• 締切済み

社会人の新人期間として、指示されている事以外何をしていればいいのか?

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

まず与えられていることをすることが第一で、それについてファイルをよく読んで、不明点を 質問するとか、要点をまとめるとかするところからでしょう。 あとは、ほかの人の仕事を観察し、会社の仕事、しくみを知る。 時間があるようだったら、上長の許可をもらって、ほかの人にお手伝いできることありませんか? と聞いて回る、くらいでしょう。 最後は余分かもしれません。 どうせすぐ忙しくなるのですから・・・

1NZFE
質問者

お礼

ありがとうございます。 >まず与えられていることをすることが第一で、それについてファイルをよく読んで、不明点を 質問するとか、要点をまとめるとか >時間があるようだったら、上長の許可をもらって、ほかの人にお手伝いできることありませんか? より先の事をやろうとするのではなく、まず、与えられた事を完璧にする事なのですね。 メモにまとめたり、質問はすでにしていましたが、先日ははしょった部分が多かったので、今週はそこも完璧にしたいと思います。 >どうせすぐ忙しくなるのですから そうですね、正直今からビクビクしてます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は入社してまだ1ヶ月の新人です。

    私は入社してまだ1ヶ月の新人です。 24歳女ですが、電話の応対で悩んでいます。 今日また新しく新人の40歳の女性の方が入社して来られました。 その人は私とは違い、初日から電話を1コールで取っていました。本数も初日にしては多かったと思います。 私はひと呼吸おいてから取らないと、どもってしまうのでどうしても早くても2コールは鳴らしてしまいます。 3ヶ月経ったら正社員にと聞いているのですが、その人のほうが早く社員になるんじゃないかと焦っています。 私は私のやり方で良いと思いますか? どもるのは生まれつきなので、治らないと思います…。

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • 指示をしてない事まで要求するのは普通?

    社会人経験が浅いので教えてください。 例えば 上司が社員に「Aの作業やっておいて」と指示して、 その社員が「Aの作業終わりました」と上司に報告しに言ったら 「おまえは指示されたことしかやらないな。 社会人ならAだけではなく、A-1、A-2もやるのが当り前だろう」 と言うのですが、そういうものですか? 指示してない事まで当たり前のように要求してくる事が正しいのでしょうか? 確かにその社員も指示されたことしかやらないのは、 やる気がないのかなって思うけど、 評価されない、出世できないだけで 仕事はミスなくこなしてるから問題ないと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 新人電話応対

    入社二ヶ月目の新人です。社会人経験初めてです。 今まで一度も会社の電話を受けたことがありません。先輩からも詳しく応対の仕方は教わってないのですが出方はわかります。しかしその後の言葉の流れがわかりません。 今までも先輩方が忙しい時に私が電話とらなくて…でももしミスしたらとか考えるととれないんです…。 今日研修があって電話応対の仕方もさらっとやりましたがまだ自信はありません。しかしいつまでもやらなきゃ身に付きませんよね。 明日先輩に相談してみるのはありでしょうか。

  • 新人の指導について

    27歳入社2年目の女性です。新人の子のことで悩んでいます。わたしは営業部の営業兼事務をやっています。総務に一人と経理に一人、今年、事務の女性の新人が入社しました。小さな営業所なので総務、経理とも一つの部署に一人といった状況です。彼女たちは私から見て本人なりに努力をし、成長しているなという実感があります。 会社では電話応対は本来、総務と経理の仕事として会社が割り振っていたのですが、総務の女性は韓国人で日本には10年近くいますが、少し言葉が聞き取りにくいところがあったので、彼女が入社してからしばらくは電話応対は私と経理の女性がフォローしていました。今は、入社して3ヶ月が経ち、電話応対は総務・経理で、ということでお願いをしました。 ところが先日、公私とも親しい女性の取引先の方より、「電話応対で機嫌が悪そうな女性がでて腹が立った」と打ち明けられました。話を聞く限り、電話に出たのはおそらく韓国人の新人の女性のようでした。その場ではわたしは彼女に電話の応対は日本語に慣れていないことなど説明し、理解してもらいました。私も毎日、会社にいられるわけでもないため、その件に関して気が付かず、とても驚きました。  そこで、私は総務の女性に何かアドバイスをしたほうがよいものか、それとも電話応対の仕事を彼女にさせるべきでないのか、または私は営業部で総務の女性の上司でもないので何も行動を起こさない方がいいのか、と悩んでいます。ちなみに総務・経理の子の上司は直接、営業所長になってしまうので指導する立場といったら私か営業部長になってしまいます。 この場合、どういう対応がいいのでしょうか。なにか、アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 社会人一年目の新人です。

    社会人一年目の新人です。 会社では毎年一回決算が行われていますが、これは必ずやらなければならないんでしょうか? 後、税金の事なんですが、会社の利益には税金がかかると聞きました。 一年間の決算をして黒字ならば、その利益分に税金がかかるという事ですよね? では、赤字の場合はどうなるんでしょうか?払わなくていいんでしょうか? 例えば一年間を通して一億円の利益がでたとしたら税金はいくらぐらいかかるんですか? その税金を払うのはいつですか? 質問だらけですみませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 新人さんに電話対応をどう教えたらいいか。

    私は、今、事務の引き継ぎをしています。 新社会人(経営者の身内)の新人さんに教えています。 新人さんは、中学を出た後長い間家に引きこもられていました。そのため、人と会話するのが苦手だと言います。 ですが、私との受け答えもスムーズで、会話に苦手意識を持つ必要はゼロだと思います。私が新社会人のころよりしっかりしています。 それを言うのですが、本人は不安でいっぱいで、内線電話を取ってもらうと震えておどおどしていました。 とりあえず、こちらの用件を先方に伝える電話をできるようにするのと、他の社員などに取り次ぐのとセールスの撃退ぐらいはできるようにと考えており、上司にはそう言っています。 どう教えたらいいのかアドバイスお願いします。 精神的に不安な面を持っていると聞いているので、私の教え方でますます電話応対が苦手になってはと思うと、きちんと教えなくてはと思います。 新社会人に電話対応を教えたことのある方、どうされたのか参考に教えてください。

  • 「私新人なんでそんな事は知りません。」

    こんにちは。 私は卸の会社で働いている者です。 皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 先日の話なのですが、得意先から注文を貰ったのですが 当日出荷が出来ないメーカーさんの商品を明日欲しいという依頼でした。 なので、得意先に電話をして当日出荷できない旨伝えると 「私新人なんでそんな事は知りません。」という返答がありました。 その会社のその営業所は傍若無人で有名なのですが まさか新人からそんな言葉を聞くとは思わず、絶句してしまいました・・。 皆様、この様な返答が返って来た時、どう答えますか? 今回、出荷態勢を説明したのですが、その時も「ふーん。」という 一言言って切られてしまいました。 営業に報告しましたが、営業も顧客第一主義のようであまり効果は無さそうです。苦笑

  • 突然キレる新人君

    1年間、人員欠如で、やっと人員が、みつかった。ですが、問題がある人です。経験豊富な方ですが、出勤、初日から、わからないとキレる。自分の今までの経験を生かせず、イライラする、突然、キレて、引き出しをバタンとしめたり、ゴミ箱をけとばしたり、お客様が、いる時にも聞こえるくらい、イライラをぶつけているみたいです。これしてくださいと言っても、できないのかイライラしてものに当たる!今は、上司のことは、指示は、とりあえず対応しています。明らかに、イライラは、スタッフには、態度にだします!すごく疲れる。イライラしていなければ、話をするときは普通です。仕事も、気がついたことが、あれば率先してやってくれます。でも、いつキレるかわからないし、人員欠如の上司より疲れています。こちらからも、最初は、皆、慣れる事に大変なことは一緒と励ましたりしています。仕事は、できるかも知れませんが一緒に、仕事をするのが憂鬱です。その方が、原因で会社に、見切りをつけて退職した人がいます。毎日、ぐったりしています。こんな経験のある方いたら、アドバイスお願いします。私も、会社を退職しようか迷っています。

  • 至急!新人電話応対

    4月に入社した新人です。まだ電話にまともにでたことがなかったのですが、今日先輩が応対中だったため私が出ました。店長あての電話でしたがあいにくおやすみをいただいていて、電話先の会社の人にわからないことを聞かれて、「申し訳ありませんが、把握しておりません」と言ってしまいました…。 こういう場合なんと言えばいいのでしょうか。 あいても呆れたむっとした口調だったので泣

専門家に質問してみよう