• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見えない者が見える子供)

見えない者が見える子供

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.13

姪御さんが何かを見ている若しくは見えている事は否定しません。 脳に関しては未だブラックボックスが多いのですからね。 ざっくり言えば精神科医に見せれば病気にされてしまうし、超能力や霊能の類に相談すれば世紀の・・・類に祭り上げられるかもしれません。 まぁこの手の話は極端から極端に振れてしまいがちで中庸ってものを見失いがちですね。 只、言えることは霊能を否定する事は避けた方が良いでしょう。 本人には見えている事は真実であり事実ですからそれを否定したら自分自体が拒否されたと解釈してしまうでしょう。 現時点で異常行動や現状に恐怖を感じていないなら、絶対音感などの特殊能力として解釈して接しておけば良いのではないかと思います。 専門家と言っても霊的な専門家は正直怪しさ満載の輩が跋扈していますしね。 下手に相談した日には、狐憑きだとか霊症がとか言い出して法外なお金を要求したり、霊能力が本物そうなら生神さま扱いで怪しげな活動に取り込まれる可能性があります。 霊的方面でどうしても相談したければ漫画家のつのだじろう氏が適任だとは思いますが、自称霊能者などがワンサカきますのでコンタクト自体が非常に難しいとは思います。 なんせ「うしろの百太郎」や「恐怖新聞」などでその世界で有名になったんでつのだ氏を利用しようする輩が絶えません。 これは美輪さんや江原さんも同様です。 とはいえ姪御さんの能力が本物ならコンタクトを取ろうと行動すればやがては出会える筈です。

noname#208653
質問者

お礼

回答有難うございます。 姪は今ただ見えているだけの様でその者が姪に何かして来ようとゆう事は無いみたいです。今後どうなるのかは解らないのですが(;_:)ただ家に居る老人だけはちょっと違う様で・・・。姪の事は誰も否定はしていません(^o^) つのだじろう氏解ります。学生の頃両作品読んだ記憶があります。私自身江原さんも三輪さんも大好きなのですが講演会のチケットを取るにも全く電話も繋がらず終了してしまう事が殆どです(ToT) つのだじろう氏とても気になります。調べてみようと思います! とても貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 子どもの言動について

    今年6歳になった姪について質問です。 姉夫婦の仕事が忙しく現在実家で姪を預かっています、姪は大人しくいい子なので手間はかからないのですが最近少し変なことをするようになりました。 パパとママはいつ死ぬの?遺産は誰がもらうの?と言い出したり蟻を指で押し潰したり蟻の巣に水を流したり、夜もあまり眠れていないようで怖い夢を見て泣き出したり、髪の毛を抜いていたり自分で髪をバッサリ切ってしまったり…心配になり子どものメンタルクリニックのような所にも連れて行ったのですがにこにこハキハキお喋りします。先生にもこの年齢のお子さんにはよくあることなので問題ないですよ、心配しすぎですよーと言われてしまいました。 姉夫婦にも相談しましたが先生が問題ないっていうんだからほっといていいよ、という具合で… 。私は未婚で身近な子どもといえば姪くらいだったので分かりませんが、子どもというのはこういうものなんでしょうか?後、子どもがぐっすり眠れるようになにかしたほうがいいことはありますか? 回答お待ちしております。

  • 子供のお稽古事

     私自身はまだ独身です。現在、兄夫婦の所に10歳と1歳(年の離れた姉妹)の姪がいます。  兄夫婦は、10歳の姪に、2歳の頃からバレエ、水泳、英会話、ピアノ、習字とさまざまなお稽古事をさせています。また、朝6時に起きて、すぐに1時間の勉強をさせる習慣を身につけさせているようです。最初に姪が勉強している姿を見たときに、私は感心して、「えらいねー」と言ったら、姪には「こんなことは当たり前のことなの。これぐらいのことでお母さんは褒めないの」と言いました。また姪は、自分がハードスケジュールだと言う事を、自慢気に思っているようにも見えます。お正月、お盆でも勉強、ピアノ、バレエは毎日練習しているそうです。  私が子供だった頃は、小学校の頃なんて遊んでばかりで勉強なんてしなかったし、習い事も「今日休みたーい」などと言って親を困らせたものでしたが・・・今の子は、みんなこれぐらい勉強させるのが、普通なのでしょうか?  最初は姪が可愛そうな気もしましたが、バレエの発表会など、生き生きと踊っている姿を見ていると、やっぱり子供の頃からいろんなことをさせるほうが感受性も豊かになるのかな?などとも思いました。  また、10歳の姪は長い間一人っ子で来たので、親の期待が大きいのかもしれないとも思いました。  皆さんは、どう思われますか?子供が楽しいのなら、どんどんやらせたほうがいいのでしょうか?

  • 子供の頃ゲームに負けると泣いていましたか?

    子供の頃ゲームに負けると泣いていましたか? ふと姪を見ていて気になったのですが、皆さんは子供の頃、ゲームなどで負けると 悔しくて泣きましたか? 私自身はそういった記憶がないのですが、妹が泣きながら自分が勝つまで対戦を 求めるような子でした。 その妹から生まれた姪。そして同じくゲームに負けると泣いていたという妹の夫。 血なのかぁ、と思いますが、皆さんはどうでしたか? 年上に負けても景気だが、年下や同級生に負けた時だけ悔しかった・・・ 等をお知らせいただければ、と思います。 ちなみに姪の場合、わざとでも負けてあげれば満足なようです。例えば早押しクイズ だったら、早押し自体に私達が参加しないで負けてあげる等でもご機嫌です。 また、1つのゲーム内で負けている一瞬があっても気に入らないようで泣きます。 ビリが続くと、ゲーム機の電源をブチッと切ってしまうことも・・・ こんな姪だと友達から嫌われるんじゃないかと少し心配です。 皆さんは子供の頃、どうでしたか?

  • 友人の子供の話。相づちネタ切れです・・・

    友人の子供の話。相づちネタ切れです・・・ トピ違いだったらすみません。 皆さんは子供のいる友人と、どんな会話をしますか? (私は子供はいません) 子持ち友人に、1ヶ月に1回くらい彼女のストレスが溜まったタイミングで飲みに誘われます。 毎回3~4時間くらい飲むのですが、そのうちお互いの近況報告を1時間、それ以外は子供の話です。 ここ数年そういう付き合いをしています。 私は子供が好きだし、甥・姪を可愛がっていて、友人の子も知っているので、いろいろ話してくれるんだと思います。 彼女の生活の大部分を締めてるのが育児ですから、話したくなるのもよく分かります。 でも、毎回3時間子供の話だけだと、さすがに飽きてきて・・。 「へぇ~そうなんだー」「なるほどねー」「子育てって大変だね」「頑張ってるね~」「可愛いね~」「出来るようになったんだ~」という自分の相づちも、毎回一緒で飽きてきて、もう、どんな感じで聞いていれば良いか分からなくなってきました。 興味はあるけど、そこまで共感できないし、一方的に聞くだけなのもつまらなくなって来て、誘いを断ろうと思いつつ断りきれず…。 「子供を育てるほど大変なものはない」「子育てに比べたら仕事なんて対した事無い」「子供作りなよ~。人生変わるよ」などと言われると、私の話なんてたいした事ない気がして自分のことは何も言えず…。 時には「子供がこう言って来たら、こうしてあげないとダメだよ」などと、私の、甥や姪・彼女の子供との接し方にダメ出しをされたりするので、変に落ち込んでしまい…。 大事な友人だし、これからも付き合って行きたいのですが、なんだか最近、会っても楽しくなくなって来ました。 私の心が狭いのかもしれませんが、何とか飽きずに時間を過ごしたいと思っています・・・ みなさんは、友人の子供の話をどんな風に聞いていますか?飽きたりしますか?どんな相づちで返していますか?

  • 子供があんまり可愛いと思えません。

    こんにちは。 20代女性です。未婚、妊娠・出産経験はありません。 私には1歳ちょっと位になる姪がいます。 私は、血が繋がっているにも関わらず、この姪のことを、そんなに可愛いとは思えません。 別に、姪が憎らしい!!とか、嫌で嫌でたまらない!!と思うわけではないです。 泣いていれば「よしよし」とだっこして頭をなでてやろうとは思うし、こっちによたよた歩いてくるのを見ると可愛いなと思います。 でも、よだれでべとべとだと汚いなと思いますし、長い間大声で泣かれると面倒です、正直。 妹(姪の母親)や私の母・伯母の、姪の可愛がり様を見ていると、「なんか私って冷血人間??」と思います。 今後、子供を産んだとしても、可愛がれるのか心配です。 自分の子だと可愛いものなのでしょうか?? *ちなみに、妹と特に仲が悪いということもありません。 姪はまだ可愛いと思えるほうで、他人の子供だったりすると、可愛いどうこうの前にあまり関心がありません。(電車の中で子供が泣いていたりすると、お母さんは大変だなあ…でもうるさいなあ…程度のことは思いますが)

  • 70歳の老人女性ですが、不眠と寝汗で毎夜、寝られません、で、、、、

    70歳の老人女性ですが、不眠と寝汗で毎夜、寝られません、で、精神安定剤を服用しましたところ、すごく、よく寝られました、ただ、今後、何年もの間(極端な話、生涯、毎夜)飲み続けてよろしいのでしょうか?また、睡眠剤などではどうでしょうか?(毎夜、飲んでもよいでしょうか)だんだん効かなくなってきて、量を増やさないと効かなくなっていかないかも心配ですし、、、、

  • 会話に割って入る子供

    まもなく4歳の子供が大人の会話に割って入ります。 正直うんざりするくらいよく喋る子供です。 小さな頃から、自分を見て!が強い子でした。 もうそろそろ、「今は大人の話をしているから待ちなさい」 というふうにしていきたいのですがみなさんどう思われますか? まだ早い、まだそんな事も言い聞かせ出来ないのかなど聞かせて下さい。

  • 彼にこどもがいると思ってしまいます。

    彼にこどもがいると思ってしまいます。 彼の携帯待ち受けが甥(お兄さんの子)になっていました。甥っ子は去年産まれたと言っていました。私は甥っ子が彼の子どもじゃないかと思ってしまいました。 「俺にそっくりだ」「小さい頃の俺かと思った」と彼がいいますし、それに待ち受けにしているので…。 彼には姪もいますが待ち受けにはしていません。以前の待ち受けは内蔵のカレンダーだったし。 彼に、「こどもがいるの?」と聞いたら「なに言ってるの?まだいないよ」と言われました。 私の考え過ぎですか?甥っ子が可愛くて待ち受けにしているだけですよね?

  • 子供への接し方について。

    子供への接し方について。 私は子供がいない既婚者の女です。 子供の接し方について悩みがあり、お時間ある方よろしければ悩みを聞いていただければ幸いです。 夫の兄夫婦には4歳と1歳の子供がいます。 私の夫はその甥と姪を非常にかわいがっています。 私が結婚した時には二人ともすでに生まれていたのですが、私はまわりで子供と接した経験があまりなくて正直どうやって接したらいいのかいつも悩んでいました。 うまく話しかけられるわけでもなく、遊んであげるにしてもどうやって遊んだらいいか?と困っていつもちょっと離れたところから甥と姪を見ているだけでした。 そばに来たら話しかけたりするようにしてみましたが・・。 甥・姪や義兄夫婦からしたら私は「子供苦手な人」と思われているかもしれません。 私の愛想がないせいか甥・姪も夫の方ばかりになついています。 子供と遊んであげない自分が悪いのですが、内心こいつらかわいくねーなーと思ってしまうこともあります・・。(ヒドイ人間ですが) で、自分でも子供苦手なんだなぁ・・と思っていたら、そうでもなかったようです。 先日女性の友人宅へ行き1歳の子供と接する機会がありました。 それが夫の甥・姪とは違って、なんだか普通に子供をあやして子供と遊んでいる自分がいました。 自分は子供苦手だと思い込んでいましたが、その1歳の子供が可愛くて遊ぶのもあやすものもまったく苦痛じゃありませんでした。むしろ楽しかったのです。 あやして遊んであげるせいか、その子供も初対面の私になついてくれて、すごく可愛いな・と思っていました。 義兄夫婦の子供にも同じように接して遊んであげたいのですが、どうもやはり萎縮してしまう自分がいます。 自分のことなのに自分でもよくわからないのですが、やはり無意識に「夫の親戚の子だから気遣っているのかな?」と思いました。 夫の甥・姪のそばにはいつも義兄のお嫁さんもいます。 母親が見ている前で私がうかつなことを言ったりしたらまずいかも・と思ったら、甥・姪への対応も萎縮してしまいます。 その点友人の子供の場合、母親はよく知っている友人であるため変に気を遣うことなくその子供にも接することが出来ました。 子供別でこんな差別いけないとは思うのですが、やはり義兄夫婦の子供に対してはどうしても萎縮してしまいます。 同じようなご経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 子供で差別せず接するには、どうしていったらいいでしょうか? 友人の子供をあやして遊んできたことを、その日の出来事としてなんの気なしに夫に話した時に夫から「うちの甥っ子らとは大分態度違うんじゃないの~?」みたいに冗談とも本気とも取れないことまで言われてしまいました。言わなきゃ良かった・・と悩んでもいます。 夫から見ても私は「子供苦手な人」だったようです。 いろんな子供と接しながら、経験値をあげていくしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供はそれでも母親が大好き?

    姪(3歳・女児)についての質問です。 姉は私に「子供なんていらない。邪魔なだけ」と時々言います。 また姪に対してよく怒る姿が目に付きます。 (例えば手をつないで歩いている時に急に姪が立ち止まる。そうすると後ろを歩いている人が困るので一度怒った。その後また急に立ち止まる事が続いたのでその度頭をはたく。 また別で何回言ってもダメな事を繰り返したり、何かにつけて「いや~」という姪に 「何回言っても聞かない子はいりません。好きにしろ。」と放っておく。姪は泣きじゃくる。それを「嘘泣きするな」と言う。 重いボストンバッグを持つ姉に姪が抱っこをせがむが「荷物が重いから無理」と言っても聞かない。 そしたらその重い荷物(斜め掛けのベルト)を姪に掛け「じゃああんたがこの荷物もつんか!?」と怒鳴る) 私は子供がいないので、勿論子育ての大変さなんて分からないのですが 「え?そんな事でそんなに怒るの?」のド短気な私でさえも思ってしまうのです。 そんな母親に対して姪は萎縮しないのかとても心配です。 しかし、姉のいない所で姪に「お母さんあんなに毎日怒るの?」と聞くと「○○が悪い事したら怒る」「お母さん毎日たたいたりしない?」「?」 「お母さんの事嫌いじゃないの?」「お母さん、怒ったりするけどそれでもお母さんがだ~い好きなの!」と言います。 「○○とお母さんは結婚するの!」とか「お母さんは○○と一番仲良し!」なんて事も言います。 子供はどんなに怒られても叩かれても本当に母親(姉)が好きなのでしょうか? 怒られるたびに「ごめんなさい。ごめんなさい。」とビクビクするような目で許しを請う姪を見るととても心が痛みます。 側にいる私まで涙が出そうになります。 そして、姉の言動はしつけではなく、虐待じゃないのかと思ってしまいます。 (勿論姉は24時間こういう言動ではなく、一緒にご飯やおやつを作ったり遊んだり愛情を与えている部分もあります。) 姪はなぜこんなに毎日怒られているのに母親が一番好きなんて言えるのですか?これは姪の本心なのでしょうか?