• 締切済み

私の考えは厳しいのでしょうか?(すみません、長文です)

私の考えは厳しいのでしょうか?(すみません、長文です) 私には同姓していて現在就職活動中の彼女がいます。 彼女はやりたい仕事があり、その業種の仕事に就こうと就職活動を頑張っています。(専門的な職業です) 私も今は仕事が一段落し、彼女も面接の結果待ちで時間が出来たので平日に旅行に行こうという話になりました。 どこに行くかなど和気あいあいと話していたのですが私が「今じゃないと旅行には当分行けなくなるかもしれないから遠出したい」と言ったことから少し話がこじれてしまいました… 彼女曰く「平日は無理でも土日や連休で行けるから大丈夫」 私の考えでは「仕事始めたばかりでは土日も少しは勉強などに費やすだろうから旅行は無理かな(専門的な分野なため)」 上記の事を伝えた結果彼女からは「入る前から脅さないで、仕事はやりながら覚えていく業種だから土日はゆっくり休みたい。会社に縛られるのは嫌」と… 私も専門的な分野で仕事をしていて、始めた当時は土日も調べものや勉強をしていました。(現在は余裕が出てきたので休めるようにもなってきましたが)また、それは当たり前の事だと思っていたので正直彼女の言葉に驚きました。 最初は教えてもらって当然だと思いますが、学生のように全部を教えて貰おうとするのは給料をもらうことに対しての意識が低いのではないかと思ってしまいます。給料に見合う働きが出来るよう努力はしなければいけないし、出来ないと自分だけではなく教えてくれている人の時間も奪う事になると思います。 義務(給料分の働き)を果たしていないのに権利(休む事)を主張するのは甘いのではないかと考えてしまいます。 それが自分の拘る仕事なら尚更に。 私はずっとこのような考えで仕事をしていたのですが彼女にとっては厳しいようです。 私はそこまで厳しい事を考えていますか? 人それぞれ考え方が違うからと割り切ってしまうしかないのでしょうか? 皆様の意見も聞かせて頂けたらと思います。

みんなの回答

回答No.14

私はアラフォーの男です。 あなたのお考えや思いは当然のものかと考えます。 経験をもってでしか回答できないことを先にお断りしておきます。 バブルの波をモロに被りながら、なぜか私も周囲も仕事に夢中でした。 日進月歩なのは、どの業種でもそうでした。 週に2日は徹夜、その他の日も日付が変わってから仕事を終えるという毎日でした。 自宅でもあれこれと仕事の続きのようなことをしていました。 仕事第一と思われるかもしれませんが違います。 家族サービスが第一、という家庭に育ちましたから、 家族とわいわいしながら、「その隙間」に仕事の時間を「貰う」という意識でした。 しかしながら、これは私が若かった時代と選んだ職業からうまれた 価値観ですから、子供にそう生きろとは言いません。 質問者さまの場合、彼女さまと職業が近く、専門性が高いとのことですが このような悩みで友人や親戚が同じように苦しんでいたことを思い出しました。 申し訳ありませんが、このお悩みについては決まった答えはありません。 あなたは彼女さまとは、先輩であると同時に生涯の伴侶であり、そして 一生を通して研究する仲間です。 このスタンスをお互いに確認して、その上で5年、10年と時間をかけて 答えを模索するのがベターなのではないでしょうか。 社会に出れば何事も、こたえは時間をかけなければ出ません。 それはお分かりと思います。 それを意識的にか無視して答えを性急に求める姿に あなたの彼女さまに対する深いおもいを感じます。 彼女さまもその職に就いたら、考えが変わり土日も平日も ない、となるかもしれません。 仕事はどの時代を生きるかで進み方も異なります。 どうぞよく話し合われ、仕事と家庭はスピードが違うものだと いうことも確認しあってください。 10年後、笑顔の絶えない家庭でありますよう。 長文失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumi-navi
  • ベストアンサー率41% (39/95)
回答No.13

こんにちは。 質問者様の仰る通り、オフ・ザ・ジョブはもちろん大事だと思います。 専門職なら尚更ですよね。厳しいことを言っているとは思いません。当たり前だと思います。 ただ会社から離れて何かを学ぶというのは、何も土日でなくても出来ますよね。 質問者様は土日に捉われているようですが、平日の夜、30分とかでもいいと思います。 土日は思いっきり休んで、平日の夜、少しの時間を継続して勉強に充てるのも有効かと思います^^ あるいは、彼女さんが就職なさって、いよいよ自分の勉強が足りないと感じたら、自ら土日返上してそれに費やすかもしれません。 そうなったら、むしろ質問者様がお寂しいのでは? 何はともあれこれから就職なさる彼女さんを支えてあげて下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29454
noname#29454
回答No.12

わたしは「厳しい」とは思いません。真面目な方だな、と思いますけど(^^) どちらの考え方がおかしいとか、決めることではないと思うので。 わたしの想像で申し訳ないですけど、「やった~!旅行~!」と楽しく計画していた時に、水を差された気分になってしまったのではないでしょうか。 面接の結果待ちは結構辛いものなので、旅行で気晴らしになるかもと思っていたのかもしれません。 仕事に対しての意識の持ちようは、確かに人それぞれですけど、 せめて彼女さんに対しては「人それぞれ」とくくらずに、彼女さんの考え方を理解してあげればいいじゃないでしょうか(^v^) 今回のことで、「土日はゆっくり休みたい」「会社に縛られたくない」 と彼女さんの考えがわかったわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.11

私には、仕事云々よりも、夫婦(ではないですが)関係の課題のようにも受け止められます。 意味は、氏も育ちも異なる赤の他人が一緒に行動するのですから、意見の食い違いは当然発生します。 ある時は意地の張り合いです。(大抵がそれかも) 男は理屈で物を説明しますが、女性は結果を先にもって来るなどとか・・・でもよく考えれば分かるのですが、今回は典型的に女性が結論を先に持ってきている。男性が論理で反論。 でも、女性って侮りがたくて、結構良い所突いてることありますよ。 長く付き合ってて、勿論、私が正しいことはありましたが、女性が正しいことが多いか少ないか・・・どっちもどっちでしたけどね。 理屈ではなく、その時もっとも正しいと思えることをしようとするのが女性的なときもあれば、逆に男は、他人と張り合うことに気合を入れて、よく考えると、それが馬鹿げてることに気づかない。 違う角度から考えてみると、女性の意見って案外、自分の見方が広くなるっていう意味で参考になるんですよ。 私も、今子育てが終わりかけて、これから海外旅行をしようとしています。彼女が、どうしても行きたいというので、会社を休んでいくことにしています。5日間休めば、どの季節でも9日間休めますから、十分長期旅行が出来ます。 もし、説得したいのなら、そういう言い方だってありますよ。 5日間休める?それは、人によるでしょう。ですので、かならずしも最高の提案ではないですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.10

一応、休日は労働者を使役するにあたって国が企業に課す義務なんだよね。 企業の義務であって、労働者の権利ではない。日時や日数など、労働者の側で決められない事なんだから。 有給だったら、ちょっと労働者の権利っぽい部分もあるね。でも、その日数は企業の義務で決められている。 なので、企業側からすると、それを労働者の権利と取られちゃうのはちょっと傲慢が過ぎるんじゃない? と、まあそれは置いといて。 僕は貴方の言ってる事も分かるなぁ。 ちょっと違うのは、権利と義務の関係についてだけど、それはまずここでは関係ないか。 雇い主が労働者に望む義務があるから、その実現に必要な労働者の権利が発生する、と僕は考えている。 権利なんてものは、義務があるから発生する。権利=自由かというとそうではない。本当に自由なら、そもそも権利など与えられなくとも良いのだ。無人島において権利があるか?ないわな。 義務も権利もない状態、それが”自由”。人間(に限らず、あらゆる存在)の基本的な状態。 そこに社会的に義務という要求があって、義務を課した者が保証する権利が発生する、と僕は思う。 関係ない、と言いつつごめんなさい。 企業が要求する義務、とは労働だろうね。それによって、お金を稼いで欲しい。 でも、何もない状態からそれは難しいだろうから、教育を受ける権利などを与える。 多分、それは休日だと思うんだよ。休日をそれにあててもらえたら、企業としてはそんな嬉しい事はないよね。もちろん、評価だって上がるだろう。 そういう意味で、貴方の言ってる事も分かる。 ただ、最初に言ったけど、休日は権利じゃなくて(企業側の)義務なんだわな。 基本的に、それを企業の為に使わなくても良いはずなんだよ。 もし、専門的な知識の習得を義務として課すならば、休日以外の権利を与えなければならないのだろう。(大企業だと合宿だのそういうプログラムあるみたいね。中小だとそういうのはないから、”即戦力”しか雇いません。前提として”習得済み”を求めてる。) 基本的には、彼女さんの言ってる事は特別甘くもない、と言えそう。 ただ、競争社会でって考えると、甘いよね。 さっき言った、”無人島において~”の状態に近い。 そこには権利も義務もない。弱肉強食の淘汰があるだけだ。自分の身は自分で保証しなければならない。 そういう風にシビアに考えれば、貴方の言ってる事は正しい。休日こそチャンスだろ、って。 ただ、トップ争いに参加するのでもないなら、そこまでシビアに考えなくとも、この日本社会は生き残っていけそうだよね。 あんまりシビアに考えても緊張するし。楽しくなさそう。きっと疲れるよ。 中庸がやっぱり一番良いんだよ。 たまの息抜きに旅行したって良いんじゃない? とりあえず、大抵の企業は、入って3年間程度は一人前の働きを期待してないみたいだよ。 それに甘え過ぎても後で泣き見るだろうけどね。でも、ちょっとぐらいは良いんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.9

勉強は、旅行先でもできますよね。勉強しなければならないから旅行には行けないと決めつけることはないでしょう? 勉強の成果は、どれだけ苦しんだかとか、どれだけ犠牲を払ったかで決めるわけではないので、仕事や勉強以外のことをすべて諦めなくても、できることはあると思いますよ。工夫次第ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.8

こんにちは。30代既婚女性です。 厳しいというか、まじめで融通がきかなそう。 勉強する週末、遊ぶ週末、どちらもあっていいし、彼女さんのように休日は仕事関係のことをしないという人もいる。 恋人同士なのに、職場の上司みたいな感じで接されると、窮屈かな?とは思います。 彼女さんだって、あなたが好きなくらいでしょうから、必要なら休日に勉強するようなまじめな人ではある気はします。 でも、就職活動がんばっている「今」は、ぱーっと開放されたい気持ちが強い。そういう感じなだけでは? あなたの接し方では、ある意味では“彼女さんを信じていない”ってことにもなるかな、という風には感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

 休日に仕事を持ち込むヒトは偉いと思いますが、プロとは思いません。ひとつの仕事を20年ほど勤めましたが、後輩には「仕事をしすぎちゃダメだぞ」と、すんごく広い意味で含みを持たせてアドバイスします。給料分の働きが出来ているかどうかは、上司の叱咤激励を含めて自分がわかりますし、それを是か非かはあなたではなく、上司が見ます。働き続けていられるなら、それも良しなのです。上司の眼力もありますし。意味なく残る人は、プライベートと仕事の区別をつけられない、もしくは趣味がないだけと見ます。仕事で上り詰めても、定年退職して、見限られて一人では、意味がない。人生の中のたかが一コマに仕事があるのですから。  余裕がないヒトはがんばっているようで認められません。また、専門的分野も余裕がなけりゃ、プロの仕事は出来ません。そのプロの仕事というのは、同じレベルではなく、あくまでもその人の経験値に比例するモノです。最初から最上のサービスを求めるのはどうかしてますしね。  最近でもありましたが、失敗を避けてきたのか、打たれ弱いのか、若くがんばりすぎるヒトは、精神的に折れて入院してますよ、ウチでも。「真面目すぎるからだよ」一歩下がって見りゃ、全景が見える。「残念な人の思考法」って本が出て、すんごく共感しました。マニュアル重視で、「木を見て森を見ず」の人は多いと、中堅になって思います。マニュアルは完璧でも、マンパワーリスク(見落とし・理解ミス)があり得ることを含みに置かない合理主義の人には辟易します。「○○さんのミスだ」事実なんだが、確認する期間をおかない。まるで人はマニュアルを見てすればミスはないと思っているかのよう。  ヒトはデジタル化は出来ませんよね。ゆっくり失敗することも含めて見てあげることも、プロです。他業種なら、よけいに放っといてあげて欲しいですね。プロを意識し始めて、逆にそう思うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • achao
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.6

私も専門職に従事している人間なので質問者様の考え方に賛成ですが 彼女さんの気持ちも分からないでは無いです 実際、勉強することを押し付けられると人間誰しも反発したくもなりますよ^^; 質問者様は彼女さんの考え方に真っ向から反対するのではなく、受け入れてあげて下さい そして、実際に仕事が始まってからでも良いので 自主的に勉強しようと思えるようなアドバイスをしてあげるのが良いのではないでしょうか?

noname#122928
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の中では当たり前と思い込んでいただけで違うと思う人もいますよね。 つい失念して「当たり前」のように話してしまったことが彼女にとっては押し付けられたように感じてしまったのかもしれません。 経験者として彼女にアドバイスできることがあったら…と考えてつい口うるさくなっていたのかもしれません。私も視野を広げて彼女が本当にアドバイスを必要としている時にアドバイスができるよう努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

バランスでしょうね。 土日、普段できない調べ物をすることもありますし、旅行で遊びに行くこともあります。 寝込んでいることもあります。 仕事の忙しさ、質、などいろいろでやらなければいけないときはやるということです。 ずっと仕事または勉強していたら、自分の趣味とか家庭とか仕事以外の生活をどう充実させていくか人生の計画もたちません。 バランスよくやりましょう。

noname#122928
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <バランスよくやりましょう> 確かにそうですよね。私はどうも仕事に比重を置きすぎているところがあるので… それを人に求めるのは酷かもしれませんね。 彼女が働きやすいバランスを大事にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう考えを持っていけばいいのか

    同業種で10年以上勤めていますが、最近仕事にやりがいを感じなくなってしまいました。 自分のした仕事が目に見えないのです。自分の仕事がどこでどう活かされているのか?誰かの為になっているのか? 会社の為・給料の為にとは思いますが、なんだかそれだけでは気持ちが持たないうえに物足りなくなってしまって…。 決して新たな知識を学ぶ意欲がなくなったわけではないのですが…。 学生時代、清掃業のアルバイトをした事があります。最初は汚くても、皆で協力して汗水流して作業をした結果、 その場は凄く綺麗になる。その光景を目で見て「あぁ、頑張って良かったな」と思え、凄く良い気持ちになりました。 そういった感情が今の仕事にはないように思えるのです。 転職も選択肢の一つとして考えていますが、異業種への転職も簡単じゃないというのも理解しています。 年齢的にも(今27歳です)いろいろ難しくなって来るのかなという心配もあります。 毎日この考えの繰り返しで疲れきってしまいました。 是非皆様の助言を頂ければと思います。

  • 自分の気持ちや考えが浮かびません。

    現在、就職活動中の大学生です。 自分の気持ちや考えが分からないことに悩んでいます。 就職対策で、数人の先生に模擬面接をして頂いているのですが、どの先生からも同じように「模範解答すぎる」「印象に残らない」「本当のあなたの気持ちを教えて」と言われます。 自分の言葉で答えるよう意識しているつもりなのですが、何回してみてもいろんな方から指摘を受けます。 就職試験の小論文にしても、「これからの〇〇には何が必要か」といったような専門的な知識を問うテーマであればスラスラ書けますが、「辛かったことについて」などの自分自身の経験を問われるテーマは事柄が思いついても書き出せません。 他にも、ボランティア活動などで「どう感じた?」と聞かれた時も、教科書的な考えが先に浮かんでしまい率直な感想が分かりません。 それに対して、同じ分野の友人が熱意を持って思いや考えを話しているのを見ると、自分が虚しく感じます。 おそらく「正解がないと不安」、「人の評価が気になる」といった性格が影響していることは感じているのですが、1人で考えているとますます分からなくなるので、自分の気持ちを見つけるための方法などがありましたらアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の考えは甘ったれですか?

    とある理由で会社を退職しなくてはならなくなり、転職活動中の22の女です。 母と私の考えが正反対で、口喧嘩してしまいました。 現在、何社か面接を受けたりしているところです。 恥ずかしながら資格やスキルを持っていないのですが、この事について母に口酸っぱく言われてばかりです。 *母の考え ・どこの企業もパソコンスキル求められるからすぐにでもパソコンの勉強して即戦力となってほしい。 ・履歴書に書ける資格を取れ ・ふらふら友達と遊びに行くのは控えてほしい *私の考え(状況) ・今はパソコンの勉強せずにどんどん企業の面接を受けたい。就職してからエクセルを覚えたい ・履歴書空白で未経験でも採用してくれる企業を考えている ・交際費は惜しみたくない。時間が会えば遊ぶ。日払いのバイトしながら少しずつやりくりし、就活したい といった感じで見事に正反対な考えなんです。 就活ばかりしてるのは息詰まるので、ここ最近友達と遊ぶのが楽しくて、就活とバイト以外(土日)はついつい出かけてしまいます、、 パソコンの教室ってそんなに行った方が良いんですか? 就職してからエクセルを覚えるのって手遅れなんでしょうか? 遊びながら転職活動は甘ったれですか? 回答お願いします。質問多くてすみません。

  • 仕事についての私の考えを聞いてください。

    私は、大学4年生の女です。 今日の新聞も震災関連のニュースが多く見られますね。 私は震災後の経済的な事や、東電の対応などの記事よりは、今、被災地で何が行われているか書かれている記事に目がいきます。 その中で自衛隊の活動についての小さな記事があり、遺体の撤去をする中で、人間的な部分に触れる事について書かれていました。 記事と一緒に、隊長の顔写真と経歴が載っていて、「東大卒、海上保安庁入庁」などと書かれておりました。 私はそれを見ながら、今、被災地で遺体捜索という非現実的な現実の作業をしているのは、分野は違うが私と同じように大学に行き、同じように就職活動をしていた人間なんだな、と思いました。 震災関連の記事を読みながら私は最近、仕事について以下のような考えを持ちました。 ・仕事とは、その仕事のために命をかける事。 ・命に直接関わる仕事でなくとも、多くの見ず知らずの人間が生きる社会のために命を削る事。 普段そう感じる事はないかもしれませんが、今回のような震災が起きても、命を削って仕事をしなければいけないのが仕事というものだと感じました。 それは(涙は出そうになりますが)涙ぐましい事ではなく、当然の事なんだろうと思ったのです。 つまり、どんな仕事であろうと、仕事=命に関連するという事です。 その理屈でいくと専業主婦はお金は貰えないけれど、子供の命を守るという役割があるので、仕事と言えると思います。 とても漠然としてしまい、何が言いたいのか自分で解らないのですが、匿名だからこそ話せるこの場で、皆さんの考えを聞かせてください。 仕事=命を削る事と、戦前のようなちょっと危うい事を言っていますので反対意見もあるかもしれないですが…よろしくお願いします。

  • 入社後の退職について(長文)

    今日入社式があり働くことになったものです。 専門学校に通ってたのですが就職した分野はその学校でならったこともない全く新しいところに就職しました。なぜ新しい分野の会社に就職したかというと先生からすすめられ他に行くところもなかったのでどこにも行かないよりかはましかと思ったからです。そういう考えだった自分に今となって後悔しています。新しい分野でも勉強すればいいやなんて甘い考えももっていましたが実際入社式で改めてここで働くのかと思うと新しい分野への不安と恐怖で押し潰されそうです。 その日社員さんも初めて見たのですがとても初心者の自分が馴染める雰囲気は感じ取れませんでした。 またせっかく高い学費を払って学校まで通って習ったことがいかせないのがなんだか親にも申し訳なく思ったりやっぱり習った分野で働きたいという思いが強くなりました。 そこで質問なのですが一度入ってしまった以上やり続けるべきでしょうか? もし退職するのだあれば最低何カ月働けば次の就職先でもあまり不利にはならないのでしょうか? 甘い考えだと思いますが相談にのってもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします

  • 希望の業種ではないのですが…(長文失礼致します)

    只今就職活動中の男です。…が、なかなかうまくいきません。 前職は経理事務(6年半勤務)でしたので、できれば同じ職種で再就職したいと考えていますが、なかなか面接にもこぎつける事ができません。 職種を「事務全般」に広げたり、社員でなくパート・アルバイトで探していますが、それでも難しいのが現実です。田舎という事もあり、元々の求人数も少ないです。 ただ、あと一つだけ妥協していない事があります。それは「業種」です。 経理事務を始め「事務」という職種は、どのような業種であっても必要なものなので、今までは自分でもある程度の予備知識があったり、興味が持てたりする業種を探して活動をしてきました。 ※私の場合、上辺だけで書いた志望理由では、恐らく採用側に熱意が伝わらないのでは…と考えています。(考え方が堅すぎるのでしょうか) 例をあげますと、最近「これは」と思っている求人の中で、介護老人施設(老人ホーム)の経理事務の募集があるのを見つけましたが、今のところはこの業種にはあまり興味が持てていません。でも、募集広告に書いてある「経理事務」としての仕事の内容等には興味を持てるので、履歴書を送ってみようかどうか思案している、という感じです。 そこで質問させて頂きたいのですが、皆様はこのような場合…    ・興味の持てる「業種」でなくても、希望の「職種」であれば無理やりにでも応募してみる  ・興味の持てない「業種」であれば、希望の「職種」であっても無理に応募しない方がいい という2つの考え方では、どちらの方が良いとお考えですか? 私の考え方が間違っているのかどうか…、間違っているのであればどのように変えていけばいいのか…、皆様から頂いた回答を元に、自問自答したいと考えています。 皆様の率直で厳しいご意見・ご指摘を頂きたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 希望条件

    現在就職活動準備中なのですが私は、週休2日制(できれば土日)で大体定時に帰宅できる会社を希望しています。給料などは特に希望はありません。この希望で見つかる会社、業種はありませんか?

  • 試食販売の仕事

    スーパーで試食の仕事を就職活動のつなぎでやろうかと思うんですが、 27歳の独身ではきついでしょうか。 平日を就職活動に使いたいので土日で就職活動の費用をまかないたいと思っています。よくみるのは、おばさんや高校生くらいのような気もするのですが。。

  • 「その考え方が駄目なのよ」と言う教員

    ただいま、就職活動をしています専門学校生です。 私の学ぶ専門分野は、一般企業、公務員、専門職と活躍の幅が広く、正直自分でも進路を絞り切れてない現状です。 だからこそ様々な業種の会社の説明会に行き、自分なりにそこでどんな活躍が出来るかを考えて選考を受けています。 最終的にはもちろん自分が納得出来る企業に行きたいと考えているのですが、 先日、とある教員より「あなたは何がしたいの?」と言われました。 私は、そこで上記の考えに加えて「今は一般企業が自分に向いていると思う」と述べました。 するとその教員は「その考えが駄目なのよ」と言いました。 正直、この発言を聞き私は不愉快な気持ちになりました。 彼女曰く、「業種を絞ったりするなら、まだ良い。そんな色々手を出すな。本当にやりたいことをまず見つけろ」と言う意見らしいのです。 しかし、それが見つけられないから今の方法で活動しているのです。 それがそんな一学生の考え方を根本より否定するような表現を使用する程駄目な事なのでしょうか? 周りの意見では「期待してるからそう言うんだよ」との事ですが、就職担当でもゼミの担当教員でも無い人にそんな表現の言葉を言われたくないと思いました。 気にしすぎかとは思うのですが、この「考え方が駄目」が未だに頭から離れません。 この発言に対し、私はどのように向かい合えば良いと思いますか?

  • 考え甘いですか?

    26歳の女性です。先日から、派遣社員と正社員で悩んでると質問をし、アドバイスありがとうございます。4月から正社員として、不動産会社の内定を頂いています。 ですが正直、不動産業に魅力を感じられなく、その会社に就職したくありません。 現在某鉄道会社で、派遣社員としてサービスマネージャーをしています。サービスマネージャーの仕事は楽しく、できたら鉄道職以外就職したくないと思っています。 しかし、派遣を始めて3ヶ月目から、母親に今就職しなくていつするんだと発破かけられ、就活をしました。 私としては、29まで鉄道職の正社員を目指し、29歳でダメだったら鉄道職以外で改めて他業種の道を考えています。 現在の派遣の仕事を捨てて、生活のために、やりたくない業種の正社員になるよりも、不安定だけど楽しく仕事をする方が自分らしくて良いと思っています。 本当だったら29まで、目標に向けて頑張り、それが叶わなかったら引き続き派遣社員として頑張り、お見合い等で結婚したいと思っています。現在、結婚してるわけでもなく、守るものも無いから余計、29まで夢を追うのもありだと思います。どうして親は、さっさと就職しろとうるさいかわかりません。26も29も年齢で不利と言っても、年齢差は対して変わらないと思います。 仮に将来結婚するにしても、いやいや正社員として頑張り、疲れた顔した自分を誰が好いてくれるかと思います。 私の考えは甘いですか?

専門家に質問してみよう