• ベストアンサー

他人を許せる人と許せない人の

horahuki-dondonの回答

回答No.2

「許し続ける」と言う覚悟が有る人と無い人の違い

africastation
質問者

お礼

どうでしょう。 覚悟をしなくても許すときはありますからね。

関連するQ&A

  • 他人から良く思われたいからやる、ということは悪い?

    「友達とか彼氏から頭が良いと思われたいから勉強して難関大学行く 。」 「知り合いとかにすごいと思われたいから大企業に入る。」   「同年代の平均給与の倍は貰いたいから資格を取って出世する。」 「給料を上げて欲しいから上司が残っている間はアピールのために残業をする。」 こんな感じの 「他人から羨望の目で見られたい。」とか「平均値から大きく上回りたい。」 というような 「他人からの評価を上げること」を行動の指針にすることが悪く言われる理由は何? 「自分が良ければそれでいいのに、他人から評価されないと嫌なんて器が小さい。」 「他人に良く思われたいから行動するなんて意味ない。自分がないから。」 こういう 「人の目を気にせず我が道を行くのが器が大きくて偉大。」みたいに思っている人は本心で言っているんでしょうか? 単なるカッコつけとか妄想にしか思えない。 自分が貰う給料、自分の組織内での地位、同年代での自分自身のレベルや立ち位置 これらは全て他人と自分の比較で決まるんだから、他人からの自分の評価を重要視するのは当たり前じゃないの? 自分が満足して他人の評価も良い。っていうのがベストでしょうが、両立が無理ならどちらかを重要視してもそれはそれでアリだと思います。

  • なぜ他人に「こう思うべき」と思ったことが一度もない人がいるのか?

    なぜ他人に「こう思うべき」と思ったことが一度もない人がいるのか? 一般的には、議論(や日常会話)で相手に「こう思うべき」と(自分が)思ってしまうが、そうでない人もいる。その違いとはなんであろうか?

  • 他人に厳しい人・・・

    ●他人には厳しいけれど自分には甘い人がいますが、そういう人はなぜ好かれないのでしょうか?(貴方は自分には厳しく他人には優しい人ですか…)

  • 他人を見下すことが好きで、たまらない人は多い?

    「本当に頭のいい人は自分が一番だと思っているから、低学歴を徹底的に見下す。」 「本当の金持ちは知り合いに自慢すると貧乏人にたかられるから、このような匿名掲示板でも年収自慢をたまにやる。」 こんな感じのことを言うと 「いや本当に優秀な人は性格もよくて~」とかいって勝手に性格がいい人設定を推してくる人いるけど、 この「本当に~な人」って性格がいい人って意味なのですか? 画像のように他人を見下すために受験している人や、他人を見下すために大企業の役職者になっている人もいます。 他人を見下しまくる本当に頭の良い人や金持ちも実際にいるわけだから、別に他人見下そうが何だろうが関係ないでしょ? 低学歴や貧乏人がいくら「他人見下すのは良くない」と言ったところで、社会的地位が高いのは他人見下してる高学歴者や金持ちな訳だし。 他人を見下してる人が気に入らないのなら、その人より上に行ってその人を見下すしか無いんじゃないでしょうか?

  • 恵まれているのに他人をねたむ人って?

    ごくたまにですが「はたから見たらその人は恵まれているのに、何故か他人を ねたむようなことを言う人」がいます。 たださらっと軽い口調で言うだけならいいですが、嫌味っぽいことを言う人はたちが悪いと思います。 それはどうしてそのようなことをするのだと思いますか? 例をあげると例えば、美容師として働いていて、お客さんからもよく指名がくるので その店ではかかせない存在になっているとか、 家がもともと裕福で毎年海外旅行に行っていて、はたからみたら恵まれてる感じの人です。 それが 何故か、他人が努力して得たこと、例えば誰かが日頃から意識して健康に気遣った生活をしているので、見た目もあまり劣化せず若々しく健康だったり、 また別の誰かは深刻なつらい悩みをかかえているけれどそのことは人前では顔にださず、いつも楽しそうに 振る舞っている人などを、はたからみたら恵まれている人(その美容師や裕福で毎年海外旅行へ行っている人)がねたむケースです。 家がもともと裕福で毎年海外旅行へ行っている人の場合、自分から毎年海外旅行へ行っていることを自分からわざわざ他人に言って、何が不満なのかと 思い、理解に苦しいですが、いったいなぜそれで他人をねたんだりひがんだりするのだと思いますか? 逆に立場を置き換えれば、美容師の人も毎年海外旅行へ行っている人も見えないところではいろいろ苦労をしているでしょうから、世間の人たちがそれらの人をねたんで、 ときには嫌味っぽいことをいうとは思えません。 そのように目で見える表面的なことだけを見て、その陰にある苦労を知ろうともせず、他人をねたむような嫌味を他人に言うのだと思いますか? 目に見えないことは他人にはわからないので仕方ないですが、もっと不思議なのは、 他人が努力や苦労をしていることを知っているにもかかわらず、何かしら恵まれている人が他人をねたむケースは理解に苦しいですが、それは「ねたみやひがみの感情のかたまり」のような人なのだと思いますか?

  • 他人が悪いと決めつけることができる人

    ときどき他人が悪いと決めつけることが出来る人がいて、いろんな意味ですごいなあと思います。 こういう人は、だいたいなんでもやることそつなくて、知識もあり、頭の回転もいいです。 いい会社に就職し、よい成績をあげ、順調に昇進している人が多そうです。 ですが、ばっさりと「他人が悪い」と切り捨ててしまって、迷いがなさそうに見えるのがちょっと怖いですし ときどき、自分が間違っていても、気が付いたり反省していなさそうに思えます。 他人をばっさり切り捨てられるので決断力もありますね。 こういう人たちは、なぜ、ばっさり「他人が悪い」と切り捨てられるのでしょうか? その心理状態や、対処法を教えてほしいです。

  • 他人を褒めない人

    職場の人で、絶対に他人を褒めない人がいます。 ・・・ それ素敵! どこで買ったの? と聞いてしまえば、角も立たず、良い対人関係のまま会話できるけど。 絶対に他人を褒めない人の会話だと、 「なぜ、それを買ったりしたのですか? どういうところで、それを買ったりしたのですか?」と仰られます。 そのような表現では、非難されているように聞こえてしまいます。 周囲で聞いていて、批判しているように思えて、びっくりします。 私に言われたときは、気分を害す表現だなと思っていました。 【質問】 「それ素敵」っという単純な褒め言葉を言うことだけでも、強い抵抗感があるのだと言います。 他人を褒めると、自分が負けたみたいに思えてきて、自分を許せないから他人を褒めたくないと言います。 こういう人から話しかけられると、全ての会話で、批判されているか・嫌味を言われているように聞こえます。 どうやって上手に交わせば良いのでしょうか? どういう心持ちで接したら良いでしょうか? こういう人は皆様の職場にもおられますか?

  • 他人の目

    やたら他人の目、他人の評価を気にする人っているじゃないですか。 そういう人ってなんなのでしょうか? 逆に他人の目を全く気にしない人もたまにいて、我が道を進むのみみたいな その違いって何だろうと思います

  • ひとは他人に甘えることができるか?

     (α) ひとは他人に《甘える》ことができるか?  (β) できれば それが《愛》と言えるか?  次にしたがって 用語を確認してください。土井健郎:『《甘え》の構造』に拠っています。  (γ) 親子だけは無条件に他人ではない。  (δ) 夫婦も元は他人。兄弟は他人の始まり。  (ε) 親子の間に《甘え》が存するのは至極当然なことである。  (ζ) 親子以外の関係で相互の間に甘えが働く場合は すべて親子関係に準ずるか あるいはそれと何らかのかかわりを持つ場合と考えられる。  (η) 義理と人情の概念を用いて 図式的に説明する。   (η‐1) 甘えが自然に発生する親子の間柄は《人情》の世界。   (η‐2) 甘えを持ちこむことが許される関係は《義理》の世界。   (η‐3) 人情も義理も及ばない無縁の世界は他人の住むところ。    (θ) 義理はいわば器で その中身は人情である。親子の間柄でも 親子の情よりも関係自体が重視される時は 義理として意識される。  (ι) つぎは(α)および(β)を判定するための説明文です。(第二章 《甘え》の世界)     親子の間には《遠慮》がないが それは親子が他人ではなく その    関係が甘えに浸されているからである。この場合子供が親に対して遠    慮がないばかりでなく 親も子供に対して遠慮はしない。     親子以外の人間関係は それが親しむを増すにつれ遠慮が減じ 疎    遠であるほど遠慮は増す。友人同士など 親子以外の関係でも ずい    ぶん遠慮のない関係も存するが 日本人がふつう親友という場合は     このような友人関係を指すのである。     要するに人々は遠慮ということを内心あまり好んではいない。でき    れば遠慮しないに越したことはないという気持ちを誰しも持っている。    それは日本人がもともと親子の間に典型的に具現する一体関係を最も    望ましいものとして理想化するという事実を反映しているのである。  

  • 他人を見下さない人なんているのでしょうか?

    今まで他人を見下さない人なんて見た事がありません。 他人を見下す事で自分の優位を確認する事って誰にでもある気がします。 でも、そういう人でもよく「自分は人と比べたりしない、人は人、自分は自分」といっている人がいます。 本当に人を見下さない人っているんですか?