頂きたいです。

    • 締切済み
  • 腎不全での安楽死について質問です!

    猫の多くが慢性腎不全で亡くなりますが、 安楽死を選んだ人はいますでしょうか? いれば順序を教えて下さい。 腎不全で安楽死させるのはどう思いますか?

    • ベストアンサー
  • 尿毒症のクレアチニン数値は…?

    先日亡くなった父のことなのですが、 月上旬に危篤になり、 4分の一が脳出血で、[右側・3度目]意識がなくなり昏睡状態となり、 脳の中心にまで、MRTで移した画像が白くなっていたので、 心臓をも圧迫するといわれていました。 その後、数日後に亡くなってしまいましたが、 脳出血のほかにも慢性腎不全を患っておりました。 慢性腎不全は、 いままで腎臓が悪かったという病歴がなく、 今年の5月の入院したころから 急性腎不全と診断され、その後クレアチニンの数値が 急激に上がり、1.5→3→4→5~6→8 と慢性腎不全になり、今後は人工透析の予定でした。 最後、なくなる直前は、クレアチニンの値が 11だったそうです。 クレアチニン11ということは、 既に尿毒症になっていたということでしょうか? また、このように急激に数ヶ月の間で クレアチニンが急激に上がってしまう場合は、 病院では どのような処置をしていくものなのでしょうか? 私は、父とよく似ているようなので、 遺伝性があるなら どのようなことに気をつけて生活していけば良いのか 知りたいです。 医学的に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 慢性腎不全について教えて下さい。

    8歳の雌猫が尿比重の検査をして1.022と言う値が出て、 初期の慢性腎不全だと診断されました。 合っているでしょうか? あと点滴や病院をを嫌がるので、そこまでの延命治療はしたくない と思っております。 慢性腎不全と診断されてから、何年も生きた猫ちゃんはいらっしゃ るでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全で歩行困難?

    入院して2週間の 慢性腎不全で透析を行っている人が 入院する前は普通に歩けていたのに 入院してから足に力が入らないということで 歩行には介助が必要で移動はいつも車椅子です。 歩行困難の原因はなんでしょうか、 筋肉の衰えによるものですかね? はたまた慢性腎不全からのなんらかの合併症なのか、、 歩行困難の原因を知りたいです よろしくお願いします

  • 猫の腎不全-獣医さんの診察について-

    10歳の雌猫を飼っています。 獣医さんの診察方法について質問があります。 10日(金)の夜からまったく餌を食べなくなり元気もないので、20日(月)に病院に連れて行きました。体重測定と検温そして体を触ったり口の中を見たりし、胃炎と診断されました。毛の長い猫なので毛玉が詰まっているのではないかということでした。薬をもらい2.3日様子を見て駄目だったら電話してくださいと言われ家に連れて帰りました。 2日経っても餌を食べてくれないので電話をしたら、入院させて検査すると言われ再度連れて行き入院させました。その日の夜電話が掛かってきて、腎不全でもうもたないかもしれないと言われました。 今も入院しています。餌はまったく食べず24時間点滴をしてもらっています。尿毒症がひどいらしくまだ予断もできない状況です。 猫が腎不全になりやすいことを知りませんでした。 10年間去勢と風邪で病院に行っただけで、検査等はしてませんでした。 診断されてからネットで調べたら慢性腎不全の兆候が前からあったにもかかわらず、気づいてあげれずもっと早く病院に連れて行ってればと後悔ばかりしています。 質問なんですが、 最初の診察の時に血液検査をしていたら、その時に腎不全だとわかりすぐに治療ができたのではないのでしょうか? おしっこについて聞かれ、少しだけどしていると答えました。腎不全は無尿の期間がかならずあるらしく、おしっこをしていたので腎不全だとは思われなかったのでしょうか? だとしても、血液等を検査するのはよっぽど悪い時だけですか? 1日でも治療が早いほうが回復する見込みも高くなりますよね? 前に行ったことのある病院です。日曜日はお休みで24時間診てくれるところでもありません。 ほんとは日曜日の夜に心配で心配で、ネットで調べたら深夜でも往診してくれるところがあったので頼もうかどうしようか迷いました。ただ料金の問題もあるし、月曜日になったら診てもらったことのある病院に行けるのでやめました。 あの時往診を頼んでいたら、違う病院なら検査で腎不全とわかりすぐ治療してもらえたのではないかと思って後悔してます。 もう過ぎてしまったことでいまさらどうしようもないのですが、あまり動物病院に行ったことがないので普通どういう診察をするのかが知りたいです。 長々申し訳ありません。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • お母さんが慢性腎不全になって

    お母さんが慢性腎不全になって 来月から透析らしい… お医者さんに寿命聞いてもわからんって言われたらしい… まだ55とかなのに… 悲しいです… なんかもう腎臓が小さくなって検査もできないらしいんです。 やはり寿命は短いんですかね?(><)

  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 猫の腎不全

    2015年 12/10 22:56分頃 7年間 飼っていた 猫 《スコティッシュフォールド》 クッキーが 天国へ旅立ちました。私自身高校を卒業して沖縄の実家をでて鹿児島に進学した為に クッキーの最期を見届けることができず とても悔し気持ちでいっぱいです。 クッキーは猫腎不全という慢性腎不全だったそうです。 末期になるまで症状に気づくことができずに だいぶ悪くなって病院に入院させた為 助かりませんでした。入院させて2日目で亡くなってしまいました。なんでこんなに 悪くなるまで猫の症状に気付かなかったんだ!!って思う方もいると思いますが 猫腎不全 には 急性腎不全 と 慢性腎不全 の2種類があります。急性腎不全は 慢性腎不全に比べ症状にも気づきやすい分 治すことはできないけど悪化の進行を 遅らせることができ腎臓の残像機能次第では 結構元気にもなるそうです 一方、慢性腎不全は年月をかけて徐々に進行していき症状にきづかないといったこが ほとんどだそうです。クッキーは元から温厚で大人しいため全く sosサインにきづけませんでした。獣医によると1年前から腎不全を 患っていた可能性があると言われました。 気付きにくい病気だと言っていましたが 飼い主として何にも気づけなかった事に 今とても悔やんでいます。去年からずっと 痛みと戦い、おとといからは飲食できずに 歩けない、痙攣、起き上がれない など 母にお願いしてビデオ電話ごしではありましたがとても辛そうでした。この日に獣医に 安楽死という方法もあると母は言われたそうです。私は猛烈に反対でもう治る見込みがないのであれば家に連れて帰り看取ってあげたかったのですが腎不全は痛みが激しいらしく そんなに痛い思いして生かせてもかわいそうだという母の意見。確かに一緒に過ごせる時間は長くなるけどそれは私の望みであって 猫にとっては 苦 でしかないのではないのかと思いはじめその日の夜とてもなやんでいました。本当ならばその決断を今日獣医に 伝える予定でした‥‥ でも残念な事に昨晩の22:56分頃に 私が思ったよりもだいぶ早くクッキーの7年の短い命がおわりました。亡くなったと母からの 知らせがあった時 悲しみと同時に クッキーが頑張って生きてくれた事と 生まれてきてくれてありがとう と いう 感謝の気持ちでいっぱいでした。 クッキーはちゃんと沖縄から離れた私にも自分の死をひとあし先におしえてくれました。 その証拠に クッキーが亡くなった時間と ほぼ同時刻にテレビが突然きえたのです。 タイマーでもなくリモコンをおしたわけでもなく勝手に。私はこの時少し嫌な予感がしましたがこれもクッキーが私あてに送ったメッセージだと思うと嬉しくてたまりません。 4ヶ月離れててもちゃんと私の事を 気遣ってくれたクッキー。こんなに可愛くて愛おしくて最高な猫の飼い主で本当に よかったよクッキー!!1人っこの私にとってクッキーはかわいくて仕方なかったよ 大好き!! 明日火葬ですがクッキーが天国にいって 安らかに眠り私達家族の事を 見守ってくれることをお祈りします。 長々と書いてしまいすみません! 兄弟もいない私なのでこの感情をぶつけることができずここにまとまりのない文ですけど 書いてみました! 《追記》 私が今1番後悔してることは 実はクッキーが亡くなった場所は家でなく 病院です。点滴をしていてあと1日様子をみてみてからその後の事を考えようとの事でした。後々考えてみると獣医は正直 助からない と 確実に思っていたと思いますが、それを私達に言えず明日まで様子を見てみようと希望をもたせてくれたんだと思います。 私達素人は点滴の時間を少しでも増やせばなんとか助かるかもしれない と 藁もすがる思いで次の日にかけましたが結果が病院で 孤独に死なせてしまい大変後悔です。 獣医が助かる可能性は低いと言うのであれば 自宅で看取り余計な処置をせずに早く楽にして慣れた環境と大好きな家族に看取られ 抱っこされた方が猫も家族もお互いに 幸せなんじゃないかと私は思います。 私は看護の専門学校に通っていますが 今回の事で安楽死や延命措置について 色んな考え方があり必ずしも延命が 良いことではない事がわかりました。 人によって考え方は違うと思うけど もし今から自分のペットが病気になり そういう選択をしないといけないことに なったら私の考え方が少しでも役に立てれればいいなと思います。 猫は天国にいくとき人の悲しみも背負って 逝くそうです。私がいつまでも泣いて悲しんでいたらクッキーに抱えきれないほどの 悲しみを背負うことになるので私も明日からは前向きに生きていこうとおもいます。 クッキー、生まれ変わって私達の 家族の元に戻ってきてね。まってるよクッキー。大好き

    • ベストアンサー
  • 子猫 慢性腎不全の医療費

    どうぞ、回答よろしくお願いいたします 生後3ヶ月の子猫を保護し、病院に連れて行ったところ、慢性腎不全であると言われました。 病気の子は、きっと里親は見つからないと思います。 春から一人暮らしです。 家族に任せるわけにはいきません。 可能な限り、自分で面倒を見たいと思います。 そこで、お伺いさせていただきます。 月々、どのくらいの医療費がかかりますか? できるだけ低価格にする方法はありますか? また、保険等を利用することはできますか? また、慢性腎不全の子をお留守番させるのは厳しいですか? 連れて行く子は、もう一匹いますので、1人でお留守番にはならないです。 すみません、わからないことだらけです、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー