• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5年ほど前に代表取締役として電気工事の会社を立ち上げました。そのときに)

代表取締役退任後の資金返済可能性とリスク

yosifuji2002の回答

回答No.3

>有限会社です、資本金は300万で全て私の持ち株です。 新しい代表は決定権を全て与えてくれたら、今よりも売り上げを伸ばせると強気なため、代表権も渡そうかと考えています。 あなたはこの会社の全部を有する株主ですから、もう少し強い立場で交渉したらいかがでしょうか。少なくとも代表権は二人が持つというようにすべきです。 >結果はどうなるかわからないので、最悪でも借入金は返済してもらえる方法はないかと考えています。 貸付の契約書を確保しておけば、返済期限には差し押さえも可能です。勿論支払能力がなければ無意味ですが。 代表権も現預金の管理も全部任せてしまうと、気がついたら会社の資産はもぬけのからということもできます。すくなくとも取締役の座は確保して、定期的に取締役会を開き、妙な動きがないということは監視していくことをお勧めします。これは株主の権利でもあります。 そのくらいの交渉は経営者としてはしないといけないでしょう。

masato_197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。 ご意見を参考に今後の動きを 慎重に決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 有限会社の代表取締役の職を知人に譲り、今現在私は、同社の取締役なのです

    有限会社の代表取締役の職を知人に譲り、今現在私は、同社の取締役なのですが定款では、出資者は私のままです。 この不況のおり会社を第三者へ譲る可能性もあり、もしこのまま出資者が私のままだとどうまりますか? 教えて下さい

  • 代表取締役から取締役を解任すると言われました

    資本金1000万。取締役2名でやっています。出資額は、代表取締役が150万とその配偶者名義で300万。私(取締役)が400万、その他150万です。 代表取締役の配偶者で株主が先月死亡し、その300万円分の譲渡先が、代表取締役150、その娘150万にすると勝手に通達してきたので了承できない旨伝えたところ、解任するといわれました。 解任に応じてもいいのですが、出資額400万円だけの返還だけではなく、内部留保や出資比率に応じた今期の利益分をもらわないと納得いきません。 もしくは私から代表取締役の解任動議を出して株主総会にかけたいとも思っています。この場合、死亡した役員についての300万円分(33%)の票は無効なのでしょうか?それとも相続者が行使することが可能なのでしょうか?

  • 取締役の代表権について

    取締役会設置会社において、株主総会で取締役を選員し、取締役会で「代表取締役」を選定するとのことですが、その際、代表取締役を複数(2名以上)選員した場合、「それぞれの代表取締役」が会社を代表すると知りました。ですが、実際にはどのように「それぞれの代表取締役が会社を代表する」のですか? 1つの会社を複数の代表取締役が、おのおの独自の主旨、主張、方針で会社を代表するのですか? 「共同代表の定め」は廃止されましたので、一体どうやって新会社法では複数人の代表取締役が会社を代表しているのか知りたいです。おねがいします。

  • 正当な理由のない代表取締役の解任について

    表題のとおり有限会社の代表取締役社長が、出資口数が多い取締役から解任動議の発案をし招集をかけてられています。他の取締役、監査も解任するという発案です。この取締役は、一切この会社の業務には携わることなく過ごしてきましたが、最近いろいろとメディア等にクローズアップされてきた会社なので自分以外の役員を排除し、自分だけの会社にしようとしています。出資口数からいくと、代表と他の取締役を合わせても発案している取締役の議決権には達せず、正当な理由もなく、解任をされそうになっています。この場合、正当な理由がない場合の対応について、出資口数の多い人にはどんなことがあってもたちうちできないのでしょうか。業績があがってきているのに、いきなり思い出したかのように横やりを入れてきたのでどうしたらいいのかなと思っているようです。代表と出資口数の少ない役員は会社に対して役員貸付で数百万かしています。回収できるでしょうか。

  • 代表取締役は取締役に含まれる?

    お世話になります。 近日、役員の一人が辞められるため会社の定款を読んでいたのですが、 「取締役の任期は・・・・」というところで、 取締役には代表取締役会長、代表取締役社長、取締役副会長、取締役(これらは弊社の役職です)が含まれるのかどうか疑問に思いました。 これらは含まれるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有限会社での取締役の責任

    有限会社で資金繰りの困難さから会社を閉鎖することになりました。 資材及び電気代、営業車のガソリン代等(会社運営のための経費)の負債が140万ほどあります。 役員は3人です(専務取締役・取締役会長・代表取締役) 定款上の出資比率は専務=99、会長=102、代表取締役=99です。 専務と会長は、閉鎖を決定した時点で役員からの辞職を言ってきました。 この負債について代表取締役のみが支払い義務を持つものなのでしょうか? 専務・会長の二人には支払いの義務はないのでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 代表取締役と会社を別れたい

    現在株式会社の取締役をしています。代表取締役と私(取締役)と友人(取締役として登記されていない)の実質3人で経営にあたっています。他に名目だけの取締役と監査役もいます。 私も友人も代表に誘われて5年前に会社を始めたのですが、最初の3年間は無給で働き、店は3店舗まで増えたのですが経営が振るわず潰れてしまいました。その後千葉県内に利益の出る店舗を開く事ができ3人で運営していましたが神奈川県内にもう1店舗できたので私が千葉に残り、代表と友人の2人で神奈川の店舗の運営にあたりました。神奈川の店舗も利益が出ています。そこでここからが問題なのですが、次に友人が神奈川の店舗に残り、代表が1人で私と友人に相談することもなく独断で埼玉に店をオープンさせました。これが失敗し多額の負債を抱え潰れてしまいました。さらにまた代表1人で都内に店を出しましたがこれもまだ営業はしていますが、毎月の赤字で千葉と神奈川の利益で補ってもマイナスとなっています。この前私と友人が呼ばれ、既に現金もショートし、経営が厳しいことを告げられました。この間相談も報告も一切ありません。このままではこの先に不安を感じ5年間我慢してやってきましたが、私も友人も代表と別れたく思っています。その際に3年間無給で働いた賃金や最初の出資金の返済を求める事はできるのでしょうか?現在会社にそれだけのお金はありません。またそれが出来ない代わりに利益の出ている千葉、神奈川の店舗を会社から切り離して譲渡を求めることは出来るのでしょうか?利益の出ている店舗を切り離すと会社が抱えている銀行への返済などが事実上不可能となりますがどうでしょうか?

  • 代表取締役の辞任について

    私は現在、親会社の100%出資にて設立された会社の代表取締役を務めております。何方かどうかご教示下さい。情けない話でもありますが、親会社のオーナー社長の絶対的な権限により、振り回されている現状を打破すべく代表取締役の辞任を考えております。 設立当初は新会社法より私を含めて役員2名でスタートしましたが、オーナーの特別議決により、1名は解任され社員となり、現在は代表取締役(私)1人であります。後任の代表取締役が選任されなければ、私自身は永遠に拘束されてしまうものでしょうか?オーナーからすると現在の私は奴隷のようなものとなっております。社員も皆その実態を知っております。一方的な意思表示だけで役員辞任は成立するのでしょうか?

  • 代表取締役の責任について

    私の友人は、現在ある株式会社の発起人であり代表取締役です。 今回別の株式会社の発起人として株式会社を設立しました。 (この会社では役員にはなっておりません) もしも現在代表取締役をしている会社が倒産した場合、 どこまで責任があるのでしょうか? 今回設立した株式会社の出資金などはどうなるのでしょうか? 私は会社法の知識が全くありません。 どなたか教えていただけますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有限会社代表取締役と取締役

    平成14年設立の有限会社です。 社員(株主としての)は主人一人で出資金一口5万円×60口で300万です。 主人の肩書きは「有限会社○○取締役○○」ではおかしいのでしょうか。 社員一人きりなので、代表というのもおかしいと思ったのですが、代表取締役とただの取締役では決定権?が違うということを最近知りました。 法人の登記には取締役となっています。 変更したほうがよいのでしょうか。