• ベストアンサー

空いたペットボトルの中の掃除について

SilverHawkの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私も麦茶など入れるのに使っています。 茶渋や汚れがついてきたら、まずは洗剤を数滴と、ぬるま湯(熱湯だと変形するので…)を半分ほど入れ、シェイクして洗います。 このとき、ふたがボン!と飛ぶのを防ぐためにも、口は指で押さえるか、ふたをゆるくして泡が溢れないように注意します。 中をキレイにゆすいだら、キッチンハイターをキャップ1杯(2リットルボトルで)とぬるま湯を、こんどはいっぱいに入れて、ふたをせず一晩放置します。 茶渋が落ちたら、ぬるま湯か水で何度も良くすすいで、中の水気をよく切ってまた使います。 最近は100円ショップなどに、針金つきの細いタワシがあるようですが、これでみがくと中に傷が付きやすいのでちょっとオススメしません。 あと、意外に口の部分を洗い忘れやすいので、口部分はよーく洗いましょう。 こんな感じでよろしいですか?

benio
質問者

お礼

さっそくのレスどうもありがとうございました。詳しくアドバイスいただいて助かりました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ペットボトルの包み方

    これから喉が渇く季節で、職場にペットボトルに入れた冷たい麦茶を持って行く事が増えます。 で、結露対策のためにハンカチで包むのですが、 おしゃれで便利な包み方を教えてください。 バンダナとか小さいハンドタオルとかも利用します。 包む対象は1Lより小さいボトルです。 宜しくお願いします。

  • 掃除機にペットボトルキャップが詰まりました

    掃除機にペットボトルのキャップが 詰まってしまいました(´・ω・`) 取る方法を教えてください(>_<)

  • ペットボトル。∪はできるのに、∩はできない?

    ペットボトルについて質問します。 ペットボトルのキャップは、 ペットボトルと同じ素材では作れないのでしょうか? 私の住む地域のごみの分別のきまりでは、 ペットボトルを廃棄する際、 ボトル(資源ゴミ)と、キャップ(そうでないもの)は 分けて出す決まりなのですが、 ゴミの容量が若干増えるように思います。 この疑問を一番痛感するのは、 ペットボトルの中でも、ペコットボトルの場合です。 ペコットボトルというのは、 一部メーカーのミネラルウォーターなどに使われている 手で簡単につぶせてゴミの容量を減らせる軟らかいペットボトルです。 ボトルをつぶした後、キャップを閉めて密閉すると、 内圧でボトルはつぶれたままの形を保っているのですが、 キャップをしないとボトル素材の反発力がはたらいて 八割がた復元してしてしまい、 せっかくのアイディア商品も、あまり意味をなさないのです。 コンビニ前などに設置してあるペットボトル用のゴミ箱も、 ボトルとキャップを別々に分けて出すようになっていますが、 もしキャップもボトルと同じ素材なら、中身を飲んだ後、 そのまま一緒にポンと捨てられるのではないかと思います。 商品表示や売り文句はボトル側面のラベルに書いてあるし、 もともとキャップは面積が狭いので、たいした商品表示はできません。 商品棚に並べても、消費者が見るのはボトルの側面だと思います。 あとは、販売側の商品取り扱いの際の利便性の問題ですが、 (たとえばケースに梱包されたボトルを上から目視で確認できるなど) サンプル一本手にとれば確認できますし、 万が一ほかの商品が混じって流通しても、 商品陳列の際、小売店ではじかれると思うのですが。 質問を確認しますが、 ペットボトルのキャップは、ペットボトルと同じ素材で作ることは、 技術的に無理があるのでしょうか? それともできないことはないけどあえてしない深い理由があるのでしょうか? (※ペットボトルのキャップの熱心なコレクターさんがいらっしゃることは、 承知していますが、ここでは例外にしてください。)

  • ペットボトル用のボトルケージ

    ボトルケージの購入を考えています。 ペットボトル用のボトルケージを購入する予定です。 色々と検索してみました。 そこで気になったのがOGKの「カーボンボトルケージ RC-7」です。 この商品の使い勝手は、どうでしょうか??? 使用できない500ccのペットボトルは、どんな形状のペットボトルなのでしょうか・・・。 他にもオススメのペットボトル用のボトルケージがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ペットボトルの中を乾かす

    お茶を売っていた2LのPETボトルの中を水で洗って、簡単にすっかり乾かす方法はありますか。

  • ペットボトル

    私はテニスをしている者です。 練習の合間にペットボトルのドリンクを飲んでいます。 私は毎回ペットボトルを買うのですが、 その容器を洗って何度も使っている方っていらっしゃいますよね? それは衛生上問題ないのかなーとちょっと疑問に思うのですが…。 洗剤で洗って日光消毒すれば問題ないのですかね? 無色透明や緑色(主にお茶)のボトルの他、アルミのボトルもありますよね。 私もできるだけ再利用したいので、ご回答宜しくお願いします。

  • ペットボトルのくわえ飲みを直したい

    くだらない質問で申し訳ないのですが…。 今月で3歳になる子供なのですが、ペットボトルから直接口をつけて飲む時、ボトルの口全体をくわえるようにして飲みます。 これだと、思うより飲み物が口に入っていかないし、一旦口に入った飲み物が逆流してボトルの中に入ってしまっているようで、 飲みきれずに残したときも、食べ物のカスが浮遊しているので他の者が飲めません。 (↑この点の批判はお許しください。飲み物だけの場合の飲み残しは飲みますので。) そこで、お子さんにくわえ飲みから正しい飲み方?に直させることに成功された経験者の方、どのような練習をなさったか教えてください。 (コップに移して飲む、ストローで飲む…ではなく、直接飲む方法での解決策を求めています。) 先日、「全部くわえないで、口は半分にひらいて…。」と言ってボトルを私が持ち、唇につけて飲ませる方法でやらせてみましたが、 飲み物が口の中に入っていかないようで、あきらめてしまいました。 よろしくお願いします。

  • ペットボトルの違いについて

    ペットボトルについて質問です。 ペットボトルにはお茶などに使われる普通のペットボトルの他に、炭酸専用、ホット専用など内容物によって専用ボトルが使われていますよね? これらのペットボトルは、普通のペットボトルに比べて原料や製造工程でどのような違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アメリカ人的ペットボトルの分別方法について。

    アメリカ人的ペットボトルの分別方法について。 海外、特にアメリカのリサイクルボックスの表記について質問です。 ボトルボックス、カンボックスがありました。 ペットボトルをボトルボックスに入れたら怒られます。どうもアメリカのボトルはビンのことのようです。 アメリカではペットボトルはどこのリサイクルボックスに入れるのでしょう? 別にペットボトルボックスというのがあるんでしょうか? ボトルボックスとカンボックスしかなかった場合、ペットボトルはどっちに捨てたらいいですか?

  • 麦茶をペットボトルで上手に作る方法

     夏になると冷たい麦茶が欲しいところですが、ティーパックの麦茶でいつも作っているんですが、ペットボトルで作ると少なくなると苦くなったり臭くなったりしてしまいます。  ティーパックを入れたままにしているからだと思うんですが、頃合いで取り出す方法がありません。  うまく取り出セル方法は無いでしょうか?。